ネメス_(頭巾)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ファラオ > ファラオの装身具

この項目では、ファラオの装身具について説明する。王は彫像や壁画などには、王権・権力を象徴するものとともに描かれた[1]。ここではその主だったものを紹介する。

王は様々な種類の冠を所有していたが、このうちほとんどの材質は不明である[1]。以下、ヒエログリフとともに画像付きで示すが、ヒエログリフ表記はコアのみ表し、音声補字は示さない。
白冠・赤冠・二重冠白冠(左)・赤冠(中央)・二重冠(右)

白冠・赤冠・二重冠[2]
ヒエログリフで表示

 

 



それぞれ、ヘジェト(HDt)、デシェレト(dSrt)、セケムティ(sxm.ty)[2][注釈 1]という別名があった。

これらはまた、それぞれ上エジプト、下エジプト、上下エジプトを象徴していた[1]

赤冠(デシェレト)の頭頂から伸びる巻き毛のようなものを「ヘマチェト」という。ウナス王のピラミッド・テキストに「かれのため、宮廷が作られ かのため、ヘマチェトが編まれる」と書かれている。
青冠青冠

青冠[2]
翻字:xprS
ヒエログリフで表示




戦闘場面など、軍事面での王権を示すための冠。ケペレシュともいう。中王国時代後の第2中間期第13王朝の石碑に初出。アメンエムオペト王の黄金のマスク。ネメス頭巾の額にウラエウスがある
ネメス

ネメス
翻字:nms
ヒエログリフで表示
または





最も一般的な頭巾で、王だけでなく貴族も被った[1]エジプト第1王朝ファラオであるデンの墓から発見された象牙のプレートには、ネメスと同様の形状の頭部を持つ人物が描かれている[3]。また、初期はウィッグと共に用いられていたともされる。第4王朝以降権威を表す象徴としても用いられ[4][5]、王が被る場合は額にウラエウスや、上下エジプトの守護女神であるネクベトとウアジェトを模したハゲワシとコブラの意匠が付けられた[1]。ツタンカーメンのマスクはネメスである。

額に長方形の布を当て、耳を出す形で頭を覆い、折りたたんだ布で両肩に垂れ飾りを形作る。後頭部で棒状の垂れ飾りを作ってまとめることで着用する[4][6]
アテフアテフ冠

アテフ[2]
翻字:Atf
ヒエログリフで表示




白冠またはパピルスの茎を束ねたものを中心に、左右にダチョウの羽を配置した[1]。場合により、ヤギの角を冠の左右下に配置したり、太陽円盤を組み合わせられた。オシリス神やソカル神などが被り、人の場合は神殿の祭司が被った。王も、神殿の儀式などで神官の役をするときに使用した[1]
シュウティ

シュウティ[2]
翻字:Sw.ty
ヒエログリフで表示




アメン神の冠[1]。大きな聖なる「二枚の羽」であり、メンチュ神が身に着けることもある[7]

ヘカ

ヘカ[2]
翻字:HqA
ヒエログリフで表示




握りの部分が鍵型に曲がっており、牧民の杖を表す。上エジプトの王権を象徴する物の1つ[1]。なお、表意文字として、「支配する」という動詞、「支配者」という名詞をも表す。
ネケク

ネケク[2]
翻字:nxxw
ヒエログリフで表示




脱穀の際に用いる打ち棒であり、農民の竿を表す。農耕が盛んだった下エジプトを象徴している。なお、ヘカとネケクの2本を一組にし手に持った形で王やオシリスは表される[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef