ヌンチャク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、武器について説明しています。家庭用ゲーム機のWiiの拡張コントローラについては「Wiiリモコン#ヌンチャク」を、日本のバンドについては「ヌンチャク (バンド)」を、ロッククライミング用具については「クイックドロー(英語版)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2018年9月)

ヌンチャク(: nunchaku)は、沖縄琉球古武術の武器の一種である。ブルース・リーカンフー映画によって世界的に広く知られるようになった。
概要[ソースを編集]様々なヌンチャク

形状は2本の同じ長さので連結したもので、本来定寸はないが一般的には棒の長さ250 - 450 mm程度、太さは24 mm - 36 mm程度、連結する紐や鎖の長さは100 - 180 mm前後で全長は700 - 1000 mm程度のものが多い。フリースタイルの振り方はロープを手首に掛けて棍を回転させる技が多いのでロープの長さが130 - 150 mmのロングロープヌンチャクを棍頭を握って振る。これに対してショートロープヌンチャクは棍が長めで振り方は根底を握ってX字振りなど豪快な大振りを行う武道ヌンチャクに用いられている。ロープが短いので棍が乱れず安全性がある。振り回して相手を殴打したり、短棒として片手あるいは両手持ちで「受け」「打ち」や「突き」に用いられ、連結部分で相手の腕や棒を絡め取って関節を極めたり投げたり、締める技もある。
起源[ソースを編集]

ヌンチャクは沖縄古武術の武器として知られるが、起源には諸説がある。沖縄では馬具「ムーゲー」からの発生説が一般にはよく知られているが、他にも脱穀用具「車棒(くるまんぼう)」からの発生説などもある。ただし、沖縄でも本部御殿手のようにヌウチクと発音する流派もあるが、60以上に分かれるという福建語の方言起源なのか、沖縄での訛りなのかは不明である。フィリピンではタバクトヨク、中国語では双節棍、両節棍(福建語の発音はnn?g chiat kun、ヌンチャックン、ヌンチェークン)、双截棍とも表記される。

フィリピン武術の「カリ・エスクリマ」でも使われている。フィリピン武術の歴史は古く1300年代後半には既に存在していたと言う記録も残っている。16世紀にフィリピンはスペインの侵略で植民地となり、禁武政策がとられたため、民衆はカリを儀式の踊りに組み込んで伝承させたという説もある。しかし、現在のカリ、エスクリマ、アーニスなどと呼ばれるフィリピン武術は、南部のミンダナオ島やスールー諸島のイスラム系民族(非常に戦闘力の高い勇猛な海賊でもあった)に対抗させるため、スペイン武術のエスパダ・イ・ダガ(短剣と刀の二刀を操る剣術)などを教えたのが基礎になったことがわかっている。もちろん、それ以前にも土着の武術はあったし、貿易で訪れたり住み着いた明(中国)や日本の武術も流入していたはずである。カリではヌンチャクのことを「タバク・トヨク(英:Tabak-Toyok)」 と言い、他のカリの棒術と同じくグルグル振り回しながら操る。中国の梢子棍フレイルと同様に長い棒の先に短い棒をつないだ形状で、そこから派生したという説もあるが、確証はない。梢子棍と同じ構造の脱穀用農具の殻竿(沖縄では車ん棒)を武器にした例は江戸後期の日本にもあったが、そもそも東南アジアや鹿児島などには大きさは異なるものの、紐の短いヌンチャクと同じ形をした穀物の脱穀具も存在した。
歴史[ソースを編集]ムーゲーを装着した琉球馬

沖縄古武術に伝わるムーゲー起源説では、琉球王国時代、御殿殿内といった貴族、またある程度以上の上級士族は、乗馬用にを飼育しており、日常的に馬術の稽古も怠らなかった。こうした上流階級の貴士族は、不意の襲撃などに備えて隠し武器(いわゆる暗器)を携帯したり、また、(ジーファー)など身近にある道具を隠し武器として利用するように心がけていた。

ムーゲーとは、製の(くつわ)の一種で、普段は馬のに装着されているが、不意の襲撃に遭った時などには、これを外して武器として活用できるように工夫していたという説がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef