ノート:アシドーシスとアルカローシス
[Wikipedia|▼Menu]

血液ガス分析がかなり充実してきましたので、同記事からアシドーシス、アルカローシスの内容を転載したいと考えております。重複する項目が多いため、アシドーシスとアルカローシスの記事を大幅に書き換えることになると思います。本項目の独自内容に関しては極力残していこうと考えていますが、代表的疾患の一覧などは箇条書きのスタイルを一度廃止しようと思っております。もし反対の意見がございましたら、議論をよろしくお願い申し上げます。特に意見がなければ8月に作業を開始したいと思います。履歴は残りますので、ご覧になられてから反対意見が多ければ、リバートいたします。よろしくお願いいたします。--Jeny 2008年7月23日 (水) 13:54 (UTC)[返信]呼吸性アシドーシスについては「アシドーシスとアルカローシス#呼吸性アシドーシス」を参照といった方法ではダメなのでしょうか?記事名から考えると、現状のままで、こちらに誘導した方が適切なのではないかと思うのですが。--Baldanders 2008年7月28日 (月) 16:18 (UTC)[返信]

自分が昔書いた部分なのですが、代謝性アシドーシスと診断のプロトコールの部分の内容が浅すぎて非常に不満です。この部分はなんとかしなければとかねてより思っておりました。この部分だけは書き変えたいと思います。呼吸性アシドーシスなどももっと細かく書けると思います。私の考えとしましては、アシドーシスとアルカローシスという記事名を付けた以上、もっと酸塩基平衡についての説明がなければならないと思うこと。血液ガス分析との住み分けとしてはそんなところではないのではないでしょうか?--Jeny 2008年7月29日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

呼吸性アシドーシスと呼吸性アルカローシスに関して血液ガス分析で今後、私が加筆いたします。血液ガス分析の項で、ヘンダーソンの式とか緩衝系の話やメイロンの投与の仕方を書くのはおかしい気がするので、BGAのやり方を中心にした記事を血液ガス分析で書き、生理学的な原理や治療法に関してをこのページにするという住み分けをしたいと思います。アシドーシス、アルカローシスの部分は当分は重複という形で転載しておきたいと考えています。上記方針で賛成していただけませんでしょうか?--Jeny 2008年7月29日 (火) 13:35 (UTC)[返信]ちょっとおっしゃりたいことがよく分からないのですが…(特に前半部分…思うこと、と締められましても…)。とりあえず、もう少しいろいろな意見を募った方がいいかと思われます。一部転記のテンプレートや告知場所もありますので、そういったものを利用されるといいかと思います。しかしながら、やはり転記する理由がよく分かりません…。--Baldanders 2008年8月2日 (土) 09:18 (UTC)[返信]要約欄を拝見しました。拒否というのはどうでしょう?失礼ながらもう少し書きようがあると思うのですが。私自身は反対の立場(というか、あの部分の転載なのかどうかすら示されていなかったかと思いますが)ですが、だからこそもっと意見を募りましょうと言ったのですが…残念です。--Baldanders 2008年8月5日 (火) 05:08 (UTC)[返信]

それではお聞きしますが、このページの今後の方向性としてはどのようにされたいのでしょうか?そして、転載したいといった血液ガス分析のページをご覧になってからの意見なのでしょうか?私は酸塩基の専門家でも何でもないので、そこまで詳しいわけではないですが、アシドーシスとアルカローシスに関して書くには、いくつかのアプローチがあると思います。滅多なことでは生体のpHは狂ったりはしません。その緩衝機構について書くという方法。重炭酸以外にリン酸の緩衝系などを書いていく方法です。pHが狂うにはそれなりの理由があり、何らかの疾患があると考える診断学、およびその原因疾患で何故酸塩基平衡が狂ってしまうのかという病態生理を書くという方法です。現在のこの記事に関して言えば、その点をとっても、内容が不足している感が否めません。1年ほど前に私は診断のプロトコールを書き、少し診断学の内容を組み込むことにしましたが、記事を統一的に発展させるのが難しいと判断し、診断のプロトコールを血液ガス分析に転載し、その後1年かけて診断学に関しては一通り最低限の内容は記載したつもりです。血液ガス分析という名称は検査の解釈の名前ですので、そこで病態生理や緩衝系の動きをあまりに細かく書くのは気がひけます。そこで、診断学ベースの解説を血液ガス分析から転載し(AaDO2とかはさすがに転載しませんが)、それをもとに水素イオン代謝などを記載しようかと考えていましたがいかがでしょうか(といいますか、現状の血液ガスの記事内容ではそれくらいしか方向性がない)?

Baldanders さまが酸塩基平衡や背景理論になる物理化学、熱力学に非常に明るくて、それ以外の記事の発展をはかる妙案があって反対されるようでしたら、それはそれで尊重いたしますし、私なんかのいい加減な診断学ベースの解説よりよっぽど化学分野の方々のためになると思いますの。変に文章量が増えると逆に書きにくくなりますからね。

特にだれも案がないのなら、とりあえず人体診断学の内容だけでも充実させて、それの補足内容を少しずつ記載した方が私は発展的だと思いますが。--Jeny 2008年8月5日 (火) 19:16 (UTC)[返信]

なぜいきなりそういった話になるのでしょうか?血液ガス分析はあくまで「検査法」の話ですよね?上手なたとえが思いつかないのですが、たとえば病理の「細胞診」で悪性腫瘍や異型性の話を長々と、しかも重複して書くようなものだったり、いずれにせよ一検査の記事内で、その概念について説明するのは適切ではないと感じているということです。血液ガス検査の酸塩基平衡の評価の節などは、逆にこちらの方がいいのではないかとも感じます。だからこそ、私は広く意見を募るべき(転記したいのであれば、一部転記のテンプレートや告知がある)と述べたのです。また、大変失礼な発言と承知で述べますが、Jelyさんは日本語を母国語とされている方でしょうか?決して貶すといった意図ではなく、これから議論が発展していく上で気がかりに感じる部分があるためにお聞きさせていただくのですが…。--Baldanders 2008年8月6日 (水) 02:00 (UTC)--Baldanders 2008年8月6日 (水) 02:35 (UTC)[返信]

(追記)今一度確認したいのですが、Jelyさんは本記事「アシドーシスとアルカローシス」の「アシドーシス」と「アルカローシス」の節ないし内容を「血液ガス分析」に転記したいと提案されているのですよね?もし、矢印が逆なら賛成ではあるのですが。たしかに血液ガス分析の方には具体的な数値が入っているために、血液ガス分析の内容を補完はしていますが、やはり親子関係ではありませんが上下の関係がおかしくはありませんか?例えば「代謝性アシドーシス」を調べる際に「血液ガス分析」の記事を調べる方はいないと思います。リダイレクトも本記事への誘導となっていることからも、そう考えるのが自然でしょう。そもそも血液ガス分析が検査の一つである以上、他に方法がある場合にそちらにも転記することとなってしまいます。実際にはあり得ませんが、臨床的な目安として長時間の筋肉の痙攣といったものがありますが、極端に言ってしまえば痙攣の記事に酸塩基平衡の評価の節を転記しようとしているようなものではありませんか?確かにバックグラウンドな知識についてはJelyさんと大きな開きが存在するのかもしれません(一応、ちゃんと大学で習いはしましたが…)ただ、そういった問題ではなくwikipediaの記事として考えた際に、どういった記事内容や記事同士の関係がベストであるかという問題です。そういった意味で、前述の矢印であるのなら反対であるということです。ただ、私とJelyさんとの認識で齟齬があるといけませんので、一度草案を書いてみるといいのかもしれませんね。--Baldanders 2008年8月6日 (水) 03:28 (UTC)[返信]

逆です。現在の血液ガス分析のアシドーシスとアルカローシスの記事内容を本記事アシドーシスとアルカローシスに転載したいと提案し、貴方が反対をしたというのがこのノートの議論です。転載したい理由は診断学という観点では血液ガス分析の記載の方がしっかりしていると私には見えるからです。私としてはこの提案で反対されてしまいますと、その理由としては化学平衡関係など基礎的な内容を書きたくて、応用の分野の記載が多くなると書きにくくなるといった理由くらいしか想起できません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef