ノンノス
[Wikipedia|▼Menu]

ノンノス
誕生4世紀後期?
エジプト、パノポリス(現アクミル)
死没5世紀初期?
活動期間ローマ帝国
ジャンル叙事詩
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ノンノス(Nonnus, ギリシア語:Ν?ννο?, 4世紀後期ごろ - 5世紀初期ごろ)はローマ帝国期のギリシア語叙事詩人。エジプトテバイス地方の都市パノポリス(現アクミム(英語版))出身。

ノンノスの作品は、ディオニューソスを扱った叙事詩『ディオニューソス譚(Dionysiaca, ディオニュシアカ)』、『ヨハネによる福音書』のパラフレーズの他に、消失した2つの詩『巨人族の戦い』、『バッサリカ(Bassarica)』がある。
作品

ノンノスの代表作『ディオニューソス譚』は48巻から成る叙事詩で、そのテーマはディオニューソスのインド遠征と帰還である。最初の部分は、エウローペーの略奪、ゼウステューポーンの戦い、テーバイの神話的歴史を扱っている。ディオニューソス(誕生の場面)は8巻まで出てこない。このテーマは既に他の詩人たちも扱っていて、アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の時代以来、王と神、敵と巨人族の対比から人気を得ていた。

途方もなく長く、華麗ではあるが混沌として、美しくはあるが人為的な詩作、行動と情熱の描写はキャラクターをまったくなおざりにしている、など、この詩はインドの叙事詩に似ている。クラウディアヌス同様、ノンノスは豊富な学識となお一層の豊富な意匠を凝らした作家であり、ノンノスの欠点はノンノスが生きた時代の欠点だった。ノンノスの長所といえば、ホメーロスヘクサメトロス(長短短六歩格)を引っ張り出してくる際の几帳面な仕上げにあるが、韻文化の正しさは作品を単調にしてしまう。後継者のヴォキャブラリーへのノンノスの影響は大きかった。

現存するもう1冊の『ヨハネによる福音書』のパラフレーズは、ノンノスが後半生にキリスト教に改宗したことを窺わせて興味深い。そのスタイルは叙事詩のそれに較べて劣っていないものの、既に美しく飾られた福音記者の物語体以上に美しく飾られたせいで、大言壮語で味わいが物足りない印象を与えてしまっている。

ノンノスの他の作品は失われている。『バッサリカ』(これもディオニューソスをテーマにしたものである)は4行だけ、ビュザンティオンのステパノス((英語版)の注釈の中に残っている。『ギリシア詞華集』のエピグラムによると(ix. 198)、ノンノスは『巨人族の戦い』という本の作者であった。
参考文献

 この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Chisholm, Hugh, ed. (1911). Encyclopadia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press. {{cite encyclopedia}}: |title=は必須です。 (説明)
伝記

en:Editio Princeps
(1569)

Hermann August Theodor Kochly (1858)

the comte de Marcellus (1856)

en:J. G. Hermann, Orphica (1805), p. 690

Arthur Ludwich, Beitrage zur Kritik des Nonnus (1873)

C. Lehrs, Quaestiones epicae (1837), pp. 255-302

en:R. Kohler, Uber die Dionysiaka des Nonnus (1853)

en:I. Negrisoli, Studio critico ... Nonnus Panopolita (1903).

関連項目

en:Kalamos


en:Karpos

外部リンク

Online text: Nonnus, Dionysiaca bks 1-14 translated by W. H. D. Rouse

R.F. Newbold summarizes his work on Dionysiaca

Greek Opera Omnia by Migne Patrologia Graeca with analytical indexes

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2

3

4

5

6

7

8

9

10


国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

クロアチア

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9588 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef