ネストリオス派
[Wikipedia|▼Menu]
サウジアラビア東部州ジュバイルにあるネストリウス派の教会跡

ネストリウス派(英語: Nestorianism, ギリシア語: Νεστοριανισμ??)、または東シリア教会は、古代キリスト教教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオス[注釈 1]により説かれたキリスト教の一派で、東方教会東方諸教会)に含まれる。431年エフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はサーサーン朝ペルシア帝国へ亡命し、7世紀ごろには中央アジアモンゴル中国へと伝わった[1]唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちにはイラクを拠点とする一派アッシリア東方教会などが継承した。ネストリウス派の見解。キリストの神格人格が分離している[2]

その教義においては、三位一体説およびイエス・キリスト両性説は認めるものの、キリストの位格は1つではなく、神格人格との2つの位格に分離されるとし、さらに、イエスの神性は受肉によって人性に統合されたと考える。このため、人性においてイエスを生んだマリアを「神の母」(テオトコス Θεοτοκο?)と呼ぶことを否定し、「キリストの母」(クリストトコス Χριστοτ?κο?)と呼んだ。これは、マリアはイエス・キリストの人格においてのみの産み主であるという教理に基づくものであり、マリア神学というよりはキリスト論が根幹である。このネストリオスの教説は、431年エフェソス公会議において異端とされた。
歴史詳細は「w:Nestorian Schism」を参照

アレクサンドリア学派出身のアレクサンドリア総主教キュリロスアンティオキア学派出身のネストリウスの間での対立から始まる。ネストリウスは、それまでの古代教父らが使用していた聖母マリアに対する称号「神の母 Θεοτοκο?(神 θεο? を生む者 τοκο?)」を否定し、マリアは「クリストトコス Χριστοτ?κο?(キリスト Χριστο? を生む者 τοκο?)」であると説いた。その理由は、キリストは神性と人性において2つ位格(ヒュポスタシス υποστασι?)であり、マリアはあくまで人間的位格(人格)を生んだに過ぎないとした。一方、キュリロスは、キリストの本性(ピュシス φυσι?)は神性と人性とに区別されるが、位格としては唯一である(位格的結合:hypostatic union, ?νωσι? καθ? υπ?στασιν)と唱えて反論した。ネストリウスはエフェソス公会議への出席を拒否している。

ネストリウスが公会議で破門された後、その一派がサーサーン朝ペルシア帝国に亡命し、「クテシフォンセレウキア」に新しい総主教を立てたと説明されることもある。しかし、いわゆる「ネストリウス派」の母体となったシリア語キリスト教徒コミュニティーは2世紀中に既にパルティア領内に成立し、公会議の動向と関係なくサーサーン朝内でも存続・拡大しており、この教会共同体が5世紀にネストリウスと同じ立場に立つ人々の受け皿になったものである。このため、ネストリウスが開祖であるような印象を与える「ネストリウス派」という呼称を避けるべきであるという指摘もある[3]。事実、ペルシア領内のキリスト教教会はネストリウス問題が起こる前の410年にセレウキアクテシフォンの主教がサーサーン朝皇帝ヤズデギルド1世の庇護のもと開催された会議で「東方の全キリスト教徒の長」の称号を与えられ、426年にはアンティオキア総主教の管轄から外れ、その長が「カトリコス」(のちに「総主教」)を名乗ることが決議されている[4]。サーサーン朝の歴代皇帝による保護に、ビザンツ帝国およびその正統教会(カルケドン派)による「ネストリウス派」の異端視が関わってくるのは、5世紀後半以降のことにすぎない。486年には、カトリコス・アカキオスが開催したセレウキア教会会議でネストリウスの師であるモプスエスティアのテオドロスの教えに基づく神学が採択されている[5]。7世紀中期までのペルシャ一帯におけるネストリウス派キリスト教については『シイルト年代記』に詳しい[6]
現状

ネストリウス派の中心的教派であるアッシリア東方教会ギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別系統)は、現在はイラク北部のアッシリア地域に点在する他、アメリカオーストラリア移民を中心とする信徒がいる。

アッシリア東方教会の一部は、1553年ローマ教皇庁に帰一し、カルデア典礼カトリック教会東方典礼カトリック教会、帰一教会のひとつ)と呼ばれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef