ノート:カルト映画
[Wikipedia|▼Menu]

重要:リストに付け加えてよい作品の合意事項

議論に基づき、ガイドライン「リストに付け加えてよい作品の合意事項」が作成されました。リストに加筆する際には、このガイドラインを遵守してください。ガイドラインに異議がある場合は、いきなりガイドラインに反した加筆をするのではなく、このノートで新たな問題提起を行い、新たな合意形成をはかってください。--Nekosuki600 2006年1月23日 (月) 07:31 (UTC)[返信]
キラートマト?

キラートマト? アタック・オブ・ザ・キラートマト のこと?0null0 15:45 2004年1月1日 (UTC)
記述上の希望

この記事は、主観が満載だな。まあ、記事の主題が主題だからしかたないか。カルト映画一覧について。意味の分からない、あるいは主観的なコメントが多すぎるとおもいます。作品の内容や個人的な感想よりも、それがカルト映画である理由(どのような人種に受け入れられたか、特定の観客が熱狂した部分、等)を書いてほしいのですが。利用者61.126.191.5  2005年6月18日だからってコメントをばっさり切ることもないだろーに、と思って遡って見てみたが、確かにこれじゃわけわかんないわ(=^_^;=)。んで、個人的には個々の作品についてここで「どのようにカルトムービーと認識されたか」をこまごま書いても煩雑になるだけだと思うんで、各映画の項目の方に解説することを選びました(別にカルトムービーであるということをそれぞれの映画の項目で力説するつもりもないが)。「ブレードランナー」は記録的な不入り映画だったし、「オン・ザ・ロード」は知っているひとは知っているが知らないひとはぜんぜん知らないマイナー映画だったし、「まぼろしの市街戦」に至ってはDVDのジャケットに「カルト・ムービーの傑作」とか書いてあるんだよな(笑)。他もおいおい書くつもりでございます、はい。なお、サインをつけるのは「~~~~(チルダ4つ)」です。Nekosuki600 2005年6月28日 (火) 01:00 (UTC)[返信]
2005年7月17日 (日) 01:31

メモ。

冒頭部で紹介の「ロッキーホラーショー」の年号が1995年になってたんですけど、本文中では1975年で、食い違ってるので、とりあえず冒頭部の方を削除。あと、カルト映画と呼ばれた最初の事例かどうかってのは確認がかなりむずかしいので削除。もしそれが事実であるなら、できれば出典・裏づけが欲しいところですね、と。

--Nekosuki600 2005年7月16日 (土) 16:45 (UTC)[返信]Nekosuki600さんはじめまして。ご指摘ありがとうございます。ロッキー・ホラーショーの製作年と製作国に関しては修正させていただきました。なお、「最初の?」ということですが、これはたしかに証明は難しいですね(ファンの中ではほぼ定説になっているものの)。いくつか映画史の本等には記載があります(しかし当方現在海外にいるので日本語書籍は確認できません)。en版の記事にはちなみに以下のように記載があります。The Rocky Horror Picture Show, which combines the elements of science fiction, horror, transvestitism, incest and homosexuality, all within the context of a musical, is considered by many to be the first "cult film" as we know it todayこれでは十分ではないでしょうか。ご意見をいただけると幸いです。__Okc 2005年7月17日 (日) 00:41 (UTC)[返信]ありがとうございました。注釈かなんかのかたちで、当該記事の出典を記したりすると、すんごくトリビアで楽しいような気がします。英語の本でもかまわないので、できれば書籍からの方がいいかな。Nekosuki600 2005年7月17日 (日) 04:52 (UTC)[返信]
呼びかけ?映画紹介も書こう

どんも。呼びかけです。

リストに映画を追加するだけではなく、それぞれの映画の紹介項目も描きましょうよ。リストが長くなるだけだと、ありがちなリスト記事になっていってしまう。そうしないためには、紹介された映画それぞれがどんなふうにカルト映画として評価されたのかを積み重ねていき、このページをそのポータルとして使えるようにしていくのが大事なんじゃないかと思うです。主旨に同意いただける方の登場を、お待ち申し上げております。

--Nekosuki600 2005年7月27日 (水) 15:33 (UTC)[返信]
保護の間に?リストについて

どんも。「好きな映画をめったやたら追加するんじゃねーぞ(大意)」という注意書きのひっぺがしとその付け直しが編集合戦と理解され、保護されちゃいました。まあ現状の記述も大きく間違ってるわけじゃありませんからしばらく解除の必要はないと思いますが、その間にリストについてちょっと考えてみませんか、と。

カルト映画の定義は冒頭部分にあります。で、ふつーはこう、「メジャーヒット映画」なんかはカルト映画にはいらんわけです。カルト映画というのは、知る人ぞ知る映画であり、あまりメジャーではないのだが熱狂的なファンがいる映画のことである、と。そもそもカルト映画って褒め言葉とは限らないのよねえ。なんかそのあたりを勘違いしているとしか思えない追加が多い。無意味にリストが長くなっても説明としてクォリティが上がるわけじゃないし困ったもんだ。

とゆーわけで、「メジャーヒット映画」「まだ評価が固まっていない近作」あたりはこのリストに掲載される資格がないというあたりで合意できればと思うわけですが、いかがなもんでしょ。--Nekosuki600 2006年1月5日 (木) 15:59 (UTC)[返信]初めまして。上記の意見に全く同感です。最近の作品欄に自分の好きな映画が書かれており、馬鹿にされているような感じがして正直、投稿した奴を殺してやりたくなるほど物凄く腹が立ちます。作品の評価は何年かしないと固まらないと思うのでいっそのこと「公開から5年以上経過した作品で無ければ投稿不可」というようなルールを設定する必要があると思います。。--利用者:fengya 2006年1月6日 (金) 11:49 (UTC)>公開から5年以上経過した作品で無ければ投稿不可
一発屋にも似たような定義を設けてますね。公開年による作品の制限には賛成です。--経済準学士 2006年1月6日 (金) 06:27 (UTC)[返信]ども。まだ2日しか経ってませんから気が早いかもしれませんが、反論ないですねえ。「『メジャーヒット映画』『近作(最近5年)』はリストには掲載しない」というあたりの基準でいいのかな。ついでに、編集しようとしてソースを開いたら見える場所にコメントアウトでそういう注意書きをつけておく、というのも追加提案(今回の編集合戦の原因は、それがひっぺがされたことによるもの)。一週間ぐらい様子を見て特に反論も出ないようなら「合意成立」ということで保護解除の申請をしましょうかね。--Nekosuki600 2006年1月7日 (土) 02:52 (UTC)[返信]
文案

いちおう、合意事項の確認文案です。草案初稿作成--Nekosuki600 2006年1月7日 (土) 16:24 (UTC)[返信]微調整--Nekosuki600 2006年1月8日 (日) 00:38 (UTC)[返信]

サブページを作ってそこに書いておくもの


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef