ノワールムティエ島
[Wikipedia|▼Menu]

ノワールムティエ島

所在地 フランス
所在海域大西洋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯46度58分 西経02度13分 / 北緯46.967度 西経2.217度 / 46.967; -2.217
面積49 km²
最高標高20 m
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ノワールムティエ島(ノワールムティエとう、フランス語: Ile de Noirmoutier[1]ブルトン語: Nervouster)は、フランスヴァンデ県に属する大西洋岸の島、ブルニューフ湾の南西部に浮かぶ。冬に咲くミモザの花から「ミモザの島」(ile aux mimosas)とも呼ばれる。島の風景は塩田砂丘、そしてセイヨウヒイラギガシが多くを占めている。

ブルトン語で島の名をNermouster(黒い修道院)という[2]
地理・気候

ビスケー湾の北、ロワール川河口の南にある。

島の一部は海を開墾してできた。島のコミューンは、バルバトル(Barbatre)、レピーヌ(フランス語版)(L'Epine)、ラ・ゲリニエール(フランス語版)(La Gueriniere)、ノワールムティエ=アン=リル(Noirmoutier-en-l'Ile)の4つがある。

気候は大西洋の影響を受け、夏も冬も温暖である。日照時間が重要で、7月8月の日照時間が550時間(年間の日照時間が2100時間であるカルカソンヌと比較)である。ジャガイモ文化が発達し、春に収穫される早生品種ボンノット(フランス語版)が知られる。

ノワールムティエ島および周辺のブルニューフ湾一帯には塩生植物が多く生え、干潟砂浜海岸岩石海岸、塩性または汽水性草地砂丘湿地などの多様な地形と生態系がある。また、タゲリダイシャクシギオグロシギなどの水鳥ヨーロッパウナギなどの魚類も生息しており、2017年にラムサール条約登録地となった[3]
歴史ノワールムティエ城(フランス語版)

かつて島はHerまたはHeroと呼ばれ、先史時代より定住がされていた。674年、聖フィリベール(フランス語版)(Philibert de Tournus)が島へ移り住んだ[4]。彼は、サン=フィルベール=ド=グラン=リューにある修道院の前身となった修道院を、島に設置した。彼は塩田で塩を作り、数多くの堤防を築いた。遺骸はヴァイキングノルマン人の略奪を逃れるため836年より各地へ転々と疎開することになり、最終的に875年、トゥールニュに落ち着いている[4]

ヴァイキングやノルマン人の侵攻と戦ったラ・ガルナシュ領主たちが、修道士たちと同様に島の所有者となり、830年以降島内に防衛施設を築いた。12世紀、ノワールムティエ城(フランス語版)が築かれた。

9世紀以降勢力を拡大してきたブルターニュ侯(のちブルターニュ公)と、中世に深く結びつくようになった。14世紀の間にイングランドから3度侵略を受け、16世紀には2度スペインから攻撃された。15世紀から、トゥアル子爵(フランス語版)であるアンボワーズ家(フランス語版)の支配下に入る。

1562年ラ・ロシェルからやってきたユグノー海賊が島を獲得し、1569年まで維持した。17世紀以降干拓が進められ、100ヘクタールあまりの干拓地がフランドルから導入された技術で生まれた。一部の土地では、家畜の餌場や穀物生産が行われるようになった。島へつづくパサージュ・デュ・ゴワ(フランス語版)

ノワールムティエ島は、本土と島をつなぐ全長4.5キロメートルの砂州・パサージュ・デュ・ゴワ(フランス語版)で有名である。砂州は日に2度の満潮で海面下に沈む。ここは1999年のツール・ド・フランスで集団落車が発生した地点であり、2011年大会では全体のスタート地点となる。また、ノワールムティエ島自体は2005年大会第1ステージ(個人タイムトライアル)で使われた。毎年、フォレ・ドゥ・ゴワという競歩レースが砂州を横断するコースで開催され、満潮が始まるとスタートする。
脚注[脚注の使い方]^ 以前はNoirmoutiersと綴った。
^ 『世界の美しい色の町、愛らしい家』エクスナレッジ、2015年、125頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7678-1932-7。 
^ “Marais Breton, Baie de Bourgneuf, Ile de Noirmoutier et Foret de Monts 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2023年7月13日). 2023年7月20日閲覧。
^ a b アットウォーター,ドナルド; ジョン,キャサリン・レイチェル 著、山岡健 訳『聖人事典』三交社、1998年、308-309頁。ISBN 4-87919-137-X。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ノワールムティエ島に関連するメディアがあります。

Tourist office website

座標: 北緯46度58分 西経2度12分 / 北緯46.967度 西経2.200度 / 46.967; -2.200.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef