ノート:あやしいわーるど
[Wikipedia|▼Menu]

暫定退避の項目を執拗に中傷文に書き換える人がいるんですが、そもそも板の個別紹介って必要ですかね?219.111.127.188 2005年8月16日 (火) 06:31 (UTC)[返信]

履歴を見ましたが暫定退避と言うよりも、板の管理人に個人的な怨恨があるような内容になってますね。個別紹介については事実に基づく内容が維持できない可能性があるのでしばらく控えた方がいいかもしれませんね、あくまで選択肢の一つとしてですが。編集合戦に陥るのはなるべく避けたいのですが・・・


・特に間違った記述があるとも思えませんし(全て把握しているわけではないですが)、こんなものではないでしょうか?辞典的になっているようにも感じませんし、この個別紹介の削除については反対します。--Redcrimsoncross 2005年12月14日 (水) 19:21 (UTC)[返信]

・またqwerty消されてますね。個別の板紹介について一家言あるのならばノートしておくべきだと思いますが。とりあえずリカバリーしておきます。--NOTatALL 2005年12月16日 (金) 03:27 (UTC)[返信]


荒らし対策でrevertしましたが、revert先が適切ではなかったようです。二度revertしてしまい申し訳ありませんでした。--Kkkdc 2006年1月29日 (日) 06:26 (UTC)[返信]

荒れる前の段階までrevertしました。--Ikwil 2006年1月31日 (火)

2006年2月24日 (金) 05:45 までrevertしました --Ikwil 2006年3月1日 (水)
変態的な描写

最近、変態的な描写を繰り返す方がいらっしゃいます。お食事中の方や体調のすぐれない方はお読みにならない方が宜しいかもしれませんが、投稿日時 (UTC) 2006-08-17T05:40:12 2006-09-03T07:05:09 2006-09-27T08:28:39 のような加筆であり、それぞれ別々の方に差し戻されています。つまり、このような描写はウィキペディア日本語版コミュニティに歓迎されていないことが明らかです。これ以上繰り返されないことを望みます。 --Kanjy 2006年9月27日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
qwerty

例え内容が変態的であれ、雰囲気あるいは事実に即した内容を可能な限りの客観性でもって書くという事こそが意義のあることではないかと思います。何度かリバートされてはいますが、リバートされたものはqwertyの現状を記述していない恣意的な内容です。アニメと声優と変態性がqwertyの柱であるにも関わらずなぜその記述を削るのか、あるいはremixのどこで専門的な話題がされているのか伺いたいものです。--2006年9月28日 (木) 10:49 (UTC) 219.116.18.112 (署名補完 Kanjy 2006年9月30日 (土) 17:44 (UTC))[返信]上でも書きましたが、その表現は場違いであり歓迎されていない、という現実を受け入れて頂きたいと思います。編集合戦になっています。不正確な内容を訂正することは、しても構わないと思います。しかし、百科事典において「あやしいわーるど」を理解するのに必要な程度を超えて具体的に詳細に表現することは、どうかお控えください。また、検証可能性にもご注意ください。 --Kanjy 2006年9月30日 (土) 17:44 (UTC)[返信]あやしいわーるどに限らずコミュニティにおいて居合わせた人それぞれで印象が違うものだと思います。こと、このような四方山話が展開される掲示板において一部特定のケースを強調しそれが主要な書き込みであると読ませることこそ恣意的ではないでしょうか。中傷に準ずる表現を多用することはWikipedia:中立的な観点から掛け離れたものになってしまいます。全ログを検証することが困難な具体的要件については省くべきではないでしょうか。--Realcast 2006年10月3日 (火) 15:50 (UTC)[返信]
複数の問題

Template:複数の問題を貼った理由について説明します。以下、現時点での最新版である版番86596474について具体的な例を挙げます。

「参考文献」節に並んでいる書籍やウェブサイトは新しいものでも2006年頃までのものですが、記事本体には2007年以降の記述が多数存在します。出典に書かれていない内容が多数混入しているようです。

脚注が全然ついていない部分が多々あります。例えば「活発な活動が過去に認められたあやしいわーるど一覧」節がそうです。掲示板ごとの話題の傾向などの記述のうち、いくつかの掲示板については、「参考文献」節に挙られていた書籍(ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』2005年、ISBN 4-7981-0657-7)に載っていたのでそれが出典になりそうですが、開設時期が新しいものについては何も出典の裏付けがありません。「平均年齢がもっとも高」いとか「攻撃的姿勢の強い利用者が集う」などという記述がありますが、こうした比較や分析を行っている信頼できる情報源を提示できなければ独自研究です。

個人掲示板(信頼できる情報源とは見なせない)や、あやしいわーるどの利用者がまとめたウェブサイト(一次資料)を出典に使っています。

出典が提示されている記述でも、出典を実際に確認するとそのような記述が見当たらなかったりします。例えば「注釈」節には「『おれはうんこを漏らした。わらい。』の名言で知られる。 ばるぼら [2005] 398頁」とありますが、この書籍(上述した ISBN 4-7981-0657-7)の398頁にこのような記述はありません。虚偽出典になっています。

以上です。現状の記事改善せずに複数の問題テンプレートを剥がせるような状態ではありません。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7887 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef