ノート:オンド・マルトノ
[Wikipedia|▼Menu]

この「オンド・マルトノ」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2006年6月22日秀逸な記事の選考通過
2.2011年12月29日秀逸な記事の再選考除去
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

*出典検索?:?"オンド・マルトノ"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館

出典検索?:?"Ondes Martenot"???ニュース?・ 書籍?・ スカラー?・ CiNii?・ J-STAGE?・ NDL?・ ジャパンサーチ?・ dlib.jp?・ ウィキペディア図書館


秀逸な記事への推薦

2006年6月22日 (木) 23:57 (UTC)に、本項目を「秀逸な記事」に自薦しました。詳しくはWikipedia:秀逸な記事の選考/オンド・マルトノをご覧下さい。30rKs56MaE 2006年6月24日 (土) 12:22 (UTC)[返信]

かえでさん2006年6月24日 (土) 14:22の版 文章変更のご提案ありがとうございます。概要の文章の冒頭がオンド・マルトノ以外の楽器が主語で始まっていたので、最初に「オンド・マルトノと多くの鍵盤型電子楽器との違いは」と加筆してみましたがいかがでしょうか。30rKs56MaE 2006年6月24日 (土) 14:41 (UTC)[返信]さっそく加筆頂きありがとうございます。実はリード部と概要部で同じ書き出しになることに不安を感じていたのですが、いざ見てみると問題はないようですね。ぜひこの方向で。 -- かえで 2006年6月24日 (土) 16:17 (UTC)[返信]秀逸記事の選考を通過したようですね。この経緯も参考にしつつこれに追従して他の楽器で秀逸化をもくろんでいます。--M氏 2006年7月24日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
所属カテゴリについて

今のまま「電子楽器」だけでいいのかな・・・--M氏@白CURREN 2006年7月2日 (日) 22:03 (UTC)[返信]今のところ良いと思います。「楽器」のカテゴリには電子楽器の個別項目(エレクトーン、シンセサイザーなど)は入っていませんでした。そもそも「電子楽器」そのものが「楽器」カテゴリに入っていないようだったので付け足しておきましたが。また「クラシック音楽」「現代音楽」カテゴリには楽器関係のものは入っていません。各カテゴリ自体がまだ発展途上にあるようなので、これについては今後コミュニティなどでの話し合いが望ましいと思われます。30rKs56MaE 2006年7月2日 (日) 23:14 (UTC)[返信]コメントありがとうございます。なるごど、カテゴリが発展途上なのは音楽に関する記事がまだまだ少ないということも原因のようですね。--M氏 2006年7月3日 (月) 00:19 (UTC)[返信]
こまかいところですが

概要のあたりにある「頻繁に」は、さすがに言い過ぎ感があります。

4 オンド・マルトノを用いる音楽作品 4.3 その他の作曲家

は、その他の曲としたほうがよいのではないかと思います。オンド・マルトノ作品に特化した作曲家を挙げているようではありませんし、「作曲家」として文章を書き出していることで、文の流れがスムースではないという印象もあります。

何年何月か控えていないのですが、昭和初期の雑誌『音楽世界』にオンドマルトノの記事があったように記憶しています。塩入亀輔が書いていたと思うのですが、いかんせん記憶だけがたよりなので、はっきりとは言えなくて申し訳ありません。--Ks aka 98 2006年7月13日 (木) 04:57 (UTC)[返信]ジャンヌ・ロリオの本にある曲目リストには、第2巻の巻末で300曲以上、第3巻は全巻にわたってその倍以上のオンド・マルトノを用いた曲目が挙げられています。これだけでも「頻繁」に値すると言えると思います。「その他の曲」への変更についてのご指摘ありがとうございます。後で直してみます。30rKs56MaE 2006年7月13日 (木) 11:47 (UTC)[返信]

根拠が曲目リストであれば「1000を超える曲が作られている」といった表現がこのましいでしょう。

あらためて「近代音楽以降のクラシック音楽や現代音楽の重要レパートリーにとって欠かせない楽器となり、現在も頻繁に演奏される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef