ノヴィアル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年12月)

ノヴィアル

Novial flag旗
創案者オットー・イェスペルセン
創案時期1928年
設定と使用国際補助語
話者数?
目的による分類人工言語



参考言語による分類ロマンス語ゲルマン語インターリングイド語
言語コード
ISO 639-3nov
テンプレートを表示

ノヴィアル(Novial)は、いかなる母語も侵されない国際交流を促進する目的で開発された国際補助語である。それまでイド語の運動に参加し、後にインターリングアの開発に携わることになるデンマーク言語学者イェスペルセンが開発した。ノヴィアル(Novial)とは、nov + IAL (=International Auxiliari Lingue)であり、nov=新しい(英語のnew相当)とIAL=国際補助語(英語のInternational Auxiliary Language相当)からの造語である。

語彙は主にゲルマン語ロマンス語に基づいており、文法英語の影響を受けている。

ノヴィアルは、1928年にイェスペルセンの著書An International Languageにおいて初めて発表された。2年後に彼の辞書Novial Lexikeの中で改められ、1930年代にはさらなる修正が提案されたものの、1943年のイェスペルセンの死とともに活動は休止していった。1990年代、インターネットのもたらした人工言語への関心の復活によって、ノヴィアルが再発見された。
An International Language

ノヴィアルはイェスペルセンの著書An International Language (1928年)で初めて記述が現れた。第1部では、国際補助語の目的における民族言語の欠点や人工国際補助語に共通する障害を論じている。また、ヴォラピュクエスペラントイディオム・ネウトラルイド語無活用ラテン語、オクツィデンタル(現在のインターリング)のそれぞれに節を設け、人工国際補助語の歴史に関する批判的概観を行っている。イェスペルセンは、上に挙げた国際補助語に限らず人工国際補助語の問題に関する早期の豊富な研究を利用していることを明らかにしている。

An International Languageの第2部にはノヴィアルの詳細が記述されている。音韻論正書法文法語彙の問題の代替的な解決案が検討されており、民族言語やそれ以前に作られた国際補助語との比較による説明がある。
発音

WikibookのPronunciation Guideを参照。
文法
人称代名詞(主語と目的語)

人称単数複数
1人称MeNus
2人称VuVus
3人称(男性)LoLos
3人称(女性)LaLas
3人称(共性)LeLes
3人称(中性)LuLus

ノヴィアルでは主格と対格の代名詞が同じであることに注意。

英語の“one, they, you”のような非人称代名詞はonで表す。

標準的な語順は英語と同じくSVOである。したがって、対格を主格と区別するための標識は不要である。



Me observa vu - 「私は君を観察する」

Vu observa me - 「君は私を観察する」

よって、対格(直接目的語)はほとんどの場合主格(主語)と等しくなる。しかしながら、両義性の問題がある場合には任意で対格語尾の-m (子音の後では-em)を利用できるが、ほとんど使用されていない。前置詞のemはこの語尾と等価である。

人称所有形容詞は代名詞に-n(子音の後では -en)を加えることによって作られる。事実上これは代名詞の属格(所有格)であり、menは「私の」と「私のもの」の両方を意味する。



men hunde - 「私の犬」

Li hunde es men - 「その犬は私のものだ」

前置詞のdeもde me、de vuなどのように所有表現を作る。
動詞

動詞の形は人称や数によって変化しない。多くの動詞の時制は本動詞の語根の前の助動詞によって表される。助動詞の位置は英語の対応する文の語順に従う。代名詞を例として括弧の中に示す。

文法英語ノヴィアル
不定法to protectprotekte
現在(I) protect(me) protekte
現在完了(I) have protected(me) ha protekte
単純過去(I) protected(me) did protekte or (me) protekted
過去完了(I) had protected(me) had protekte
未来(I) shall protect or (I) will protect(me) sal protekte or (me) ve protekte
未来完了(I) shall have protected or (I) will have protected(me) sal ha protekte or (me) ve ha protekte
過去から見た未来(I) was going to protect(me) saled protekte
条件法(I) would protect(me) vud protekte
条件法完了(I) would have protected(me) vud ha protekte
1人称命令法Let (me) protect!Let (me) protekte!
2人称命令法protect!protekte!


現在能動分詞: protektent - "protecting"

過去受動分詞: protektet - "protected"

ノヴィアルでは、「?になる」の受身と「?である」の受身を明確に区別する。英語ではしばしばbe+過去分詞で同じ形を取る。しかし、「?になる」の受身も下の例のようにしばしばget+過去分詞で表される。

「?になる」の受動態は助動詞のbliを語根の前に置くことで作られる。

文法英語ノヴィアル
不定法to get protectedbli protekte
現在(I) get protected(me) bli protekte
現在完了(I) have got protected(me) ha bli protekte
単純過去(I) got protected(me) blid protekte or (me) protekted
過去完了(I) had got protected(me) had bli protekte
未来(I) shall get protected or (I) will get protected(me) sal bli protekte or (me) ve bli protekte
未来完了(I) shall have got protected or (I) will have got protected(me) sal ha bli protekte or (me) ve ha bli protekte
過去から見た未来(I) was going to get protected(me) saled bli protekte
条件法(I) would get protected(me) vud bli protekte
条件法完了(I) would have got protected(me) vud ha bli protekte
1人称命令法Let (me) get protected!Let (me) bli protekte!
2人称命令法get protected!bli protekte!

「?である」の受動態は助動詞のesを過去受動分詞(語幹+-t)の前に置くことで作られる。

文法英語ノヴィアル
不定法to be protectedes protektet
現在(I) am protected(me) es protektet
現在完了(I) have been protected(me) ha es protektet
単純過去(I) was protected(me) did es protektet or (me) esed protektet
過去完了(I) had been protected(me) had es protektet
未来(I) shall be protected or (I) will be protected(me) sal es protektet or (me) ve es protektet
未来完了(I) shall have been protected or (I) will have been protected(me) sal ha es protektet or (me) ve ha es protektet
過去から見た未来(I) was going to be protected(me) saled es protektet
条件法(I) would be protected(me) vud es protektet
条件法完了(I) would have been protected(me) vud ha es protektet
1人称命令法Let (me) be protected!Let (me) es protektet!
2人称命令法be protected!es protektet!

冠詞

定冠詞はliで、変化しない。英語と同じように用いられる。

不定冠詞は存在しない。ただし、un(ひとつの)は使用できる。
名詞

複数名詞は-s(子音の後では-es)を単数名詞に加えることで作られる。

対格は通常主格と同じであるが、語尾の-m (子音の後では-em)や前置詞のemで任意に標示できる。複数対格の語尾は-sem(子音の後では-esem)となる。

属格は-n(子音の後では-en)や前置詞の-deで作られる。複数属格は-sen(子音の後では-esen)となる。

他の格は前置詞で作られる。
形容詞

形容詞は全て-iで終わる。ただし、発音が容易で混乱が生じない場合には語尾を外してもよい。形容詞は修飾される名詞に先行する。形容詞は名詞と一致しないが、受ける名詞が存在しないならば名詞語尾を与えてもよい。
副詞

形容詞は語尾の-iの後に-mを加えることによって対応する副詞に変化する。
語彙
接辞

Table of PrefixesおよびTable of Suffixesを参照。
エスペラント、イド語との比較

イェスペルセンはエスペラントの創作者とは異なり、専門の言語学者だった。彼はエスペラントやイド語に見出した恣意的で人工的な特徴を嫌い、さらにこれらの言語のラテン語のような屈折の体系は無駄に複雑だと考え、反対した。かつて彼は自然言語の有用な構造はそのままに、聞き心地が良く規則的なノヴィアルを模索していた。

ノヴィアルでは、

統語英語北ゲルマン語のように主に語順の問題である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef