ノビレス
[Wikipedia|▼Menu]
プブリウス・セプティミウス・ゲタ時代のデナリウス銀貨。裏面にNOBILITASと刻まれている

ノビレス(ラテン語: Nobiles)は、共和政ローマにおける支配者階級を構成した貴族階層。ノビリタス(ラテン語: Nobilitas)とも。従来の貴族階層パトリキと政治的発言力を強めた有力平民(プレブス)家族をあわせて構成された。日本語では、新貴族、平民貴族などと訳される。

彼らによる支配体制は「ノビリタス支配」と呼ばれるが、ノビリタスが何を指すのか、ローマ人がアバウトに使っていたこともあってハッキリと定まっておらず、先祖にコンスル(執政官)を出したコンスル級家系であるとする説や、クルリス級政務官(象牙の床几椅子に座る資格を持つアエディリス・クルリス以上)を出した家系であるとする説もある。また、彼らの力の源泉とされたパトロネジクリエンテス)論も過大評価として近年見直しが行われている[1]

エルンスト・バディアン(英語版)(1925 ? 2011)は、紀元前3世紀頃、この新たな支配階層が現れたとし、ノビリタスの語源である「有名なものたち」というのは、彼らが先祖の現し身としてその威光を感じさせたからだろうとしている。そのために彼らは「名が知られて」おり、受け継がれてきた家系やクリエンテスらによって、更に選挙戦を有利に戦うことができた。この用語が古代のいつ使われ出したかは不明で、マティアス・ゲルツァー(1886 ? 1974)が紀元前1世紀の状況に適用される準学術的なものとして規定したとしている[2]
概要

王政から共和政へ移行した古代ローマにおいて、その統治は政務官経験者の集合として権威を有していた元老院が実質的に担っていた。その中でも、コンスル経験者の地位は高かったため、彼らが主体であったという説と、そもそもコンスルは一部の家系から出ていたため、それらの家系が主体であったという説がある[3]。この元老院の議席は初期はパトリキと呼ばれる一部の閥族によって独占されており、このパトリキたちが伝統的貴族層としてローマを実質的に支配していた。

紀元前367年リキニウス・セクスティウス法によって、プレブスにもコンスルへの道が拓かれた。この頃の元老院の定員は300名で終身職であったが、当時の平均寿命から計算すると、議員の自然減をパトリキのクルリス級政務官だけで埋めることは難しく、そのため恐らく紀元前4世紀の末頃から、プレブス出身の政務官にも徐々にその門が開かれていったのではないかと考えられている[4]。こうした貴族と平民の融合によって、出自ではなく政務官としての実績が重視されるようになっていったことが、「ノビリタス支配」へとつながったのではないかと考える学者もいる[5]

ゲルツァーは『Die Nobilitat der romischen Republik』(1912)の中で、少数のノビレスが共和政ローマを支配していたとしてそのメカニズムについて解説しており[6]、キケロなどにノビレス、ノビリタスと呼ばれた人々を調査した結果、わずかな例外を除いて、祖先にコンスル、ディクタトル(独裁官)、準コンスル(執政武官)がいた者がそう呼ばれているとした[7]。一方、テオドール・モムゼン(1817 - 1903)はノビレスをクルリス級家系としており、ピーター・ブラント(英語版)(1917 ? 2005)はこの定義を支持し、パトリキは全てノビレスとなったと主張しているが、根拠が薄いという反論がある[8]

有力家系であるノビレスに対して、先祖に政務官がいない家系から元老院議席を得た者は、ノウス・ホモ(新人)と呼ばれるようになる。ただしこのホモ・ノウスもあいまいでノビレスほどしっかりとした概念ではなく、議員止まりであったものと執政官級になったものを区別すべきで、エクィテス出身者だけに使われているという主張がある[9]

そもそもノビレスも他の元老院議員と違う特権を持っていたわけではない[10]。キース・ホプキンス(英語版)(1934 ? 2004)とグラハム・バートンは、紀元前249年からの約200年間、7世代のコンスルを調査した結果、ノビレスの家系が占める割合は62%であるとした。彼らの半数は、2世代で1、2人しかコンスルを出せておらず、その権力は長続きしていない。例えばスキピオ・アフリカヌスの子のように病気でキャリアを諦めたものもいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef