ノート:ウアス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは、ノート:ファラオの装身具での統合提案を経て過去にファラオの装身具へ統合されています。統合前の履歴については、こちらをご覧ください。

この記事における「top、参考文献」節は英語版ウィキペディアのWas-sceptreから翻訳された内容を含みます。(翻訳の版は59892099です。)

版の継承

変更履歴より転記します。

初版は 59892099 番、Kigisu さんによる 2016-05-29T09:56:06(UTC)時点の版
(en:Was 02:05, 3 May 2016?(UTC))

翻訳原文は、グローバル追放利用者による版(2016?-05-03T02:05時点におけるen:Was-sceptre 718360040 番)。 他の利用者による直近版 703332317 番と比べると、文言の言い換えのみでリンクも後者の方が正しいため、翻訳原文を2016年2月4日 (木) 21:49時点における A. Parrot による版と仮定します。 (Removing the "tips" test edit, but it did show that the image doesn't need to be smaller than the default size.)


--Omotecho会話) 2022年4月2日 (土) 09:05 (UTC)[返信]
目次の対照

初版の原文以降、英語版は直近版まで34人の利用者による、64版があります。

ウアスの目次を対照(統合申請の 2022-03-31T03:33時点)仮番日本語版[※ 1]英語版[※ 2]備考
00導入部top英語版の導入節は長文。ギャラリーあり。写真3点。
01参考文献02 See_also日本語版の見出しは「脚注」では?
02(関連項目)01 References英語版は1件、Sekhem_scepter、案内テンプレートはen:Template:Ancient Egypt topics={{tl:Template:古代エジプト}}。
98案内テンプレート
({{エジプト神話}})03 案内テンプレート
Ancient Egyptian religion footer

^ 日本語版の目次_88800690_番は、2022-03-31T03:33:16 (UTC) 時点における Sethemhat さんによる版 (+Merge)。
^ 英語版en:Was-sceptreの目次_1047934233_番は、2021年10月3日10:43 (UTC) 時点における Salotera による版。不正な編集の直前。


--Omotecho会話) 2022年4月2日 (土) 09:05 (UTC)[返信]
ファラオの装身具へ統合(提案その2)

当初、表記の統合提案が3月末時点(88800690 番)で上がりましたので、そちらを仮に〈その1〉と、このスレッドをその2と呼びます。その1は89393314 番の版で統合提案テンプレートが除去されました。議論が始まらなかったとの判断のようです。

さて、前の項目で日本語版と英語版の構成を対比しました。どなたかこの部門に明るい方の翻訳による記事の拡充が理想なのですが、みなさんお忙しいと拝察します。もし私が下訳を作り、どなたか校正査読してくださるか、いや、私の遅い下訳作りをお待ちいただくよりも、ファラオの装身具の小見出しにしてはどうでしょうか。改行しました。

提案 その1の統合提案は有効と考えながら、このページの議論に加わりませんでしたが、所期の提案者さんに異存がなければ、皆さんにこの機会にお尋ねしようと思います。

皆さん、統合は妥当と賛同されますか?

もしくは

懸念材料がありましたらご提示願えませんでしょうか?

エジプト史もしくは文明の専門外ながら、楽しく拝読しており、自分の知識の暗さをうまく整理できたら何よりです。この部門に明るい皆さん、よろしくご教示ください。--Omotecho会話) 2022年5月7日 (土) 10:35 (UTC)[返信]

コメント 統合提案者のSethemhatです。1か月議論をそのままにしておいてしまい、申しわけございません。当該統合提案すべてに触れますが、まず「ウアス」はもしや統合しないほうがいいのではないかと思い始めました。ウアス杖は神々の装身具でもあり、王のみが持つものではないからです。それを言うと、「ファラオの装身具」にあるアテフ冠も冥界の支配者オシリスがかぶることがありますので、そちらも問題となってしまいますが。
このジレンマを解消するためには、「ファラオの装身具」に、「以下にあげる装身具は、王のみが装着するものではないことに注意されたい」と書けば、統合してしまっても問題はないかと思いますが、どうでしょうか。ネメスに関しては元に有意な翻訳記述がありますので、統合が有意と思いますが、この履歴継承の手立ては見た限りかなり面倒と思います。よって、プスケントは削除したうえで私が「ファラオの装身具」に翻訳加筆してしまってもいいのではないでしょうか。なお、私はそれを今すぐというわけにはまいりませんが、5月下旬はリアルが落ち着くので可能と思っております。皆さまのご意見が伺えれば幸いです。--Sethemhat会話) 2022年5月8日 (日) 08:46 (UTC)[返信]

情報 ここでは、賛否を問わないで、本来あるべきファラオの装身具のページで問う手順らしいです。いったん賛成票を横線で取り下げます。また、正しい投票場所にSethemhatさんの 2022年5月8日 (日) 08:46 (UTC) 時点まで、転写します。[返信]@Sethemhatさん ご懸念の提示をありがとうございます。これまで、王が神のための装身具を借りていると思っていましたので、ちょっとびっくりしました。基礎知識がないと、こんな反応でお恥ずかしいですが、一般の読者にそういう人は多いかもしれません。導入部で注意してくださいと書いてあるなら、読み進むときに頭で意識しますし、どれがそうだろうかと、ずっと読み進む目的ができます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef