ネクベト
[Wikipedia|▼Menu]
ハゲワシの姿のネクベト。ファラオに二重冠(プスケント)を授ける、白い王冠(ヘジェト)をかぶったネクベト(右側)と、赤い王冠(デシュレト)を被ったウアジェト(左側)。

ネクベト(Nekhbet)はエジプト神話に登場する女神
概要

上エジプトの守護神であり下エジプトを守護するウアジェトと共にファラオの守護者、王権の象徴とされた。この時、ウアジェトが太陽、ネクベトが月を象徴した。

女性あるいは、上エジプトの白い王冠を被ったハゲワシの姿で描かれる[1]。ファラオの守護者として描かれる場合は、翼をファラオの上に広げ、ファラオの環または、髪を掴んだ姿でも表現される。

ネクベト崇拝の中心都市は、ネケブ(現在のエル=カブ(英語版))であった[2]。ネケブは、ホルスの崇拝の中心であったネケン(英語版)とナイル川を挟んで対岸にありエジプト先史時代において2つの都市は、上エジプトの首都として機能していた。ネクベトの重要性は、ホルスの隆盛とともに高まることとなった[2]
神話

ネクベトは、ラーの右眼あるいは、ラーの娘と呼ばれた。またネクベトは、アビドスの腹ばいの犬[3]もしくは狼[4]の姿をした神ケンティ・アメンティウの妻ともみなされた[5]

古代エジプトにおいて貧しい人々の死体は、砂漠に投げ入れられハゲワシの餌となっていたことがネクベトを葬祭の神であるケンティ・アメンティウに結びつけたと考えられる[5]

ケンティ・アメンティウがオシリスと習合されるとネクベトもオシリスにも結びつくこととなった。オシリス信仰においてネクベトは、オシリスの豊穣の面と結び付けられ、ナイル川の神ハピの妻とみなされた。このことからネクベトは、母なる女神、出産の神と考えられ、ハトホルとも同一視された[1]。またテーベのハゲワシ姿の女神であるムトと混同されることもあった[6]。さらにテフネトとも同一視された。
脚注[脚注の使い方]^ a b イオンズ, p. 168
^ a b イオンズ, p. 166
^ コッテル, p. 41
^ イオンズ, p. 261
^ a b イオンズ, p. 167
^ イオンズ, pp. 189?190

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ネクベトに関連するカテゴリがあります。

アーサー・コッテル『世界神話辞典』左近司祥子他訳、柏書房、1993年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7601-0922-6。 

ヴェロニカ・イオンズ『エジプト神話(新装版)』酒井傳六訳、青土社、1991年。ISBN 4-7917-5145-0。 










エジプト神話
神話

ペイガニズム

汎神論

多神教

流出説



ドゥアト

アアル




神々

太陽神

ラー

アメン

アテン

ホルス

オグドアド

アメン

アマウネト

ヘフ(英語版)

ハウヘト


ケク(英語版)

カウケト


ヌン

ナウネト


エネアド

アトゥム

シュー

テフヌト

ゲブ

ヌト

オシリス

イシス

セト

ネフティス



アクェン(英語版)

アケル(英語版)

アシュ(英語版)

アスタルト

アナト

アヌケト

アヌビス

アピス

アフティ(英語版)

アプト(英語版)

アペデマク

アム=ヘフ(英語版)

アレンスヌフィス(英語版)

アンジェティ(英語版)

アンティ(英語版)

アンプト

アンフル(英語版)

イウサアセト

ウァジ・ウェル

ウアジェト

ウスレト(英語版)

ウプウアウト

クヌム

ケブウイ(英語版)

ケプリ

コンス

サテト

セクメト

セケル

セシャト

セベク

セルケト

ソプデト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef