ノギス
[Wikipedia|▼Menu]
ノギス(精度0.02mm)各種ノギス。上からデジタルノギス、ダイヤルノギス、ノギス(バーニヤノギス)

ノギスは、本尺とそれに沿ってスライドする副尺からなり、対象の厚さや径などを測定する測定器である。本尺・副尺には爪(ジョウ、クチバシなどとも呼ばれる)がついており、対象を外側から挟んだり、対象の内側に当てたりすることができる[注釈 1]

単に「ノギス」と言った場合は一般に、副尺にバーニヤ目盛を具えた工業用のものを指し[1](他の種類のものと特に区別する場合はバーニヤノギスと呼ばれる)、100分の5ミリメートル単位までの精密な長さの測定ができる。工業用のノギスは、日本産業規格 JIS B 7507 に規格[注釈 2]が示されており、バーニヤノギスのほかに数値読み取り部分がダイヤル式のダイヤルノギスや、デジタル式のデジタルノギスなどの種類がある。現在ではデジタルノギスがその利便性によって普及している。

ホビー用途など、精度を要求されない場面ではバーニヤ目盛を持たないものも使用され、これらは「簡易ノギス」「ホビーノギス」といった名称で呼ばれる。
器具の名称

日本での一般的な名称ノギスは、精密な計測を可能にする目盛りを発明した16世紀ポルトガル数学者ヌネシュのラテン語名に由来するノニウス(英語版)(Nonius)が転訛したもので[2][3]、日本にはドイツ語[2]あるいはオランダ語[2]経由で入ったとされる。後述(#歴史節)の通り欧米言語の nonius は目盛や副尺に関する名称で、器具全体を指す名称として定着した「ノギス」と直接対応しているわけではない。

ノギスは、英語ではキャリパー(米国: Calipers、英国: calliper。カリパス[4]、カリパー[4]、キャリパ[5]とも表記される)と呼ばれる器具の一種であり、バーニアキャリパー(: Vernier caliper)、ダイヤルキャリパー(: Dial caliper)、デジタルキャリパー(: Digital caliper)などと表現される。ただし英語でキャリパーと呼ばれるものの中には、外パス(External caliper)や内パス(Internal caliper)、ディバイダ(Divider caliper)、マイクロメータ(Micrometer caliper/Spinning caliper)など、日本では「ノギス」の範疇に含まれないものもある[6]

外パス

内パス

ディバイダ

マイクロメータ各種

日本語表現として、対象を挟んで長さを測るものについて挟み尺[7]の語があり、そのうち直尺に沿わせた遊標を滑らせて挟んで測るもの[7]について滑り挟み尺[8]の語がある。この語はバーニヤ目盛を持たない長さ計についても使用される[9]
各部の名称ノギスの各部名称
ジョウ(外側測定面、外側用ジョウ)

クチバシ(内側測定面、内側用ジョウ)

デプスバー

本尺目盛 (cm)

本尺目盛 (inch)

副尺目盛(バーニヤ目盛、cm)

副尺目盛(バーニヤ目盛、inch)

指かけ

ジョウで物の外側の長さを測定できるほか、クチバシで内径、デプスバーで深さ、そして段差測定などもできる。
構造・測定原理

基本的には測定対象を挟むためのスライド部分がついた定規と考えることができる。主尺の目盛を細かくするのには限度があるので、多くのノギスは読取り精度向上のために副尺(バーニヤ目盛)をもつ。

副尺には、主尺の4/5・9/10・19/20の間隔の目盛が用いられる。これは、細かい目盛を直接読むことを、人間が高い精度で認識可能な直線のずれに巧妙に置き換えている。例えば、主尺が1mm幅の目盛のとき、副尺が0.9mm幅ならば0.1mm単位、0.95mm幅ならば0.05mm単位で測定できることになる。
用法ノギスの用法(説明アニメーション)

右図を用いて説明する。右図のノギスは、精度0.1mm。本尺は1mm幅で、副尺は0.9mm幅で刻まれている。
ジョウ(副尺)をスライドさせて測定物に当てる。

ジョウの0の点と本尺目盛から、1mm (0.1cm) 未満を切り捨てた値を確定する(右図では2.4cm)。なお物差しとは異なり、ジョウの端と0の点を誤認しないように注意を要する。

本尺目盛と副尺目盛が一直線上にある点を見つける(右図では副尺の目盛7)。

副尺の「1」は0.1mm (0.01cm) を示している。

したがって「2.4cm + (7 × 0.01cm) = 2.47cm」であり、測定物の径は2.47cmであることがわかる。

このように、本尺と副尺の1目盛の差を利用して測定することによって、本尺の目盛を細かくしないで精度を高めることができる。
ダイヤルノギスミツトヨ製ダイヤルノギス

ダイヤルゲージと同様に測定する。読取り精度0.01mm以上のものは一般的にダイヤルノギスか後述のデジタルノギスしか存在しない。本尺に微小のラックを、ダイヤル裏にピニオンが付いており、ジョウの動きをダイヤルで読み取る仕組みである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef