ノルディックバランス
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2010年4月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2015年3月)


大言壮語的な記述になっています。(2019年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年3月)
出典検索?: "ノルディックバランス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

ノルディックバランス(英語: Nordic Balance)とは、第二次世界大戦後の東西冷戦中における、北欧諸国の動向。

アメリカ寄りのデンマークノルウェー、中立のスウェーデンソ連寄りのフィンランド、いわゆる「北欧の均衡」である。北欧に表面的な平和を提供するものと言われた。しかし最近[いつ?]の研究[誰によって?]によれば、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}むしろアメリカと同盟のノルウェー、アメリカ寄りの中立のデンマークとスウェーデン、ソ連寄りの中立のフィンランド、という状態がより実態に近かったとも考えられている[独自研究?]。(フィンランド化も参照)

冷戦期の実態はソ連がたびたび北欧への領海違反、スパイ事件を起こしており、平和を維持するどころではなかった。北欧の中立政策が重心とは言え、スカンディナヴィア三国はソ連とは敵対に近かった[要出典]。

冷戦終結後にノルディックバランスも消滅した。スウェーデンとフィンランドは、EUに加盟(1995年)。デンマークは、既に1973年EC加盟。ノルウェーはEU加盟案を国民投票で否決し、現在に至っている。目次

1 デンマーク

2 フィンランド

3 ノルウェー

4 スウェーデン

5 脚注

6 参考文献

7 読書案内

8 関連項目

デンマーク

デンマークはナポレオン戦争以来、近隣の列強を刺激しないようにすることを安全保障の基本政策としてきた。したがって、その本質は中立である。しかし、ナチス・ドイツによる占領の経験を踏まえ、自国デンマークのような小国の単独中立は不可能であると結論づけ、何らかの同盟を必要とし、それを模索しはじめた。1949年にスウェーデンの外相アーステン・ウンデーン(スウェーデン語版、英語版)が提唱したスカンディナヴィア防衛同盟を中立と同盟とを両立させるものとして歓迎したのである。だからこそ、それが挫折したあとには、次善の策としてNATO加盟へと至ったのである。

かかる背景を持つデンマークがNATOの中でたびたびアメリカ等と衝突したのは必然と言ってよいのだろう。このためデンマーカイゼイション(デンマーク化)とレッテル貼りされることになる。ここにアメリカの傲慢さと焦燥感が同時に見て取れるが、アメリカとデンマークは共に相手を必要としていた。超大国と小国という違いはあれど、複雑な冷戦外交の中でギリギリの妥協と互いの国益を追求した両者の必死な姿が浮き彫りになっていると言えよう。
フィンランド

フィンランドは独ソ不可侵条約ではナチスに、冷戦ではアメリカ・イギリスによってソ連に売り渡されることになった。隣国スウェーデンは、国民感情の上ではフィンランド寄りの立場であったが、ナチスとソ連の間で孤立を余儀なくされたことで中立維持に念頭を置いたため、結果的にフィンランドを見殺しにする格好になっていた。したがって、継続戦争時のナチス・ドイツとの同盟を除いて、他国と連携してソ連に対抗することなどは最初から選択肢になりようがなかった悲劇の国である。さらに、第二次世界大戦初期にはフィンランド湾対岸のバルト三国(とくにフィンランドと民族的・文化的にも近いエストニア)がソ連の直接的な支配下に置かれたこともあって、単独で超大国ソ連と向かい合わなければならなかった。完全な独立を念頭に置いた安全保障政策を考えることが不可能である状況下においては、独立の大義とした民主主義を守ることを譲れない一線としたのである。

戦後スウェーデンは、戦時中のフィンランドに対する仕打ちから、フィンランドを重視し、より配慮する様になった。ソ連との特別な関係を有するフィンランドの利益を尊重するため、NATOへは加入せず、冷戦においては武装中立政策を強化して行くこととなる。

不可能に近い命題を抱える中で独立の理念を守る何らかの手がかりにしたのは、中立指向である。冬戦争継続戦争における徹底抗戦後のソ連とのギリギリの交渉の結果、同盟は結ぶが有事の際の中立を認めさせることに成功し、それを安全保障の基本政策とした。また、できる限りソ連を刺激するような言動を慎み、親ソ路線をことあるごとに内外にアピールした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef