ノート:エスカレーター
[Wikipedia|▼Menu]

この「エスカレーター」には下記のような選考・審査があります。有用なアイデアが残されているかもしれません。この記事を編集される方は一度ご参照下さい。

日付選考・審査結果
1.2010年7月11日良質な記事の選考不通過

横幅・傾斜角とデザイン的という表現

質問です
・横幅は1200mmと800mm、傾斜角度30度。
別に否定するソースを持っている訳ではありませんが、たしかにそんな感じですし標準であるようですが、これに限られていますか?あえてこう記述した理由は?--
Sachio340 2006年7月17日 (月) 13:02 (UTC)[返信]

エレベータに比べデザイン的で
直接開放的に目に触れるためデザインに工夫したものは見られますが、この記述では少々わかりづらい(比べてどうこう云う感覚的に・・・)世界標準なのか、日本標準なのかも気になるところですね。とりあえず幅、傾斜角それぞれについて、この標準から外れるものはあるようです。日立の以下のページが参考になりました。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/faq/c_prod_faq21_es_etc.html http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/products/es/autoline/c_prod_es_autoline_draft.html文章を少し直してみました、多少読みやすくなったのでは? それと、エスカレーターがどうやら正式な呼び名のようなので、移動したほうが良いかもしれませんね。右を参照( http://www.n-elekyo.or.jp/history/index04.htm )



もっとも短いエスカレータ

現在の本文で、もっとも短いエスカレータは、川崎駅前地下街アゼリアと岡田屋モアーズを繋ぐエスカレータで、ステップが4段しかない。下りのエスカレーターでその先には階段があり、結果的には存在意義はない。なぜ設置されたのかというと、設計当時には柱が存在しており撤去は困難な物であった。しかし段差解消のためには必要な為に設置された。

とある文章の後半は、意味が読み取りにくいです。このような短いエスカレータが設置された理由として「柱があったから」という説明は意味不明で、これだけを読んだのでは理解しにくい。「結果的には存在意義がない」と「段差解消のためには必要」もちょっと矛盾しているようだし。事情に通じている方の改善を望みます。--Charon 2006年6月19日 (月) 12:06 (UTC)世界一短いとは言い切れるのだろうか。英語版のほうでは掲載ないようだし、どうなのでしょう。[返信]
長いエスカレータ

エスカレータの長さは、文書により全長で表記していたり高低差で表記していたりで混乱していますが、日本で2番目に長いのはエスカヒル鳴門ではなく東京セサミプレイスではないでしょうか。

1 香川県丸亀市 ニューレオマワールド 全長96m、高低差42m2 東京都あきる野市 東京セサミプレイス 全長80m、高低差40.8m3 徳島県鳴門市 エスカヒル鳴門 全長68m、高低差34m

私の調べた限りでは、このようではないかと思います。ご確認ください。
エスカレーターとエスカレータ名称については、「エスカレータ」「エレベータ」という表記が、規範的な表記になると考えられます。たとえば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」という表記が規範的になりつつあるのと同様に。上記の社団法人日本エレベータ協会のウェッブ・サイトでは、たしかに「エレベーター」「エスカレーター」となっていますが、それが基準にはなり得ません(団体名が「エレベータ」というのはどういうことでしょうか?)。基準はあくまでも、日本語学の成果を背景にした「日本語」全体の見地から判断するべきです。--2004年4月8日 (木) 19:19 220.99.148.143

なるほど。わかった、ありがとう --2005年9月23日 (金) 00:31 220.150.246.120

私はエスカレーターとしか使わないものですが、ここでエスカレータとの記述をみて、本文中に違いについての記述がなく使われていることに疑問を感じ、ノートに来ました。上記のURLはすでにdefunctなのですが、 ⇒http://www.n-elekyo.or.jp/ にいくと、真っ先に「(社)日本エレベータ協会は、エレベーターとエスカレーターに代表される、昇降機が担う社会的使命と責任を果たすために設立された、昇降機事業分野における日本で唯一の業界団体です。」という記述がありました。すでに上記されていますが、これを見るとエスカレータに標準化していこうとは協会自体思っていないと見えます。わたしには「協会名としては長くなるからエレベータだけど、一般的にはエレベーターとエスカレーターを容認していいる。そしてエレベータとエスカレータに固執しようとはおもっていない」と協会のその振る舞いから思えます。協会の振る舞いだけではないですが「基準はあくまでも、日本語学の成果を背景にした「日本語」全体の見地から判断するべきです。」の意見には偏執さを感じ異を唱える者です。--Pararinpooh 2006年10月25日 (水) 06:27 (UTC)[返信]上文に同感です。エレベータ協会のサイトでも一貫してエスカレーター、エレベーターの名称を使用しており、商業施設その他の案内板でも「?ター」となっていることから、項目名も普通にエスカレーターが適切だと思います。また協会名は法人の固有名詞なので直接関係はないと思います。122.29.167.237 2007年10月17日 (水) 19:39 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:外来語表記法

第八話 長音符号は省略すべきか(1)

第九話 長音符号は省略すべきか(2)

上記のページでも書かれていますが、「エスカレーター」も「エスカレータ」も間違いではありません。国が定めた国語規範では長音をつけるのが原則であり、JISが定めた用語では従来からの慣例にしたがって長音を省いている。上のほうで、日本語学が云々とおっしゃっている方がいるので、国が定めた国語規範に従って「ー」を付けてはいかがでしょう(まあ、これはちょっとした皮肉ですが)。百科事典という性格上、特定の分野での用例を定めたJISよりもそちらに従うほうが妥当だと思います。--singletwin2000talk/Contributions) 2007年12月14日 (金) 11:23 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef