ネロベルク登山鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ネロベルク登山鉄道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)
ネロベルク登山鉄道のケーブルカーの車両が山麓側に停車しているところ。水道橋すれ違う部分。山頂駅付近。山頂駅

ネロベルク登山鉄道(ねろべるくとざんてつどう、Nerobergbahn)は、ドイツに敷設されている小規模な登山鉄道である。「ベルク」というのは「」のことであり、ヘッセン州の州都ヴィースバーデンの郊外に位置するネロ山(ドイツ語版)と言う小高い丘程度の山(標高約245 m)を昇降する。世界でも珍しい、ポンプで汲み上げられたの重量を利用して動くケーブルカーである。
動力

ネロベルク登山鉄道は、車両に存在するタンクの中に入れた水の重量を利用して動く。2台の車両がワイヤで連結されており、車両がそれぞれ山頂と山麓に位置している。山頂駅の近くにあるポンプ小屋に、山麓から水がくみ上げられる。くみ上げられた水(約7,000リットル)が山頂の車両のタンクに注がれ、その重みで山頂の列車が降りる。(ワイヤの反対側にある山麓の車両は、山頂から降りる車両に引っ張られて登っていく。)山頂の車両が山麓までたどり着くと、車両のタンクから水が出され、山頂へとポンプを通じて水が送られる。以下、これがひたすら繰り返される。なお、水が凍結すると危険なことから冬期は運休となっている。
走行区間

ネロ山の山麓付近から、まず駅前を通る道路を越えるために陸橋の上を渡る。その後は山沿いに斜面を登り、途中の上下線交差ポイントを通過して、山頂付近の駅まで到達する。線路の全長は約440メートル、傾斜は25度ほどである。
レール

レールは基本的に3本である。一方の車両は左と中央、もう一方の車両は中央と右のレールを利用する。山の中腹地点にさしかかると、2台の車両が交差できるようにレールが4本になる(中央のレールが2本に分かれる)。交差後、再び3本に戻る。

安全上、下り車両の急激な落下を防ぐため、レールとレールの間には歯車状のラックレールが設けられ、速度調整ブレーキに使用されている。運行の際には下り列車の山麓側に添乗した乗務員が、ハンドブレーキを操作することで速度を調整している。
歴史・その他

ネロベルク登山鉄道の歴史は古く、その開通は1888年にまでさかのぼる。水を動力として用いた背景は、どうやら予算難であったらしい。それから1世紀以上、ネロベルク登山鉄道は無事故で運行され続けて現在(2005年)に至る。小さな車両の内には消火器も備え付けられており、安全対策にぬかりはない。

山麓駅とバス停の間には一室だけの無料展示室があり、当鉄道の歴史や構造について紹介されている。各国メディアによる当鉄道の記事も紹介されており、日本からのものとして2003年8月14日付けの読売新聞の記事が展示されている。
外部リンク

[1] - ネロベルク登山鉄道の公式ホームページ(ドイツ語英語フランス語

[2] - 写真いろいろ(風景のみでなく技術的な写真も含む)(ドイツ語英語フランス語


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7679 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef