ネオショー_(給油艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
発注
起工1938年6月22日
進水1939年4月29日
就役1939年8月7日
退役
その後1942年5月11日沈没
性能諸元
排水量空荷:7,470 トン
満載:24,830 トン
全長553 ft (169 m)
全幅75 ft (23 m)
吃水32 ft 4 in (9.9 m)
機関蒸気タービン、2軸推進、30,400 shp
最大速力18 ノット (33 km/h)
航続距離
乗員304名
兵装38口径5インチ単装砲 4門
20mm単装機関砲 4門
モットー

ネオショー (英語: USS Neosho, AO?23) はアメリカ海軍シマロン級給油艦。Neoshoという艦名はカンザス州オクラホマ州を流れるネオショー川にちなむ[注釈 1]太平洋戦争開戦劈頭の真珠湾攻撃時、パールハーバー在泊だったが[1]、空襲をほぼ無傷で切り抜けた[2]。1942年5月7日の珊瑚海海戦第五航空戦隊艦上爆撃機による急降下爆撃を受けて大破[3]、漂流したあと生存者救助後に自沈した[4]
艦歴真珠湾攻撃開始時のアメリカ軍主要艦艇停泊位置

1938年(昭和13年)6月22日、ニュージャージー州カーニーフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社で起工。1939年(昭和14年)4月29日、進水。1939年8月7日、就役。

1941年(昭和16年)7月7日にピュージェット・サウンド海軍工廠での改装が完了すると、「ネオショー」は航空機用の燃料をアメリカ西海岸から真珠湾へ運ぶ任務に就いた。

12月6日、「ネオショー」はハワイ基地の真珠湾海軍基地に入泊し、フォード島のガソリン桟橋に横づけして海軍航空基地へ燃料の供給を開始した。「ネオショー」の周囲には太平洋艦隊主力艦が停泊しており、Battleship Row(英語版)と呼ばれていた[5][注釈 2]

12月7日(日本時間12月8日[7]大日本帝国海軍南雲機動部隊から飛来した攻撃隊が真珠湾を奇襲する[8][9]。第一次攻撃隊の魚雷攻撃と水平爆撃で周囲の戦艦群が大損害を受ける最中に[10][11]、「ネオショー」にも数本の魚雷が向かってきたが、命中しなかった[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef