ヌーラン事件
[Wikipedia|▼Menu]
獄中のヌーラン。1937年。 獄中のヌーランとその妻。1937年。

イレール・ヌーラン(Hilaire Noulens、1894年3月24日 - 1963年3月13日)は、プロフィンテルンに所属したソビエト連邦スパイ。主に中国で活動した。本名はヤコブ・ルドニク(Jakob Rudnik)。
経歴・人物

ウクライナの労働者の家庭で生まれた。1914年キエフの商業学校を卒業し、第一次世界大戦に従軍。1917年2月、ボリシェヴィキの一員となり、十月革命では隊を率いて冬宮を攻撃した。1918年チェーカーに入り、1924年コミンテルンに移った。1925年タチアナ・モイエーセンコと結婚。

1928年春、妻とともにコミンテルンから上海に派遣された。1930年、上海に3つの貿易会社を起こした[1]

1931年6月15日太平洋労働組合書記局の書記員のとき、妻とともに上海租界の工部局警察高等課に逮捕された(ヌーラン事件)。パスポート名はスイス国籍Ya.ルージャクであったが、ほかにも複数国のパスポートを所持し、十数か所のアジトや別の名前での8つの郵便私書箱を有し、2つの事務所と商店を経営していた[2]。ヌーランの検挙により、上海を中心としてアジア各地に張り巡らされていたコミンテルンのネットワークが摘発されていった[3]

逮捕の2か月後、アルベルト・アインシュタインマクシム・ゴーリキーアグネス・スメドレー宋慶齢らが発起人に名を連ねて、ヨーロッパで「ヌーラン夫妻を守る会」が結成され、世界的な釈放運動が進められた。コミンテルン書記で国際連絡部責任者のオシップ・ピアトニツキーはみずから救出活動の陣頭指揮にあたった。宋慶齢は監獄で数回にわたってヌーランと面会し、当時4-5歳だったヌーランの息子を自宅に引き取って養育した。リヒャルト・ゾルゲはヌーラン救出のために法官を買収することを提案し、コミンテルンなどから総額10万ドルの買収費が拠出されたことが記録されている。

1932年8月19日軍事法廷死刑を宣告されたが、買収の甲斐あってか、1933年6月、大赦により終身刑減刑された [4]

日中戦争勃発後の1937年保護観察処分となって拘留を解かれたのち、コミンテルンの手配によりソ連に帰国し、1963年に死去した[4]
脚注

[脚注の使い方]
^共?国??事??的“??”史???李コ身?之謎
^ 渡部富哉スタディルーム(連載3-1-6)「ゾルゲ事件の真相究明から見えてくるもの」ちきゅう座2008.05.28
^ 鬼丸武士 ⇒「上海コミンテルン・ネットワークと政治警察 : ヌーラン事件(1931)を中心として」(PDF)2005-03-23 京都大学 博士(地域研究)甲第11702号 地博第16号 2005-03-23
^ a b 渡部富哉スタディルーム(連載3-1-7)「ゾルゲ事件の真相究明から見えてくるもの」ちきゅう座2008.06.04










戦前の日本共産党
前史(源流諸団体)

売文社

労働運動社

アナ派


水曜会

在米日本人社会主義者団

日本社会主義同盟

コミンテルン日本支部準備会

暁民会(暁民共産党)

第一次共産党時代
(1921/22-24年)

党幹部

堺利彦

山川均

荒畑寒村

高津正道

近藤栄蔵

橋浦時雄

徳田球一

野坂参三

吉川守圀

浦田武雄

赤松克麿

綱領・テーゼ等

22年テーゼ

党大会

党創立大会

2回党大会

臨時党大会

事件

暁民共産党事件(結党前)

極東諸民族大会

第一次共産党検挙事件


「ビューロー」時代
(1924-26年)

綱領・テーゼ等

上海テーゼ

事件

小樽高商軍事教練事件


第二次共産党時代
(1926-29年)

党幹部

渡辺政之輔

佐野学

鍋山貞親

福本和夫

市川正一

三田村四郎

志賀義雄

佐野文夫

綱領・テーゼ等

27年テーゼ

党大会

3回党大会

事件

三・一五事件

四・一六事件

分派・転向者

労農派


「武装共産党」時代
(1929-30年)

党幹部

田中清玄

佐野博

前納善四郎

事件

(新)労農党解消問題

武装メーデー事件

分派・転向者

「解党派」

全協刷新同盟


「非常時共産党」時代
(1931-32年)

党幹部

風間丈吉

岩田義道

紺野与次郎

綱領・テーゼ等

31年政治テーゼ草案

32年テーゼ

講座派

事件

スパイMの指導部潜入


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef