ノート:キリスト教の歴史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

キリスト教のこの版の一部または全部はキリスト教の歴史のこの版に転記されました。転記元の履歴は転記先の帰属表示に必要なので、転記先のページが存続する限り転記元のページを削除してはいけません。転記元のノートページはノート:キリスト教です。

キリスト教のこの版の一部または全部はキリスト教の歴史のこの版に転記されました。転記元の履歴は転記先の帰属表示に必要なので、転記先のページが存続する限り転記元のページを削除してはいけません。転記元のノートページはノート:キリスト教です。

この「キリスト教の歴史」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2005年9月25日査読依頼



2004年の投稿

どうもキリスト教側に偏った歴史観に見えます。魔女狩りのことにまったく触れていないのもさることながら、十字軍に関してもイスラム世界が受けた侵略被害という重要な点を避けています。世界史に詳しい方の補足が待たれます。Sampo 14:07 2004年2月19日 (UTC)

しすまなのです。みなさまフォローよろしくです。Aphaea
中世の部分の構成

キリスト教の歴史#イスラムの圧迫と教会の東西分裂のくだりは少し事態を単純化しすぎているように思います。西方教会史だけならこれでいいのかもしれませんが、

アレクサンドリア、アンティオキア(アンティオキアはもうすこし後のはずですが)がイスラム圏に入った。

イスラム教の形像拒否に刺激され、聖像破壊運動が起こった。

西方が自立する傾向をみせており、聖像破壊運動におけるローマ教皇と東ローマ皇帝の対立により東西の溝が深まった。

東ローマ帝国でエイレーネー皇后による帝位の簒奪が起こった、それを機に西方が独自に皇帝を戴冠して完全な政治的自立を果たした。

スラブ宣教(周辺領域での東西教会の衝突)

……という流れだと思うのですが、どうしたものでしょう。

イスラムの成立から一直線にカール1世戴冠までを語ると、「一方東ローマ帝国では」の後に聖像破壊論争がきて、時期的に話が前後するのが少しきになっています。あるいはこれを東西すでに独自の展開をみせているとして、

イスラム帝国の出現と単性論地域のイスラム圏化(7世紀から8世紀)

西方の自立 (9世紀)

東における帝権強化、聖像破壊運動、スラブ宣教(8世紀から10世紀)

とするのがよいのでしょうか。まだ書かないといけないことはいろいろありますが、いじってみました。

イスラムと聖像破壊運動について一項を新設しました。

リードは分割して「教会組織」と「修道院」にわけました。--Aphaia 2005年8月12日 (金) 05:08 (UTC)[返信]

中世で欠落していること

いろいろと抜けているのが気になったので。。
西方


托鉢修道会

大学、とくにスコラ学への言及

神学的発達(アリストテレス主義の紆余曲折とトマス、ドイツ神秘主義などへの言及)

東方


静寂主義(グレゴリオス・パラマス)

修道士と教会の関係

スラブへの宣教の状況

このあたりをもっと埋めていくといいのかな(少なくとも最低限言及して、各個別項目へつなぐ)全体にいまのところ、古代に比べると中世の部分は教会史に傾きすぎているのかなという印象をもっています。--Aphaia 2005年8月12日 (金) 05:08 (UTC)[返信]
系統図

英語版みたら色つきになってました。色つきのほうがみやすいなと思いました(教派別のほうがわかりやすい)かえたほうがいいでしょうか。

それともどなたかこの機会に日本語化なさいますか。--Aphaia 2005年8月9日 (火) 21:03 (UTC)[返信]
「忘れてはならない」

ウィキペディアは論評する場ではないため、「忘れてはならない」という記述はできません。--121.87.114.152 2009年12月10日 (木) 07:21 (UTC)[返信]
質問

*イエスの誕生と歴史について教えてください。by A.S
タグ

特に初代教会あるいは原始キリスト教の所を見て唖然としましたが、リベラルよりの見解しか書かれていません。しかも、出典がありません。独自研究の疑いもあります。キリスト教の歴史というからには、キリスト教の教会、教派で共有される歴史と、教父文書、確定した教理、神学、事実をたんたんと記述していくべきでしょう。そうしないと、2000年にわたるキリスト教の歴史を記述するに、収拾がつかなくなります。2000年分のあらゆる説を両論併記にしていくことなど不可能です。--イザヤ 2011年1月13日 (木) 13:00 (UTC)[返信] コメント イザヤさんの御懸念「リベラル偏向」について賛成、独自研究の疑念についてもやや賛成します(通俗的なリベラルの理解を書き連ねただけのようにも見えますが)。ただ結論の「不可能」についてですが、意外と可能なのではないでしょうか。少なくとも現時点、福音派、ローマカトリック、正教会の編集者がアクティブになっている訳で、皆で手分けしながらお互いをチェックし合い続ければ、確かに1、2ヶ月などでは無理な相談ですが、1年位地道に続ければ何とかなりそうな気もします。特にこの問題、東西教会については東西の交流があった期間が極めて短い上に、第四回十字軍についてもローマカトリックが正当性を主張することも今日ではありませんので、東西教会は別々に記述すれば事足りるため、両論併記を混在させながら進めなければならないキリストの生涯・神学系の記事よりは、必要なリソースは(東西教会の局面に限って言えば)少ないと思います(たぶん見解の対立が出るとすれば東方典礼カトリック教会について位でしょう)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef