ノート:アレクサンドリアのヘロン
[Wikipedia|▼Menu]


「ヘロンの公式」はこの人が考えたんでしたっけ?記事を書きたかったのですが、自信が無かったもので…。FOUより。そうです。ぜひ加筆して下さい。(^^)
出でやる 06:42 2003年10月15日 (UTC)
古代ギリシア語の人物名の表記

2014年10月30日の編集記事を改名せずに「ヘロン」が「ヘーローン」に変更されていますが、望ましくありません。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#最初の文の形式をご参照ください。また、他の人物にパイプ付きリンクを使用するのも、ウィキペディア中の用語をわざわざ不統一にすることになり、よほどの必要性がないかぎりは避けるべきだと思います。

ウィキペディア日本語版での外来語表記で、原音に近い表記だけを一方的に優先することはありません。Wikipedia:外来語表記法#各表記法の長所・短所をご参照ください。とりあえず、2016-11-30時点のGoogle Searchでの.ac.jpと.go.jpの検索件数(内容は確認していません)を挙げておくと、

"ヘロン" site:.ac.jp: 約1310件

"ヘロン" site:.go.jp: 約799件

"アレクサンドリアのヘロン" site:.ac.jp: 約30件

"アレクサンドリアのヘロン" site:.go.jp: 3件

"ヘーローン" site:.ac.jp: 3件

"ヘーローン" site:.go.jp: 0件

"アレクサンドリアのヘーローン" site:.ac.jp: 0件

"アレクサンドリアのヘーローン" site:.go.jp: 0件

であり、現時点では「ヘーローン」は一般的慣用とも専門的慣用とも呼びがたいようです(それでも原音を優先すべきだ、という議論はありうると思います)。

なお、Wikipedia:外来語表記法/古代ギリシア語は存在しませんが、プロジェクト:ギリシア神話では古代ギリシア語音に近い表記を採ることが定められています。これを他の分野の古代ギリシア語の固有名詞にも(全面的にというのは難しそうですが)原則として、あるいは体系的な慣用が存在する分野を除外して適用すべきだという議論はありうると思います。古代ギリシア語の固有名詞が関連する分野は多岐にわたりますが、全般を統括するウィキプロジェクトは存在しないようです。古代ギリシア語音を優先すべきとお考えなのであればプロジェクト:ギリシア神話、Wikipedia:井戸端プロジェクト:歴史のいずれかで議論を提起されてはいかがでしょうか。 --KAWASAKI Hiroyuki会話) 2016年11月30日 (水) 13:24 (UTC)、一部修正:2016年11月30日 (水) 13:30 (UTC)[返信]原音がどうかは知りませんがヘーローンは一般的でないようなので原音はどこかに一回書いておいて他はヘロンでいいのでは.新規作成 (利用者名) 会話) 2016年12月1日 (木) 09:06 (UTC)[返信] 返信 そのつもりだったのですが、これを書いた時点で力尽きてしまいました。記事中のギリシア語表記だと「ヘーローン」となるのは事実のようです。専門的な文献は確認していませんが、辞書レベルでは「ヘロン」で、「ヘーローン」とするものは確認していません。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4762 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef