ノースアジア大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

亜細亜大学」とは異なります。

ノースアジア大学
ノースアジア大学
大学設置/創立1964年
学校種別私立
設置者学校法人ノースアジア大学
本部所在地秋田県秋田市下北手桜字守沢46番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度42分59.9秒 東経140度9分27.2秒 / 北緯39.716639度 東経140.157556度 / 39.716639; 140.157556座標: 北緯39度42分59.9秒 東経140度9分27.2秒 / 北緯39.716639度 東経140.157556度 / 39.716639; 140.157556
学部経済学部
総合政策学部
法学部
ウェブサイトhttps://www.nau.ac.jp/
テンプレートを表示

ノースアジア大学(ノースアジアだいがく、英語: North Asia University)は、秋田県秋田市に本部を置く日本私立大学である。略称はノース大、NAU[注 1]
概観
大学全体

1953年(昭和28年)、学校法人秋田短期大学(現在の学校法人ノースアジア大学)により、秋田短期大学(現在の秋田栄養短期大学)が設置された。1964年(昭和39年)には秋田県秋田市茨島一丁目(現在の「秋田市立茨島体育館」、「茨島地区コミュニティセンター」およびその周辺)に経済学部のみの単科大学として秋田経済大学を開学。1983年(昭和58年)、キャンパスを秋田県秋田市下北手桜に移転して、同時に法学部を設置し、秋田経済法科大学に改称した。移転に伴い、旧キャンパス跡地の一部を秋田市に譲渡する。2007年(平成19年)には名称を現在のノースアジア大学に改称し、現在に至る。
建学の精神(校訓・理念・学是)

大学の理念として「真理・調和・実学」[1]を掲げている。なお、学校法人ノースアジア大学の法人の理念も同じく「真理・調和・実学」[2]である。
沿革
年表

1953年昭和28年):秋田短期大学(現在の秋田栄養短期大学)設置に伴い、学校法人秋田短期大学(商経科。現在の学校法人ノースアジア大学)が設立される。教育者古田重二良理事長に就任する。

1954年(昭和29年):学校法人秋田短期大学に家政科を設置。

1964年(昭和39年):経済学部の単科大学として、秋田経済大学が開学する。

1983年(昭和58年):法学部を設置。それに伴い、秋田経済法科大学へと名称を変更する。同時に、キャンパスを現在地に移転する。

2006年平成18年):経済学部経済学科を改組して、同年4月入学者から、経済学部に実践経済学科と実践マネジメント学科の2学科(くくり募集)を設置する。

2007年(平成19年):ノースアジア大学に名称を変更する。

2008年(平成20年):法学部観光学科設置する。同時に、経済学部実践経済学科を経済学科、同実践マネジメント学科をマネジメント学科に改称した。これに伴い、経済学部2学科のくくり募集を廃止し、各学科ごとに募集を行われる形となった。

2009年(平成21年):同年法学部入学者からの教職課程を廃止。

2011年(平成23年):経済学部マネジメント学科の募集を停止。教養部改組により、教養部所属教員の配置換えが行われ、両学部ないしは総合研究センター所属となった。

2014年(平成26年):経済学部マネジメント学科を廃止。

2017年(平成29年):40周年記念館の館内に、秋田看護福祉大学秋田キャンパスを開設

2019年(平成31年):観光学科を国際観光学科に名称変更。

2022年令和4年):国際観光学科を国際学科に名称変更。

2024年(令和6年):総合政策学部(法律学科及び国際学科の括り募集)を開設。法学部の募集を停止。

基礎データ
所在地

キャンパス(秋田県秋田市下北手桜字守沢46番地1)

象徴

ロゴマークは、2007年4月にノースアジア大学と名称変更の時に、日本のみならず、アジアや世界に目を向けた教育活動を行う大学を表現したものとして制定。建学の精神を3色で表している。

「真理:VERITAS」をオレンジ

「調和:HARMONIA」を濃紺

「実学:EXERCITATIO」をイエロー


大学歌は作詞:
西条八十、作曲:小松耕輔、編曲:島津秀雄

教育および研究
組織
学部

経済学部

経済学科

公務員コース

金融コース

スポーツ経営コース

国際ビジネス・マネジメントコース

経済データサイエンスコース



総合政策学部(令和6年度入学者より)

国際学科

国際関係・安全保障コース

観光コース

グローバル英語コース


法律学科

心理学コース

ビジネスコース

公務員コース

法律コース



法学部(令和5年度入学者まで)

法律学科

行政コース

企業法務コース

法律コース


国際学科

国際関係コース

観光コース

グローバル英語コース



取得可能な資格.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

教育職員免許状
教育職員免許状は、卒業要件に加えて必要な単位を取得することにより、次の校種・教科が所得可能。

経済学部

中学校一種(社会

高等学校一種(地理歴史

高等学校一種(公民

高等学校一種(商業

なお、(実践)マネジメント学科に入学した学生については、「高等学校一種(商業)」のみ課程認定されていた。

法学部
2009年以降入学者に対しては教職課程が設置されないため、2008年(平成20年)以前の入学者に限る。

中学校一種(社会)

高等学校一種(地理歴史)

高等学校一種(公民)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef