ネズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ヒノキ科の植物について説明しています。色の名については「鼠色」を、地名や姓のねずについては「根津 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「杜松」はこの項目へ転送されています。明の軍人については「杜松 (明)」をご覧ください。

ネズ
1. ネズ(大阪府)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
階級なし:裸子植物 gymnosperms
:マツ綱 Pinopsida
:ヒノキ目 Cupressales[注 1]
:ヒノキ科 Cupressaceae
亜科:ヒノキ亜科 Cupressoideae
:ビャクシン属(ネズミサシ属) Juniperus
:Juniperus sect. Juniperus[5]
:ネズ J. rigida

学名
Juniperus rigida Siebold & Zucc. (1846)[6]
シノニム


Juniperus coreana var. rigida (Siebold & Zucc.) Nakai (1938)[6]

Juniperus communis Thunb. (1784) non L. (1753)[7]

Juniperus nipponica Maxim. (1868)[7]

Juniperus rigida ssp. nipponica (Maxim.) Franco (1962)[7]

Juniperus communis var. nipponica (Maxim.) E.H.Wilson (1916)[7]

Juniperus seoulensis Nakai (1917)[7]

Juniperus utilis Koidz. (1930)[7]

Juniperus utilis var. modesta Nakai (1938)[7]

Juniperus rigida f. modesta (Nakai) Y.C.Zhu (1989)[7]

和名
ネズ、ネズミサシ、ムロ[8]、ムロノキ[8]、イガムロ[8]、イヌヒムロ[8]、ネズミスギ[8]、ネズスギ[8]、ネズマツ[8]、モロノキ[9]、モロギ[9]
英名
temple juniper[10], needle juniper[1]

ネズ[11](杜松[12]学名: Juniperus rigida)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科ビャクシン属(ネズミサシ属)に属する常緑針葉樹の1種である。ネズミサシ(鼠刺[13])ともよばれ、これを標準名としていることも多い。別名として、他にムロ(榁)[14]、トショウ(杜松)[12]などがある。低木から高木で小枝は垂下し、触ると痛い尖った針葉が3輪生する。雌雄異株であり、"花期"は春、球果は翌年以降に熟し、多肉質で液果状(漿質球果)。本州、四国、九州、朝鮮半島、中国北部に分布し、尾根筋など痩せた土地に生育する。木材、薬用(球果は杜松子とよばれる)、観賞用(盆栽など)として利用される。ハイネズと同種とされることがあり、その場合、ここで解説しているネズの学名は Juniperus rigida var. rigida となる。
特徴

常緑低木から高木針葉樹であり、ふつう高さ5?7メートル (m) ほどであるが、大きなものは高さ 10 m、幹の直径45センチメートル (cm) ほどになる[7][11][15][16](図1, 2)。枝を四方に伸ばし、小枝は垂下することが多い[15][17](下図2, 3)。小枝には稜があり、断面は三角形、赤褐色で無毛[7][11]樹皮は灰褐色から赤褐色、薄くはがれる[7][11][15][16]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. 樹形2b. 樹形2c. 樹皮

は針葉、3輪生し、長さ10?25ミリメートル (mm)、幅約 1 mm、濃緑色、硬く先端は尖り、触れると痛い[7][11](下図3)。葉の断面は逆三角形、表面に1本の深い白色気孔帯があり、裏側に樹脂道がある[11][15][16][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef