ノート:オホーツク_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

曖昧さ回避の必要性について

ここであがっているものは

ロシアの
オホーツク

オホーツク海

オホーツク総合振興局

日本のオホーツクにちなんだ列車やバス、かまぼこ計4種7リンク

なので曖昧さ回避とせずともotherusesで対応可能な範囲と思いますがどうでしょう--133.163.14.168 2019年10月10日 (木) 11:47 (UTC)[返信] 反対 現状が関連リンクに飛ばすべきもの含め7件の曖昧さ回避となっておりotherusesで対応するのは不可能ですし、otheuseslistでも非現実的と思います。7件の記載方法等については改善の余地があると思いますが。 --Takisaw会話) 2019年10月12日 (土) 09:30 (UTC)[返信]そうではなく、オホーツクでのotherusesとしてはオホーツク海オホーツク総合振興局のみとし、オホーツク総合振興局でのotherusesにて列車やバス、かまぼこ計4種7リンクを貼ればじゅうぶんではないかという意味で提案しましたが、よく考えたらオホーツク (列車)もあるのでそう単純ではないですね。--133.163.14.168 2019年10月15日 (火) 01:52 (UTC)[返信]オホーツク総合振興局ができたのは2010年と近年のことで、列車やバスや蒲鉾の商品名もそれ以前からあったものです。オホーツク総合振興局ができる前はこの地方は網走支庁管内であり、一般的にも網走地方とか網走・北見・紋別地方等と呼ばれていて、この地域を固有名詞的に「オホーツク」と呼ぶことはありませんでした。よって列車やバスや蒲鉾の名称を「オホーツク総合振興局に関連する商標」と扱うのは適切ではないと思われます(これらの愛称や商品名はオホーツク海に由来して名付けられたと思われます。各記事にも由来に関する明確な出典がないのですが)。--Takisaw会話) 2019年10月16日 (水) 15:26 (UTC)[返信]そういうことでしたか。提案意図としてはオホーツク (ロシア)に直接由来するオホーツク海などの地名に対し、さらに間接的に由来する孫的な存在を列挙している状態を回避したかったのですが、オホーツク (日本)もおかしいですしむずかしいですね。バシッと出典があればそれに合わせて再編案も練りやすいですが日本のものがオホーツク海に由来というのも確証がないところから考えさせられます。オホーツク海がオホーツク (ロシア)に由来するという点だけは確かだとは思いますが、それだけでは再編するのがむずかしいですね。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4222 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef