ネーブルオレンジ
[Wikipedia|▼Menu]

ネーブルオレンジ
ネーブルオレンジ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ムクロジ目 Sapindales
:ミカン科 Rutaceae
:ミカン属 Citrus
:オレンジ C. sinensis
変種:ネーブルオレンジ
C. s. var brasiliensis

学名
Citrus sinensis (L.) Osbeck var. brasiliensis Tanaka (1944)[1]
和名
ネーブルオレンジ
英名
Navel orange

ネーブルオレンジ(: Navel Orange、学名: Citrus sinensis var. brasiliensis)は、柑橘類オレンジの一種である。果頂部にへそ(navel)に似た窪みがあることからこう呼ばれる。からにかけて多く流通し、生食やジュースに利用される。別名、ネーブル[1]、アマダイダイ[1]
概要

バレンシアオレンジと並ぶよく知られた、早生のスイートオレンジである。3月から4月。果実は球形から長めの球形で、250 - 300グラム (g) ほどで芳香がある[2]。バレンシアオレンジは酸味が強いのに対し、ネーブルオレンジは甘味と酸味のバランスがよく、バレンシアオレンジよりも生食に適している[3][4][5][6]

日本ではカリフォルニア産が多く輸入されるほか、国内生産も盛んで、オレンジ類としては国内で最も生産量が多い。広島県和歌山県静岡県愛媛県が主産地で、特に広島県瀬戸田町が一大産地として知られる。また枝変わりの品種も育てられ、静岡県産の「白柳ネーブル」や「森田ネーブル」などの品種が人気である。日本における2010年の収穫量は6,339 トンであり、その内訳は広島県33%、静岡県25%、和歌山県17%である[7]
品種

ネーブルオレンジの品種には、「ワシントン (washington) 」「トムソン (tomson) 」「ナベラーテ (navelate) 」「バイアニーニャ (bihianinha) 」「鈴木」「丹下」「清家」「福本」「楠本」「村上寅」などがある。

カリフォルニアのすべてのワシントン種は、1873年にワシントンD.Cにあるアメリカ農務省の温室から送られた2本の苗木が元となっている[8]。カリフォルニアのオレンジ産業の基礎を築いた親木は、国定歴史建造物に指定されている。ネーブルオレンジ
脚注[脚注の使い方]^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Citrus sinensis (L.) Osbeck var. brasiliensis Tanaka ネーブルオレンジ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2023年1月21日閲覧。
^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、191頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-415-30997-2。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef