ノート:オールナイトフジ
[Wikipedia|▼Menu]

「アパッチナイトフジ」の分割提案

記事の肥大化と、タイトルの違う別番組である(オールナイトフジリターンズとはスタッフも構成も違う)ことから、独立した項目としての分割を提案します。通りすがり2号 2007年5月14日 (月) 07:34 (UTC)[返信]
本来は項目立てるほどの番組ではないと思いますが、現在の記述は冗長すぎますね。分割してもよいのではないでしょうか。 --忠太 2007年5月14日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

提案を出してから1週間以上経ちましたが、賛成意見が1件のみでしたので、「アパッチナイトフジ」を別項目とさせていただきました。通りすがり2号 2007年5月24日 (木) 12:36 (UTC)[返信]
履歴が継承されていなかったので戻しました。--怪盗蓬月 2007年5月24日 (木) 13:05 (UTC)[返信]上記事由により時間を置いて再度分割作業を行います。ご迷惑をおかけいたします。通りすがり2号 2007年5月24日 (木) 13:59 (UTC)[返信]分割先の記事削除にともない、改めて分割作業を行いました。通りすがり2号 2007年6月15日 (金) 11:24 (UTC)[返信]分割元、分割先とも要約欄に正しく記述されているのを確認しました。お疲れ様です。。--怪盗蓬月 2007年6月15日 (金) 11:28 (UTC)[返信]
内容の入れ替えについて

記事内で内容が錯綜している印象を受けましたので、「オールナイトフジ・リターンズ」と「アパッチナイトフジ」は記事最下段(関連項目の直前)に順序を移動しました。通りすがり2号 2007年5月5日 (土) 06:20 (UTC)[返信]


上段項目にもあるように、「アパッチナイトフジ」については、別項目として独立させました。よって、当項における「アパッチナイトフジ」についての記述はすべて削除いたしました。ご了承下さい。通りすがり2号 2007年5月24日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

舟木一夫版の扱い

第1期(1969年?1975年)

放送期間:1969年?1975年(ただし、レギュラー放送は1971年まで。それ以降は毎年大晦日のみの放送。)

司会者:
舟木一夫
第1期というより全くの別物と考えた方がよいのでは?(偶然の一致にすぎないのでは? 制作側に名称を継承する意識が果たしてあったのかどうか? また、当時の視聴者側が続編だと受け取ったのかどうか?) -- 2005年5月22日 (日) 15:29 (UTC)、修正--忠太 2006年3月15日 (水) 09:16 (UTC)[返信]その件に関しては分割提案しましたので、忠太さん、よろしくお願いします。(履歴より:2006年4月28日 (金) 18:34 218.47.13.196氏の書込み)

どっちでもよいかと思ったんですが、やっぱり舟木一夫の放送を「第1期」と言われるのは相当な違和感がありますね。大体、とんねるずは「第2期」のメンバーなんて思っている人は誰もいないんではないでしょうか。異論がなければ分割してはどうでしょうか。 --
忠太 2006年5月23日 (火) 17:04 (UTC) [返信]
本文テンプレに「項目分割の提案:この項目は文章の一部をオールナイトフジ (1969-1975)、オールナイトフジ (1983-1991)、オールナイトフジRに分割することが提案されています。」とありますが、

本記事内にある舟木一夫版の記述を
オールナイトフジ (1969-1975)に移す(分割)。

本記事名はそのまま。(オールナイトフジといえば、やはりこの時期では?)

オールナイトフジRは、現状では本記事へのリダイレクトになっており、当面このままとする(今後、特段加筆すべき内容が多いようなら加筆して独立記事にする)
といった方向でいかがでしょうか。 --忠太 2006年6月29日 (木) 16:46 (UTC)[返信]

ひとまず舟木一夫司会の分をオールナイトフジ (1969-1975)に移そうと思います。 --忠太 2006年7月21日 (金) 13:43 (UTC)   【追記】分割済みです。[返信]

疑問

紺野美沙子はオールナイトフジに出てましたっけ? (2005年12月28日 (水) 01:46 61.204.236.193)←署名付記


本文に「立見里歌(その後、おニャン子クラブへ) /内海和子(その後、おニャン子クラブへ) 」とありますが、年齢的に合わないのでは?(深夜放送に出られたのか?) --忠太 2006年3月15日 (水) 09:16 (UTC)[返信]
立見里歌と内海和子は出演当時すでに大学生でしたよ。むしろおニャン子クラブのほうが年齢的にきついと思ったくらいですから。--SemiPro 2006年4月19日 (水) 15:50 (UTC)[返信]今さらながらの付記ですが…立見里歌と内海和子は1984年10月ごろからオールナイターズとしてオールナイトフジに出演、1985年春に番組を降板し、その後少し時間を置いておニャン子になってます。2006年12月28日


この記事名を「オールナイトフジ(1983-1991)」に改名してください。--以上の
署名のないコメントは、219.164.11.118(会話/Whois)さんが 2006年10月30日 (月) 07:21 (UTC) に投稿したものです(6144による付記)。[返信]




司会の千堂あきほと相沢なほこは、1990年4月からです。ただ、そうなると相楽晴子・有賀さつき・伊藤智恵理の任期がずれるのですが、そちらの確証が得られません。

--59.159.187.84 2007年4月28日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
タグについて

「出典」「独自研究」「正確性」「あまり重要でない事項」などのタグがはってありますが、具体的な指摘がないのは困ったものです。 --忠太会話) 2014年3月17日 (月) 11:56 (UTC)[返信]


「要出典」「誰によって?」「いつ?」のタグが貼られていた箇所は、一部を除き、一旦削除や言い回しの修正などをまとめて行いましたのでご報告します。
自身も実際に視聴していて理解できる部分も少なからずありましたが、実際に「出典を出せ」と言われると、断片的な記憶であったり、明文化されたものが見つからないなどの問題もありましたので、タグの類をなるべく減らして見やすくするために一旦編集をいたしました。
なお、冒頭に近い部分にあった「行き過ぎたお色気路線が当時の郵政省からクレームを受けた」とのくだりについて、当時それなりに話題・問題になった事柄なので、資料は今後も探してみようと思います。--通りすがり2号
会話) 2014年5月27日 (火) 01:13 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef