ネイピア数の表現
[Wikipedia|▼Menu]

  数学記事シリーズ
数学定数
e

自然対数 · 指数関数

応用:複利 · オイラーの等式 · オイラーの公式 · 半減期 · 指数増加/減衰

e の定義:e の無理性 · e の表現 · リンデマン?ワイエルシュトラスの定理

人物:ネイピア · オイラー

シャヌエルの予想 (英語版)

ネイピア数 e には様々な表式がある。本稿では代表的なネイピア数の定義とそれに基づく表式について述べる。以下では特に断りがない限り、e をネイピア数とする。

e は数学定数の一つであり、しばしば自然対数と呼ばれる実数である。e は無理数であるため(ネイピア数の無理性の証明参照)通常の分数では表せないが、無限連分数で表すことはできる。また、解析学的手法を用いて級数無限乗積、ある種の数列極限としてe を表すことができる。
定義

以下にネイピア数 e のいくつかの定義を示す。本項において e の定義と e の表式に明確な差はないが、歴史的に e の利用目的・存在理由としての意義付けが明確なものを定義として扱っている。

I. ヤコブ・ベルヌーイによるとされる e の定義: e = lim n → ∞ ( 1 + 1 n ) n {\displaystyle e=\lim _{n\to \infty }\left(1+{\frac {1}{n}}\right)^{n}} ベルヌーイは複利計算の過程でこの式の重要性を見い出したとされている。

II. 微分積分学的な定義: e = a  s.t.  d d x a x = a x {\displaystyle e=a\;{\text{ s.t. }}{\frac {d}{dx}}a^{x}=a^{x}\,} x を指数部に持つ指数関数において x による微分がその関数自身となる、という e の性質は微分積分学での最も基本的なものの一つである。
連分数による表現

e は様々な無限連分数で表現できる。超越数であるので循環節は持たないが、ある種の規則性が観察される。

I. e は単純な正則連分数で表現可能である[1]: e = [ 2 ; 1 , 2 , 1 , 1 , 4 , 1 , 1 , 6 , 1 , 1 , 8 , 1 , 1 , … , 2n , 1 , 1 , … ] = 2 + 1 1 + 1 2 + 1 1 + 1 1 + 1 4 + ⋱ {\displaystyle {\begin{aligned}e&=\left[2;1,{\textbf {2}},1,1,{\textbf {4}},1,1,{\textbf {6}},1,1,{\textbf {8}},1,1,\ldots ,{\textbf {2n}},1,1,\ldots \right]\\&=2+{\cfrac {1}{1+{\cfrac {1}{2+{\cfrac {1}{1+{\cfrac {1}{1+{\cfrac {1}{4+\ddots }}}}}}}}}}\end{aligned}}}

II. 一般連分数による表現 e = 2 + 1 1 + 1 2 + 2 3 + 3 4 + 4 5 + ⋱ {\displaystyle e=2+{\cfrac {1}{1+{\cfrac {1}{2+{\cfrac {2}{3+{\cfrac {3}{4+{\cfrac {4}{5+\ddots }}}}}}}}}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef