ノルマンディー公
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年4月)


正確性に疑問が呈されています。(2015年4月)
出典検索?: "ノルマンディー公" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ノルマンディー公国の紋章

ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国君主称号フランスノルマンディー地方を領有していた。
歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ノルマンディー公" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年4月)

ノルマン人の一部族の首領であったロロは、911年西フランク王国(現在のフランスに相当)の北西部沿岸からセーヌ川を遡って内陸へ侵入した。シャルトルの町を包囲していたノルマン人は、西フランクシャルル3世の軍に破られる。長年、ヴァイキングの侵入に悩まされてきたシャルル3世は、ノルマン人に土地を与えてヴァイキングの侵入を防がせることに決め、ロロと条約を結んだ(サン・クレール・シュール・エプト条約)。その結果、ロロは、臣下として王に忠誠を誓い、また、キリスト教に改宗した。一方、王は、北西の沿岸部の土地をロロに与え、公爵として封じた。間もなくその一帯はノルマンディーと呼ばれるようになる。その後、1066年、7代目のギヨーム2世のとき、イングランドの王位継承を主張してイングランド王国へ侵攻し、ハロルド王を破ってイングランド王に即位した(ノルマン・コンクエストノルマン朝成立)。

これ以降、ノルマンディー公は、フランスに臣従する一方で、イングランドでは王として君臨した。このイングランドとフランスの複雑な関係は、後の百年戦争の遠因となる。百年戦争の終結後、ノルマンディーはフランス王の支配下に入った。ただし、チャネル諸島だけはイングランドが依然として領有し、「ノルマンディー公」の称号が用いられている。

フランス王領となって以後、ノルマンディーはしばしば親王宰地となっている。
歴代ノルマンディー公

年数は在位年。確定できないものは / で併記。
ノルマンディー家

「ノルマンディー公」の称号を正式に使うのは、リシャール1世の代以降。ノルマンディー家は7代目のギヨーム2世のときにイングランドを征服し、ノルマン朝を開く。
ロロ(ロベール1世[1])(911年 - 925/927年)「徒歩公」

ギヨーム1世925/927年 - 942年)「長剣公」

リシャール1世942/943年 - 996年)「無怖公」

リシャール2世996年 - 1026年)「善良公」

リシャール3世1026年 - 1027年

ロベール1世(ロベール2世[1])(1027/1028年 - 1035年)「華麗公」「悪魔公」

ギヨーム2世1035年 - 1087年)「庶子公」「征服公」イングランド王(ウィリアム1世、 1066年 - 1087年)「征服王」

ロベール2世(ロベール3世[1])(1087年 - 1105/1106年)「短袴公」

ギヨーム・クリトン(ギヨーム3世[2]) ロベール2世の息子。フランドル伯(1127年 - 1128年)


アンリ1世1105/1106年 - 1135年)「碩学公」イングランド王(ヘンリー1世、1100年 - 1135年

ギヨーム・アドラン(ギヨーム3世/4世[2])(アンリ1世と共同統治、1115年 - 1120年) アンリ1世の息子。


ブロワ家

エティエンヌ1135年 - 1144年)イングランド王(スティーヴン、1135年 - 1154年

プランタジネット家

アンリ1世(ヘンリー1世)の娘マティルダは、アンジュー伯家(プランタジネット家)のジョフロワと再婚し、エティエンヌ(スティーヴン)とイングランド王位、ノルマンディー公位を争った。
ジョフロワ1144年 - 1150年)「美男公」アンジュー伯(ジョフロワ4世、1129年 - 1151年

アンリ2世1150年 - 1189年)イングランド王(ヘンリー2世、1154年 - 1189年

リシャール4世1189年 - 1199年)イングランド王(リチャード1世、1189年 - 1199年)「獅子心王」

ジャン1199年 - 1216年)イングランド王(ジョン、1199年 - 1216年)「欠地王」1204年フィリップ2世によってノルマンディー公領(チャネル諸島を除く)を奪われるが、以降も公位を主張する。

アンリ3世1216年 - 1259年)イングランド王(ヘンリー3世、1216年 - 1272年

1259年のパリ条約により、アンリ3世はノルマンディー公位を放棄した。
ヴァロワ家

ジャン2世1332年 - 1350年) フランス王フィリップ6世の長男。フランス王(ジャン2世、1350年 - 1364年

シャルル1世1355年 - 1364年) フランス王ジャン2世の長男。ドーファン(王太子)(1349年 - 1364年)フランス王(シャルル5世、1364年 - 1380年

ランカスター家

1417年、イングランド王ヘンリー5世がノルマンディーを支配下に置き、その領有を1420年のトロワ条約でフランスに承諾させる。

1450年、イングランド王ヘンリー6世は、フランス王シャルル7世フォルミニーの戦いで敗れ、ノルマンディーを失う。

ヴァロワ家

シャルル2世1465年 - 1469年) フランス王シャルル7世の末子。1469年、兄ルイ11世によりギュイエンヌ転封

ブルボン家

ルイ1785年 - 1789年) フランス王ルイ16世の子。ドーファン(1789年 - )

関連項目

ノルマンディー公国

悪魔ロバート

^ a b c 初代のロロはノルマンディーの領主となった後にロベールに改名しているため、ロベール1世と呼ぶ場合がある。この場合、同名の子孫の2人はそれぞれ2世、3世に繰り下がる。
^ a b ギヨーム・クリトン、ギヨーム・アドランともノルマンディー公に含める場合がある。両方を含める場合には後者は4世となる。










ノルマンディー公
ノルマンディー家

ロロ911-925/927

ギヨーム1世925/927-942

リシャール1世942/943-996

リシャール2世996-1026

リシャール3世1026-1027

ロベール1世1027/1028-1035

ギヨーム2世1035-1087

ロベール2世1087-1105/1106

アンリ1世1105/1106-1135

ブロワ家

エティエンヌ1135-1144

プランタジュネ家

ジョフロワ1144-1150

アンリ2世1150 -1189

リシャール4世1189-1199

ジャン1199-1216

アンリ3世1216-1259

ヴァロワ家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef