ノート:カルト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}.mw-parser-output .talkheader{text-align:center}.mw-parser-output .talkheader-body{display:flex;font-size:95%}.mw-parser-output .talkheader-help,.mw-parser-output .talkheader-policies,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{display:flex;align-items:center;padding:0.1em}.mw-parser-output .talkheader-help{flex:2 1 auto;border:1px solid #c0c090;background-color:white}.mw-parser-output .talkheader-policies{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-policies+.talkheader-policies{border-left:1px solid #c0c090}.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{flex:0 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help>*,.mw-parser-output .talkheader-policies>*,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts>*{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help ul,.mw-parser-output .talkheader-policies ul{margin:0.1em 0.8em 0 1.6em;text-align:left}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .talkheader{min-width:80%}}ここは記事「カルト」の改善を目的とした議論用ノートページです。


ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません

新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか? ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

発言を善意にとろう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう
記事の方針

独自研究は載せない

中立的な観点

検証可能性

この「カルト」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2007年1月8日査読依頼

この記事は論争のある話題を扱っています。記事に重要な変更を加える際にはその前にまずここで議論してください。また、情報を追加する際には完全な出典を明記するようにし、出典のない/ありそうにない情報はタグをつけるか除去することを検討してください。

出典検索?:?"宗教"?"カルト"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館
過去ログ一覧
12




マイクル・シャーマー氏の主張

単なるライターの意見ですから、要点を簡潔に文章化したほうが良いと思われます。もとの記述には、ダブり記載も見受けられますし、主語述語が不明瞭な内容もありますので、どなたか出典に目を通すことが出来る方には、修正をいただければと思います。--106.188.96.35 2015年9月18日 (金) 11:59 (UTC)[返信]定義であるかのように誤認させる内容は直しました。カルトについてはもうどの宗教学者も宗教学上の類型としては用いません。古典的研究では、結局、宗教団体の初期状態を「カルト」だと主張してましたが、今は、この定義は当てはまりません。--ぽてから会話) 2015年9月24日 (木) 03:09 (UTC)[返信]その「当てはまらない」と断言するのは何故でしょうか? また、宗教学と宗教社会学と社会学とで定義もアプローチも異なることはぽてから氏ご自身でも書かれてましたが、宗教学以外の観点ではどうなんでしょうか? フランスの反セクト法もそうなんですが、判断基準は反社会的か否かであってそこに人間の価値観判断が入るため「カルトという分類は、科学的な分類ではない」という否定のしかたもあるわけです。文化史家の竹下節子氏などは、商業・営利団体といった「ビジネス・カルト」、環境保全団体の「環境カルト」といった概念も提示しておられますので、「カルトは宗教社会現象ではなくて、社会の病理現象」という見方もあるわけです。--KoZ会話) 2015年9月24日 (木) 05:18 (UTC)[返信]もともと、伝統的なキリスト教などからみて「異端」だ、といわゆるレッテル貼りをするために用いた語です。カルトは宗教団体の初期状態を指す、という古典的定義は今では一切使用されていません。日本では反社会的な集団を指して使う用語であり、古典的定義の主旨で気軽に使用したら名誉を毀損する恐れがあります。また、主に、フランスの反セクト法などの判断基準は、反社会性というよりは、人権侵害等があるか否かですね。ですから、アメリカや日本よりも、より広い範囲の集団を指します。--ぽてから会話) 2015年9月24日 (木) 06:17 (UTC)[返信] 返信 (ぽてから宛) といわゆるレッテル貼りをするために用いた語です。←そう言い切っておられ、その方向で編集されていることに疑義を提示しているんですけどね。筑波大の保呂篤彦氏(教授、宗教学、思想史、哲学・倫理学)は「宗教社会学」は「カルト」はラベルにすぎず、実際にはどこにも存在しないと主張すべきではない。「カルト」は現に存在する。とまとめておられます。ですから、アメリカや日本よりも、より広い範囲の集団を指します。←ですから、「フランスでは?」と書けば済む話。先の保呂氏も「カルト問題」の研究は、「宗教学」とは区別して、学際的に行われるべきと結んでおられ、「カルト」の用語は確かに宗教、神学、教団論から発生したが、現在では宗教団体を論ずるのみではない…という認識で良いのでは? --KoZ会話) 2015年9月25日 (金) 04:57 (UTC)[返信]日本なら、オウム真理教はカルトです。アメリカなら人民寺院もカルトです。でも、「カルト」は宗教学上の類型を指す宗教用語ではなく、通俗用語です。日本の代表的な宗教学者らが、代表的な著作で、レッテル貼りをするために用いる傾向があるということを述べています。筑波大のその教授は、つい数年前に教授になったばかりでまだたいした実績もないのに、その教授の言葉だけを中心に編集するのはやめてください。もちろん、宗教学の重鎮ともいえる島薗教授や櫻井教授らを含む、複数の教授がおっしゃっている内容が宗教学の主流です。--ぽてから会話) 2015年9月25日 (金) 05:11 (UTC)[返信] 返信 (ぽてから宛) 宗教学以外でのことについて言っているのに、「宗教学では?」という返答は的外れでは?--KoZ会話) 2015年10月4日 (日) 10:29 (UTC)[返信]宗教学以外のことで、新たに「カルト」という単語をつかって自身の概念を示しておられるような方は、100%、ひと言で良い団体ではないんだというレッテル貼りを目的にしています。「なんとかカルト」と言うことによって、反社会的な団体なのかな、良くない団体なのかなというイメージを想起しやすいんですよね。それを、「カルト」について最も詳しい複数の教授が指摘してるってことです。例外は、カルトムービーとか、ロックミュージシャンへの形容詞的な使用という従来から存在する用法だけしか無いですがね。--ぽてから会話) 2015年10月4日 (日) 11:00 (UTC)[返信]それって、ぽてからさんの「レッテル貼り」じゃないんですか?--KoZ会話) 2015年10月30日 (金) 02:44 (UTC)[返信]出典をもとに意見を述べてください。感想をつぶやかれても困ります。--ぽてから会話) 2015年11月1日 (日) 16:22 (UTC)[返信] 返信 (ぽてからさん宛) 前述した「筑波大の保呂篤彦氏」は充分に出典になりますよね。しかも「100%、ひと言で良い団体ではないんだというレッテル貼りを目的に」しておられません。--KoZ会話) 2016年1月6日 (水) 00:58 (UTC)[返信]KoZさんは、「筑波大の保呂篤彦氏」の見解だけを基準に大幅に改稿されましたが、それは不適切です。出典をもとに「筑波大の保呂篤彦氏」の見解を記すことは良いですが、宗教界の重鎮である島薗教授や櫻井教授の見解がひっくりかえることはありません。--ぽてから会話) 2016年1月7日 (木) 15:26 (UTC)[返信] 返信 (ぽてからさん宛) 繰り返しになりますが、宗教学以外でのことについて言っているのに、「宗教学の重鎮である」という返答は的外れでは? --KoZ会話) 2016年3月30日 (水) 02:42 (UTC)[返信]堂々巡りには付き合ってられません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef