ネルー・カップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

クリケットの国際大会については「ネルー・カップ (クリケット)」をご覧ください。

ネルー・カップ
開始年1982年
主催全インドサッカー連盟
地域世界
前回優勝 インド (3回)
最多優勝 ソビエト連邦 (4回)
2012
テンプレートを表示

ネルー・カップ (英語: Nehru Cup、正式にはONGCネルー・カップ) は、全インドサッカー連盟(IFF) が主催し、各国のサッカーナショナルチームを招待して行われるサッカーの国際大会である。第一回大会は1982年に開催されたが、1998年から2006年までは休止されていた。

2007年度のネルー・カップは8月17日から29日まで開催され、シリアキルギス, インドカンボジアバングラデシュが参加した。決勝はインドとシリアで行われ、インド代表が初優勝を果たした。

2009年度大会はニューデリーにて8月19日から31日まで開催された。パレスチナの参加がAIFFによりキャンセルされ、2009年大会は5チームによるラウンドロビン方式のリーグ戦を戦った後上位2チームが決勝戦へ進む方式へと変更された[1]。インド代表がシリア代表をPK戦の末に破って2回目の優勝を果たした。

2012年大会はネルー・カップの15回目の大会であり、2007年に復活されて以来3回目のネルー・カップとなった。大会は8月22日から9月2日[2]までニューデリーで開催された。全インドサッカー連盟が招待した5チームが参加し、決勝でカメルーンB代表PK戦の末に破ったインド代表が優勝した[3]
休止と再開

ネルー・カップは1997年大会後スポンサー不足などの理由により一旦休止される。2007年、当時インド代表監督だったボブ・ホートンの提案によりネルー・カップが再度開催されることになった。1997年まで使用されていたトロフィーはイラク戦争などの事情によりイラクから返還してもらうことができなかったため、新しいトロフィーが作成された。

2007年に開催されたトーナメントはスポンサーであったONGCの名前からONGCネルー・カップと名付けられた。この大会で、サッカーインド代表はインドよりもFIFAランキングが上であったシリア代表を倒して優勝した[4]
統計

年度開催国決勝
優勝スコア準優勝
1982
デリー ウルグアイ2 - 0 中華人民共和国
1983 コーチン ハンガリーオリンピック代表2 - 1 中華人民共和国
1984 コルカタ ポーランド1 - 0 中華人民共和国
1985 コーチン ソビエト連邦2 - 1 ユーゴスラビア
1986 ティルヴァナンタプラム ソビエト連邦XI1 - 0 中華人民共和国
1987 カリカット ソビエト連邦XI2 - 0 ブルガリアオリンピック代表
1988 シリグリ ソビエト連邦オリンピック代表2 - 0 ポーランドオリンピック代表
1989 マルガオ ハンガリーXI2 - 1 ソビエト連邦XI
1991 ティルヴァナンタプラム ルーマニアB3 - 1 ハンガリー
1993 マドラス 北朝鮮2 - 0 ルーマニアB
1995 コルカタ イラク1 - 0 ロシア
1997 コーチ イラク3 - 1 ウズベキスタン
2007 ニューデリー インド1 - 0 シリア
2009 ニューデリー インド1 ? 1 (PK戦5 - 4) シリア
2012 ニューデリー インド2 ? 2 (PK戦5 - 4) カメルーンB

優勝回数

優勝回数国年
ソビエト連邦1985, 1986, 1987, 1988
インド2007, 2009, 2012
ハンガリー1983,1989
イラク1995, 1997
ウルグアイ1982
ポーランド1984
ルーマニア1991
北朝鮮1993

脚注^“Palestine not part of Nehru Cup”. The Indian Express. (2009年8月11日). ⇒http://www.indianexpress.com/news/palestine-not-part-of-nehru-cup/500376/ 2012年12月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef