ヌメロ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ファッション雑誌について説明しています。記号「No.」の元となったラテン語「numero」については「No.」をご覧ください。

ヌメロ
Numero
ジャンルファッション
読者対象20代 - 40代女性[1]
刊行頻度月刊
発売国 フランス
言語フランス語
出版社グループ・アラン・アヤシュ
編集長エリザベス・ディジャン
刊行期間1998年[2] - 現在
発行部数8万部[3]部(2008年
テンプレートを表示

ヌメロ(Numero)はグループ・アラン・アヤシュから発行されている国際的なファッション雑誌である。公称発行部数は8万部である[3]。2007年に100号を超えた[4]

1998年にエリザベス・ディジャンによって創刊され、現在も彼女が編集長を務めている[2]。彼女は何故『ヌメロ』を作ろうと思ったのか尋ねられたときに、「私は男性を誘う方法を示した雑誌に退屈した。私は、芸術デザイン音楽について読みたい知的で利口な女性の為にこの雑誌を作りたかった。」と答えている[3]
世界各国の発行状況
Numero TOKYO
日本版。フジサンケイグループ傘下の出版社、扶桑社2007年2月に発行を開始。創刊号(4月号)の表紙には、ケイト・モスが起用された。他に有名モデルとして、クロエ・セヴィニーアビー・リー・カーショウアギネス・ディーンココ・ロシャデヴォン青木ジゼル・ブンチェンステラ・テナントアレクサ・チャンヴィクトリア・ベッカムなどが登場している。
Numero Korea
韓国版。2008年7月に創刊、2010年に廃刊。マリナ・リンチュク(英語版)、ドウツェン・クローススネジャナ・オノプカらが表紙を飾った[5]
Numero China
中国版。2010年9月に「ヌメロ」3か国目の国際版として創刊された[6]
Numero Thailand
タイ版。中国版に続いて、2012年12月に創刊された。創刊号の表紙は、タイのモデル“Aokbab”とクンイン・メンムムが飾った。この雑誌は芸術ファッションデザイン文化などを取り上げている。
Numero Russia
ロシア版。2013年3月に創刊。創刊号の表紙は、セバスチャン・キムによる撮影でナオミ・キャンベルが起用された。元「ヴォーグ」の編集者だったアンドレ・レオン・タリーが、このロシア版で編集長としてデビューした[7]。彼はウーマンズ。ウェア・デイリー(英語版)とのインデビューで、「ロシアが好きで、給料が凄いものだったので仕事を取った…アナはとても同情的で理解があり、私たちは良い条件でデジタルとオンラインの両方を提供していくことに決めた。そして、私はそれをすることが非常に嬉しい。」と語った[8]。有名モデルだとダフィー・グレネヴェルド(英語版)とアシュレイ・グッドが、2013年4月号と2013年5月号にそれぞれ掲載された。パク・スジュが2013年8月号、パット・クリーブランド(英語版)が2014年5月号の表紙を飾った。
ヌメロ・オム

『ヌメロ』の男性版であり、季刊誌として半年に1回発行されている。
批判

「ヌメロ」2010年10月号において、グレッグ・カデル撮影によるモデルコンスタンス・ヤブロンスキー(英語版)がブラックフェイスで髪をアフロにした写真を含んだことで批判をされた[9]

その2年後、「Numero TOKYO」2012年10月号でグレッグ・カデルが撮影した写真の中で、モデルカーリー・クロスの浮き出た胸郭をエアブラシで消したことで批判された[10]デイリー・メールは、「ヌメロ」は2011年12月スティーヴン・マイゼルが撮影した写真が「ヴォーグ」イタリア版のウェブサイトから拒食症誘発の懸念から取り下げられた事件を受けて、クロスの痩躯に関する論争の可能性を避けることを望んだのではないかと指摘した[11]

2013年3月、この雑誌はブラックフェイス問題で議論となった。問題になったのはセバスチャン・キムが撮影したオンドリア・ハーディンという白人モデルの写真で、肌を黒く塗ったハーディンが「アフリカン・クイーン」と題した見開きページで取り上げられた。ハフィントン・ポストがこの醜聞について雑誌編集部に取材したところ、彼らは電子メールで謝罪と免責を書いた。キムの仕事は「人種のるつぼと文化の混在を主張する彼の以前の写真作品と一致している」と述べ、「肌の色に基づく差別化の正反対」だと主張した。キムもハフィントン・ポストにメールを送り、彼の美的ビジョンは「中東モロッコのファッションインスピレーションを持つタリサ・ゲッティ(英語版)、ヴェルーシュカ(英語版)、マリサ・ベレンソンのような60年代の人物に基づいている。ハーディンが黒人に見えることも特集の題名が“アフリカン・クイーン”であることも意図としていなかった」と説明した.[12]
出典[脚注の使い方]^ “ ⇒No.4 - Numero(フランス)” (日本語). ワイルド・ワールド・マガジン. YOMIURI ONLINE. 2010年10月19日閲覧。
^ a b Horyn, Cathy. ⇒"Babeth's Feast". The New York Times (August 27, 2006).
^ a b c Campbell, Matthew. ⇒"Babeth's Feast". The Sunday Times (May 25, 2008).
^ “ ⇒パク・ヨンハ(1)” (日本語). エディターズ+ブログ. Numero.jp (2008年10月22日). 2010年12月18日閲覧。
^ [1]
^ “ ⇒French fashion magazine Numero launched Chinese edition”. Mags 360 (2010年9月28日). 2010年11月28日閲覧。
^Andre Leon Talley leaving 'Vogue' for Russian mag USA Today (March 6, 2013)
^Q&A: Andre Leon Talley Women's Wear Daily (February 28, 2013)
^The Latest Blackface Fashion Shoot Is Extra-Tasteful (Sept 28, 2010)
^Magazine airbrushes out Karlie Kloss's ribs after Vogue shoot sparked eating disorder controversy (Sept 26, 2012)
^Why Did Vogue Italia Pull This Controversial Karlie Kloss Image? (December 2, 2011)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef