ノート:カーナビゲーション
[Wikipedia|▼Menu]

記事を作るに当たり「ナビゲーション」で検索したら出てこなかったのですが、あとで「GPS」のところで「カー・ナビゲーション・システム」があるのに気づきました。

再度「ナビゲーション」で検索したら、当記事「カーナビゲーション」も、出てこなかったのですが、キーワードの中間一致では検索できないのでしょうか?

あと作っちゃったのですが、あっちに移動したほうがいいですか?-Adacom
自立航法です

自律航法ではなく技術用語としては自立航法が正解です。 ⇒http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa196201/hpaa196201_2_092.html

慣性誘導装置 - Wikipediaもご覧ください。

それからGPSは電波航法で自立航法の対極にある概念です。



航法 ⇒ 測位ではないか?

カーナビゲーションは運転者へ情報を伝えているだけで自動航行しているわけではない。伝達する情報の測位の仕方を説明しているのであるから、測位とするほうが適切ではないでしょうか。--Tachidad2008 2008年10月7日 (火) 15:18 (UTC)[返信]
「カーナビ迷子」

一般的な用語として確立したものでしょうか?信頼できる出典の提示がないなら節ごと除去するのが妥当と思います。google検索 ⇒[1]。5年前の編集で登場[2]。--fromm 2010年6月3日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

2005年4月14日の毎日新聞(東京新聞)で「御岳山:行き止まりの林道、迷い込み続出 カーナビ使用、注意」という報道があり、それでタイムリー記事化をしたものと思われます。--大和屋敷 2010年6月3日 (木) 04:17 (UTC)[返信]


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2645 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef