ネオジオCD
[Wikipedia|▼Menu]

ネオジオCD

メーカーSNK
種別据置型ゲーム機
世代第5世代
発売日 1994年9月9日
CPUMC68000
対応メディアCD-ROM
対応ストレージバッテリーバックアップ
コントローラ入力ケーブル
売上台数 55万台
57万台
最高売上ソフト キング・オブ・ファイターズ95 /18万本
前世代ハードウェアネオジオ
テンプレートを表示

ネオジオCD(NEOGEO CD)は、SNK1994年9月9日に発売した家庭用ゲーム機。NGCDと略記される。標準価格は49,800円(税別)。キャッチコピーは「CDで遊べるネオジオ、誕生。」「ゲームをしよう、ネオジオCD。」。

家庭用ネオジオが大容量のROMカセットを採用しており、当時[いつ?]3万円以上で高価であった。カセット価格が高いというユーザーの意見を考慮し、ソフトの価格を下げるためゲームの供給媒体を安価なCD-ROMにしたモデルである[1]。ネオジオCDでもアーケードのゲームがほぼそのまま遊べることをアピールしたため、ライトユーザーへの普及が期待されたが、数分におよぶロード時間が不評であり、ネオジオよりも早期に販売を終了した。

なお、改良機種であるネオジオCD-Zに関しても本項で述べる。
沿革

1994年

6月2日 - ネオジオCDを価格49,800円で発売することを発表[1]東京おもちゃショーに出展[2]

7月から8月 - 飛行船を使用して発売をアピール[3]

7月11日 - 流通業者を対象にした展示会を開催[4]

9月9日 - 初回ロット分限定、フロントローディング型のネオジオCD発売。

10月14日 - 18日まで台湾の台中世界貿易センターで台湾国際電子遊戯機産業展のイベントが行われた時にネオジオCD薄型版やゲームソフトと同時に本機を出展[5]

11月2日 - トップローディング型のネオジオCD発売。


1995年

9月13日 - この日までに30万台を出荷。[6]

12月12日 - 2倍速のドライブを搭載し、本体サイズの小型化を図った改良型「ネオジオCD-Z」を発売することを発表[7]

12月29日 - ネオジオCD-Z発売


ハードウェア
ネオジオCDネオジオCD(初期型)

初回ロット限定でディスク挿入がフロントローディング型となっており、11月2日発売分以降はモデルチェンジされて本体デザインも変わった。開閉に電力を伴わないトップローディング型が販売された[8]

ネオジオとはコントローラー以外に互換性はなく、CD-ROM専用の家庭用ハードとなった。起動画面はネオジオとMulti Video System(業務用・アーケード用ネオジオ。以下MVS)はどちらも共通している画面を採用していたのに対し、本機は独自のものを採用した。

ゲーム中のセーブデータは本体の内蔵メモリ領域に保存されるようになり[9]、家庭用ネオジオや一部のMVSで使用されていたPCカードのスロットは備えられていない。そのため、これらの基板(ハード)とのセーブデータの互換性はない。

当時としては大容量の7MB(56Mbit[注釈 1]のD-RAMを本体に搭載した。56Mbitの数値は、当時の次世代機のD-RAMと比較をすれば約3倍?4倍に相当する。アーケードゲームをそのまま家庭に移行するという本来の姿勢を貫く事を目的として32ビットのCPUではなく56MbitのD-RAMを選択したと言われている。しかしSNKはコンシューマーだからといって決して妥協を許さないポリシーを持っていた。[10]
ネオジオCD-ZネオジオCD-Z

翌年の1995年12月29日には、2倍速のドライブを搭載し本体サイズの小型化を図った改良型である「ネオジオCD-Z(-ゼット)」(NEOGEO CDZ)が発売された。標準価格は39,800円。略称はCD-Z、CDZ、NCDZ、NGCDZなど。ディスクトレイは後期出荷以降の通常版のネオジオCD同様、トップローディング方式が採用された。起動画面はネオジオCDとは別のものが採用された[注釈 2]。キャッチコピーは「極めろ!Z」。
仕様

CPUは家庭用ネオジオと同じである[11]

主プロセッサ - 16ビットCPUのMC68000 12MHzで作動

68000 CPUモトローラによって設計されたが、多くのセカンドソースがネオジオのハードウェア上で見つかる。最も一般的なCPUは東芝によって生産されたTMP68HC000である。これは本質的にはモトローラ 68000 のセカンドソースである。


副プロセッサ: ザイログ Z80 4MHzで作動

スクリーン上の同時発色数 - 4,096色

表示可能な発色数 - 65,536色中3,840色(15色パレット*256個)

解像度 - 304 x 224

最大スプライト - 380

スプライトサイズ - 1 x 2 ? 16 x 512

キャラクター容量 - 64 Mbit

最大背景画面数 - 3画面

サウンド機能 - CD-DA1音・ADPCM 6音・PSG 3音・FM 4音・ノイズ 1音

サウンドチップはネオジオと同じYM2610であるが、周波数可変のADPCM-Bチャネルが無効化されており、ADPCM発音数が1音少なくなっている。このためネオジオCDゲームではCD-DAをBGMとして採用せざるを得なかったが、付加価値としてアレンジBGMを採用しているゲームもある。


周辺機器

コントローラ

ネオジオCDコントローラープロ

コントローラー類など、一部は家庭用ネオジオ(ロムカセット版)や業務用ネオジオであるMVSでも使用可能。

ネオジオCDコントローラー

ネオジオCDコントローラープロ

ステレオAVケーブルセット

RFコンバータ FCG-8

RGBケーブル FCG-9

ACアダプタ POW-CD-J

XNEO-1(電波新聞社製品)

コントローラー

付属のコントローラーは、家庭用ネオジオ(ロムカセット版)のジョイスティックからパッドに変更されている[注釈 3][注釈 4]。このパッドの方向キー部分の構造は、それまでの家庭用ゲーム機で採用されてきた十字キーとは異なり、キーを押さえている指を入力方向へスライドさせるものである。対戦型格闘ゲームが多い本機において、十字キーよりも必殺技などのコマンド入力が行いやすい意匠である。

本機に搭載されているコントローラー端子は、家庭用ネオジオ(ロムカセット版)や一部の対応しているMVS基板・筐体に搭載されているものと同じであるため、本機付属のパッド型コントローラーを前述の家庭用ネオジオや一部の対応MVSにそのまま接続して使い回せる。また逆に、家庭用ネオジオに付属・別売のジョイスティック型コントローラーを本機に接続することも可能である。これら各ネオジオ系ハード付属の各コントローラーとは別に、先程までのネオジオ系全3機種に対応した「ネオジオコントローラープロ」という、小型サイズの機体のジョイスティック型コントローラーも別売で発売された。
ソフトウェア本体と付属コントローラ、各ソフト詳細は「ネオジオのゲームタイトル一覧#ネオジオCD」を参照

ローンチタイトルは『餓狼伝説』や『龍虎の拳』など、それまでにネオジオ/MVSで発売されたタイトルの移植版が19本であった[注釈 5]

ネオジオCD独自の要素としては、ネオジオCDでのみ発売されたオリジナルタイトル、CD-DAによるアレンジBGMの収録、家庭用ネオジオやMVSには無いギャラリーモードの追加要素を収録したり一部のバグの修正やバランス調整を施したタイトルがあった。CD-DAがCDメディアの容量の大部分を占めているためBGM数が多い『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズなどではステージ曲がかなり短く収録されるなど容量不足となっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef