ノート:アフガニスタン紛争_(2001年-)
[Wikipedia|▼Menu]

ウィキプロジェクト イスラーム (記事品質: Bクラス、重要度・最高に指定されています。)イスラームプロジェクト:イスラームウィキプロジェクト イスラームウィキプロジェクト イスラーム関連記事

ポータル イスラーム
・話・編・歴この記事「記事」は、イスラームを対象としたウィキプロジェクトであるウィキプロジェクト イスラームの関連記事です。
 B Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第2回によって、この記事はBクラスに分類されています。
 最高 この記事は、Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラーム/執筆支援/第2回によって、重要度・最高とされています。


目次

1 記事名について

1.1 アフガニスタン侵攻 (2001)への変更について

1.2 改名提案事項(2009年3月?)


2 難民流出!?

3 北朝鮮

4 注釈

記事名について

「アフガニスタン戦争」といえば普通は「ソ連のアフガニスタン侵攻」を指すことが多いのでは?202.32.179.113 13:45 2003年3月24日 (UTC)

「アメリカのアフガニスタン侵攻」って、項目名として中立性を書いているように感じますが、私だけですかね?--以上の署名の無いコメントは、Dakusuiノート履歴)さんが 2005年10月22日 (土) 10:33 に投稿したものです。『中立性』があるように書くとどのようなものになるんですか? Kzhr 2005年10月22日 (土) 10:57 (UTC)

「アメリカのアフガニスタン進出」??--以上の署名の無いコメントは、220.210.2.68(ノート/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2005年10月22日 (土) 23:08 に投稿したものです。それだと意味が変りますよね。タリバンからすればこれはアメリカの侵略行為であり、また、アメリカも、タリバンを排除する意図が確実にあり、そのために武力を用いたことは、一方的な見方ではけしてないでしょう。すると、侵攻というのはさして誰かに与する項目名だとは思いません。 Kzhr 2005年10月23日 (日) 10:30 (UTC)

タリバンの視点でタイトルを付けること自体が既に中立性を欠いています。また、「侵攻」というのは、「国際法的に違法である」というニュアンスが強いですが、アフガン攻撃が国連決議1368号に基づいた自衛権の行使であるという意見は有力です(ex.国連のアナン事務総長は声明でアフガン攻撃を支持した)。そもそも、アフガン攻撃を「侵攻」と表現しているメディアは、日本では少数派です。さらに、アフガン攻撃には米軍だけではなく、英軍や仏軍、独軍、加軍なども参加しています。『2001年のアフガニスタン攻撃』というタイトルに改めることが、中立性から考えて最も妥当ではないでしょうか。--221.171.138.240 2006年5月9日 (火) 02:08 (UTC)
侵攻という言葉は国際法的に見て合法、非合法に関わらず相手国の領土へ武力を持って攻め込むことを指すのでそのままでいいのでは。非合法ということなら侵略という言葉が適切だろうし。--Uninc 2006年7月13日 (木) 10:37 (UTC)

最近、「対テロ戦争」=この戦争と言うことになっているようです。対テロ戦争に統一してもよいかもしれません。--Mackacka 2006年6月1日 (木) 07:06 (UTC)

アフガニスタン攻撃はどうでしょう。私も『侵攻』という表現に疑問を感じます。しかも『アメリカの』と入っていますが、イギリスだとか他の国も参加していますから。--Yamadayuukiti 2006年10月28日 (土) 07:10 (UTC)

無難に「アフガニスタン戦争 (対テロ戦争)」では如何でしょうか。--60.56.147.187 2006年11月26日 (日) 23:18 (UTC)

「戦争の名称」という節がつくってあるので「観点」はひとまず下げておきます。--58.70.1.86 2007年1月12日 (金) 20:34 (UTC)



アフガニスタン侵攻 (2001)への変更について

ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻と同時にここの記事名が勝手に変えられたようですが、「アフガニスタン戦争 (2001年)」ならまだしも、「侵攻」とするなら「どこが」がないとおかしいと思います。--以上の署名の無いコメントは、58.70.90.36(ノート/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2007年2月9日 (金) 17:32 に投稿したものです。

アフガニスタン国内にいた北部同盟も参加している以上、「侵攻」や「攻撃」でひとくくりにするのは問題です。内戦に介入したという側面もあるわけですから。「アフガニスタン紛争(2001年-)」としたほうが、現在の比較的小規模な戦闘が続いている状態も書いている記事としては適合すると思います。--模様砂漠 2009年2月15日 (日) 16:42 (UTC) コメント 問題の着目点については有意義な問題提起だと思います。ただ、まずは日本語の情報源でこの紛争or戦争or侵攻or内戦をなんと呼んでいるかの裏付けを取ってからの方がよいと思います。どのような種類の情報源を最重視するのかも問題ですが(専門書籍?新聞?)、いずれにせよ、日本語の情報源では「アフガニスタン紛争」という呼び方が定着しているのでしょうか?定着といえないまでも、他の呼び名に比べてより一般的なのでしょうか?--PRUSAKiN 2009年2月16日 (月) 10:55 (UTC)コメントありがとうございます。しかしながら、アメリカと有志連合・北部同盟によるタリバン攻撃から、現在の状況までのアフガニスタン状況を通じて総称した日本語の用語はないと見られます。あと外務省では攻撃を「軍事行事」としており、「アフガニスタン侵攻」という用語は使っていません。もちろんアフガニスタン戦争やアフガニスタン紛争という用語もありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef