ノノウシ
[Wikipedia|▼Menu]

ノノウシ
Nonouti

ノノウシ環礁

座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯0度40分0秒 東経174度20分0秒 / 南緯0.66667度 東経174.33333度 / -0.66667; 174.33333
行政
キリバス
 行政区ギルバート諸島
 地区ノノウシ
地理
面積 
  地区域21.02 km2 (8.12 mi2)
標高3 m (10 ft)
人口
人口(2015年現在)
  地区域2,743人
    人口密度  135人/km2(350人/mi2)

ノノウシ(Nonouti)またはノノウシ環礁、ノノウシ島はギルバート諸島南部にある環礁であり、キリバス地区である。タビテウエアの38 km北方、タラワの250 km南方にある。ノノウシはギルバート諸島で3番目に大きく、1888年にカトリックがキリバスで最初に確立された島である。
地理

環礁の東側は主要で恒久的な陸地があり、連続した線を形成する小さな島嶼で構成されている。環礁の北西側にはノウマトンと呼ばれる無人島があり、鳥類保護区として保存されている。[1]
地域

政府機関はマタン村にあり、最高位の政府高官は書記官である。また、元キリバス大統領のイエレミア・タバイ(英語版)はノノウシ出身である。

ノノウシには7つの小学校と1つの中学校、キリバスプロテスタント教会により運営されているジョージ・イーストマン高校がある。[1]

ノノウシの土地面積と村の人口は次のとおり。

ノノウシ:人口と土地面積
国勢調査地域2010年の人口[2]島別の土地面積人口密度(1ヘクタールあたりの人数)
アバマコロ104185ヘクタール (457エーカー)0.6
ベヌアロア84108ヘクタール (267エーカー)0.8
テウアブ269150ヘクタール (371エーカー)1.9
テマノク286562ヘクタール (1,389エーカー)0.9
ロツマ405
アウツキア(英語版)112
マタン537811ヘクタール (2,004エーカー)1.5
タボイアキ(英語版)692
テモツ194138ヘクタール (341エーカー)1.4
ノヌティ合計26831,988ヘクタール (4,912エーカー)1.3

歴史

ノノウシは1841年に米国探検遠征隊によって調査された。 [3]

19世紀後半、ノノウシはアベママの王である Tembinok'(英語版)によって征服されたが、その後イギリスの軍艦によってノノウシから追い出された。[4]

最初のカトリック宣教師はタヒチを拠点とするフランス人で、1880年代初頭にギルバート諸島のノノウシ島に到着し、テキストの翻訳と辞書の編集を始めた[5]。ギルバート諸島における最初の司祭は聖心の宣教師(英語版)のメンバーであり、すでに福音書に触れている多くのキリバス人を見つけるため、1888年にフランスを離れ、同年5月10日にノノウシに到着した。キリバス原住民の多くは、1870年代にブラックバーディング(英語版)に連れて行かれ、太平洋の他の島のプランテーションで働いており、そこでプロテスタントの宣教師に遭遇していた。 これらの労働者のうちの2人である、ベテロ(Betero)とティロイ(Tiroi)はノノウシに戻り、地元住民にキリスト教を導いた。 彼らは教会を建て、毎週日曜日に集まって賛美歌を歌い、祈りを唱えた。 聖心の宣教師が到着したとき、ベテロとティロイはすでに560人に洗礼を授け、さらに600人を導いていた。

1888年に最初のカトリック宣教師が到着した場所の近く、タボイアキ村のカトリック教会の後方には、カトリック教会の重要な外国人宣教師6人の墓がある。このカトリック教会の向かいにはアアケ・マネアバの名で知られる、キリバス最大のマネアバ(英語版)(集会所)がある。

ノノウシ郵便局は1923年頃に開設された。 [6]
教育

現在、キリスト教系高校であるジョージ・イーストマン高校がある。 [7]
脚注^ a b “ ⇒11. Nonouti”. Office of Te Beretitent - Republic of Kiribati Island Report Series (2012年). 2015年4月28日閲覧。
^ “Kiribati Census Report 2010 Volume 1”. National Statistics Office, Ministry of Finance and Economic Development, Government of Kiribati. 2014年8月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月13日閲覧。
^ Stanton, William (1975). The Great United States Exploring Expedition. Berkeley: University of California Press. pp. 245. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0520025571. https://archive.org/details/greatunitedstate00will/page/245 
^ Stevenson, Robert Louis (1987) [1896]. In the South Seas, Part V, Chapter 1. Chatto & Windus; republished by The Hogarth Press 
^ “History of the Diocese of Tarawa and Nauru - MSC Pacific Union”. pacificunion.mscmission.org. 2016年8月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年12月13日閲覧。
^ Premier Postal History. “Post Office List”. Premier Postal Auctions. 2013年7月5日閲覧。
^ "TABITEUEA NORTH 2008 Socio-Economic Profile" ⇒Part 2 of 4. Strengthening Decentralized Governance in Kiribati Project , Ministry of Internal and Social Affairs (Kiribati). p. 48 (PDF p. 13/15). ⇒Part 1 is here.


展示物:アルフレッド・アゲートコレクション:米国探検遠征隊、1838年-1842年 - ウェイバックマシン(2004年6月5日アーカイブ分)海軍アートギャラリーから










キリバスの地理
ギルバート諸島

マキン島

ブタリタリ環礁

マラケイ環礁

アバイアン環礁

タラワ環礁

マイアナ環礁

アベママ環礁

クリア島

アラヌカ環礁

ノノウシ環礁

タビテウエア環礁

ベル環礁

ニクナウ島

オノトア環礁

タマナ島

アロラエ島

フェニックス諸島

カントン島

エンダーベリー島

バーニー島

マッキーン島

ラワキ島

マンラ島

オロナ島

ニクマロロ環礁

ライン諸島

テライナ島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef