ノート:つがる_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}過去ログ一覧


/過去ログ(かもしか (列車))


沿革について

沿革についてみて思ったのですが、東京?青森間の列車としての「はつかり」と新幹線連絡特急「はつかり」・「つがる」とのギャップをどうやって埋めますかね。と言うか、仙台駅?青森駅間の「くりこま」などが触れられておらずその辺がちょっとぼやけているような気がするのですが。「津軽」については、「あけぼの」との兼ね合いもありますので、その辺も勘案してみてください。Sat.K 2004年11月10日 (水) 03:08 (UTC)[返信]

ご指摘されたところの記述を若干追加しました。しかしまだ不充分なので、後ほどまた追記します。今後情報が集まり次第、急行「十和田」・「八甲田」なども掲載していこうかと思います。Shinkansen 2004年11月10日 (水) 08:32 (UTC)

いや、「東京?青森間の列車としての「はつかり」と新幹線連絡特急「はつかり」・「つがる」とのギャップをうめる」というのは、単純にこの項目で落とすよりも、1982年の新幹線開業を境に項目を立ててみた方がよいのではと言うことなのですが。また、「「津軽」については、「あけぼの」との兼ね合い」と言うのは単なるリンクではなく、もう少し整理して書いて貰いたいと言うことなのですが。如何でしょうか。Sat.K

「津軽 (列車)」のタイトルについてなのですが、現在の列車名は「つがる」であるので「つがる (列車)」と入れ替えた方がよろしいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。Shinkansen 2004年11月22日 (月) 22:50 (UTC)[返信]


Shinkansenさんのいうとおり、タイトルはひらがな書きの「つがる」にするべきです。かつての急行「津軽」と現在の特急「つがる」は全く別物です。それに、あまりにも記事の内容が込み入っています。事情が分からない人には不親切すぎます。とはいえ、私としてはとりあえずページ内のラベルジャンプを整備する方向で修正します。Dagon sato 2004年11月25日(木) 11:35(UTC)


前記の更新を試みましたが、あまりにも複雑な構造のため、歯が立ちませんでした。やはり、次の通りのグループに項目を分割することを提案します。
 (1) 特急「つがる」(現行)と特急「はつかり」(青森?盛岡、青森?上野)
 (2) 特急「あけぼの」(現行)と急行「津軽」(青森?(奥羽線)?上野)。Dagon sato 2004年11月25日(木) 12:20(UTC)

Dagon satoさんの提案ですが、確かに「かつての急行「津軽」と現在の特急「つがる」は全く別物です。」という点はそうですね。とはいえ、JRの選び方を汲むとどうやらその線別物でなく、同一らしいので、その辺で考えてみました。確かにひらがな・漢字ですから分けやすいでしょうが、その辺はWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道で出して見ましょう。なお、同様な例はノート:はくと (列車)でもありますので。
また現状では過去列車については、かつての急行「津軽」クラスだと書きやすいでしょうが、列車毎に一項目ではなく、系統別でと考えております。そうしないと、例えば夜行列車でも行き先毎でではなく、座席車主体・寝台車主体で別列車名で1項目ずつでは効率が悪いので。また、特急「はつかり」についても東京対青森・北海道輸送の特急と盛岡以遠の新幹線連絡特急とで分けて考えるべきで、前者は別項目の方が良いかと考えております。ないしは、はやて (列車)の方にとも思いましたが、「みちのく」(急行後に特急)の兼ね合いもありますので、ちょっと難しいでしょう。取り敢えずこんな所です。Sat.K 2004年11月25日 (木) 14:18 (UTC)[返信]
「はつかり」の扱いについて

北海道の人間にとって「はつかり」とは「函館?盛岡」の特急列車であり、「はつかり」のリンクで「つがる」に飛んできたのにはびっくりしました。おそらく、本州の方には「はつかり(盛岡?青森)」→「つがる(八戸〈短絡〉?青森・弘前〈延長〉)」という図式が成立してしまうかもしれませんが、北海道人にしてみれば「はつかり(盛岡?函館)」→「白鳥(八戸〈短絡〉?函館)」という図式になるのです。様々な歴史のある「はつかり」を「つがる」に編入させてしまうのには無理がある気がします。新幹線以前の「はつかり」も含めて別項にすべきではないでしょうか?2006年6月6日 (火) 10:34 (UTC) ?以上の署名の無いコメントは、211.4.62.237会話/ ⇒whois)氏が2006年6月6日 (火) 10:34 (UTC)に投稿したものです(Sat.K 2007年3月25日 (日) 18:32 (UTC)による付記)。時刻補遺Sat.K 2007年3月25日 (日) 18:35 (UTC)一部修正Sat.K 2007年4月10日 (火) 15:17 (UTC) [返信]

当方、北東北の人間ですが、「はつかり=盛岡?青森」「海峡=青森?函館」という感じです。「つがる」は「はつかり」を盛岡発着から八戸発着にしたもの、「白鳥」は「海峡」を特急に格上げして、八戸まで伸ばしたという考え方です。「はつかり」に世話になった人間としては自然な流れかと思いますが、感じ方はそれぞれかと思います。とりあえずは現状維持がいいとは思いますが、地元の歴史ある列車が他の列車記事の中に埋もれるのは抵抗感があるのも事実です。--Hakkouda 2006年6月6日 (火) 10:53 (UTC)[返信]

使われている車両も勘案すると、「スーパーはつかり→つがる」、「はつかり→白鳥」、「海峡→スーパー白鳥」がしっくりとくる流れではないでしょうか。私はあまり詳しくないので手のつけようがありませんが、東北本線優等列車沿革も合わせれば、「はつかり」の記事の分量も結構なものになるのではないでしょうか。歴史の最後に、八戸延伸に伴い廃止、白鳥・つがる参照、となればいいわけです。議論が進まないようなら、注意を促す意味も含め、はつかり (列車)への分割依頼を貼り付けようと思います。--RCA 2007年1月23日 (火) 02:27 (UTC)[返信]
はつかり (列車)への一部転記に関して

八戸?青森・弘前間 東北新幹線連絡列車「はつかり」・「つがる」の節の大半をはつかり (列車)へ転記させて、ほかに、はつかりに言及されている記事から要素を抽出させながら、はつかり (列車)の記事を発展させていってはどうでしょうか?--RCA 2007年3月16日 (金) 07:24 (UTC)[返信]一部転記しました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef