ノート:アルタイ諸語
[Wikipedia|▼Menu]

「おろしあ」の説明について

江戸期にロシアのことを「おろしあ」と呼んでいたのは、アルタイ語のもつ特徴とは関係がないのではないでしょうか。

ロシア語の語頭の「р」(r音)は、軽く舌を巻いて直前に半母音が挿入されているようにも聞こえます。そのためРоссияも日本人の耳には「ォロスィア」「ォロシャ」と聞こえます。

外来語の語頭でもrを阻止しようとするのであれば、漢語の語頭がr音であるものが大量に存在するのは何故でしょうか。--以上の署名のないコメントは、202.252.137.55(会話/Whois)さんが 2006-05-01 06:09 (UTC) に投稿したものです。江戸時代に「おろしあ」と表記していたとしても当時は既に文化の行き来があでしょう。その国の言葉からの引用であれば、日本人が「ろしあ」表記を嫌った有力な証拠にはならないと思います。--以上の署名のないコメントは、133.86.228.156(会話/Whois)さんが 2006-05-19 14:12 (UTC) に投稿したものです。なるほど。では満州語等でオロスになるのもRを嫌う性質と厳密に関係があるのかはよくわからないですね。この記事を会ってた最初の頃に深く考えずに昔読んだ本で例としてあげられていた「Oros」を入れたのですが、余談としてさらに信憑性の乏しい「おろしあ」が入ってしまったようです。紛らわしいのでこの際、ばっさり削ってしまいましょう。--Safkan 2006年5月27日 (土) 20:09 (UTC)[返信]
テュルク諸語、モンゴル諸語、ツングース諸語の改名提案

テュルク諸語モンゴル諸語ツングース諸語をそれぞれ チュルク語族モンゴル語族ツングース語族に改名提案を致します。アルタイ語族が成り立つかどうか保留という意味合いで「?諸語」という名称になっておりますが、「アルタイ語族」は仮説であり、上記3言語群は現段階では「?語族」するのが適切に思います。日本でも最近は「?語族」という例が多くみられます。また、多くの他言語版ではlanguage family(語族)であるとの記述があります。なおテュルク諸語については日本語文献においてテュルク語族に比してチュルク語族の使用例が圧倒的に多いことから、チュルク語族を提案いたします。
使用例

すべて


松本克己(2010)『世界言語の人称代名詞とその系譜 - 人類言語史5万年の足跡』 三省堂

世界の中の日本語

アルタイ型言語における感情述語

日本語の類型について ―「アルタイ型言語」の解明を目指して―

チュルク語族


日本語とアジア諸言語

クルフ語・マルト語の過去語幹 1頁目

モンゴル語族


モンゴル語族における《習慣》や《傾向》を表す出動名詞接尾辞について

モンゴル語族諸言語における語頭子音の軟遷化

ツングース語族


『元朝秘史』モンゴル語における人称代名詞属格形:ハ ムニガン・モンゴル語の 譲渡可能性との関連から P65

--ABCEditor会話) 2015年10月1日 (木) 02:57 (UTC)[返信] 報告 1週間たち、反対意見がありませんでしたので、改名いたしました。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6117 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef