ヌテテス
[Wikipedia|▼Menu]

ヌテテス
ホロタイプ標本の下顎と歯
地質時代
前期白亜紀ベリアシアン
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
上目:恐竜上目 Dinosauria
:竜盤目
亜目:獣脚亜目 Theropoda
階級なし:テタヌラ類 Tetanurae
階級なし:コエルロサウルス類 Coelurosauria
階級なし:デイノニコサウルス類 Deinonychosauria
:ドロマエオサウルス科 Dromaeosauridae
:ヌテテス属 Nuthetes

学名
Nuthetes
Owen1854
シノニム


Megalosaurus destructor
(Steel, 1970




N. destructor
Owen1854タイプ種

ヌテテス(学名:Nuthetes)は、ドロマエオサウルス科に属するとされる獣脚類恐竜の属に与えられた疑問名イングランドのラルワース累層(英語版)の Cherty Freshwater Member の中部ベリアシアン階の岩から顎と歯のみの断片化石が発見された。他の多くのドロマエオサウルス科恐竜と同様に小型の捕食動物であった。
発見と命名

ホロタイプ標本 DORCM G 913 は、スウォンジーに暮らすアマチュア古生物学者チャールズ・ウィルコックスがラルワース累層の Cherty Freshwater Member の海成層からダールストン湾(英語版)近くの Feather Quarry で採集した。地質時代は中期ベリアシアン期にあたる。9本の歯と歯骨断片からなる長さ約7.6センチメートルのホロタイプ標本は一度紛失されたと思われていたが、ドーセット州博物館(英語版)で再発見された。後にはより小型の個体の歯骨断片標本 BMNH 48207 と他の歯も本種に割り当てられた。リチャード・オーウェンは1878年に化石化した鱗甲に granicones という種小名を名づけてヌテテス属に分類した[1]が、これらは2002年におそらくヘロケリドラ(英語版)属の H. anglica または H. bakewelli の四肢あるいは尾の皮骨板であることが示された[2]。2006年にはフランスシャラント県で産出した歯 CHEm03.537 もヌテテス属の未定種に割り当てられた[3]。ヌテテス属のものとされている大型の標本のいくつかは実際にはドロマエオサウロイデス(英語版)のものである可能性がある[4]

ヌテテス属には1854年にリチャード・オーウェンにより記載・命名されたタイプ種 ヌテテス・デストラクトル(Nuthetes destructor)のみが含まれる[5]。属名はギリシア語コイネーの nouthetes(「注意する者」「監視者」を意味するνουθ?τητη? (nouthetetes)の略語)に由来し、歯が現生のオオトカゲ科(Monitor Lizard)と歯が類似することを反映している[6]。種小名はラテン語で「破壊者」を意味し、歯が現生のベンガルトカゲ(英語版)と同等の大きさでかつ獲物を切り裂くことに適していることによる[7]
分類ダルストテリウム(英語版)を捕獲するドロマエオサウルス科恐竜として描かれたヌテテス(中央)の復元図

ヌテテスは元々オーウェンによりオオトカゲ科トカゲに分類されていたが、後に彼によりワニに再分類された[8]。1888年にリチャード・ライデッカーが本属を恐竜と解釈し、1934年にウィリアム・エルギン・スウィントン(英語版)がメガロサウルス科の属と考えた。1970年にロドニー・スティールは本種をメガロサウルス・デストラクトルに改名したが、2002年に古生物学者アンジェラ・ミルナー(英語版)が標本を再調査してドロマエオサウルス科の亜成体の可能性が最も高いとした[9]。スティーヴ・スイートマンは保存状態の良好な5個の歯化石の標本を調べてヌテテス・デストラクトルに分類し、本種をヴェロキラプトル亜科に分類した。この位置付けが正しければ、ヌテテスはイギリスで発見・記載された最初のドロマエオサウルス科恐竜で、かつ同分類群における史上最古の属の一つである[10]。なお、Rauhut, Milner and Moore-Fay (2010) では基盤的ティラノサウルス上科の恐竜であるプロケラトサウルスの歯がヴェロキラプトル亜科の歯と類似していることが指摘された。同論文では2002年のミルナーと2004年のスイートマンの論文を引用しつつ、上部ジュラ系 - 下部白亜系の孤立した歯をドロマエオサウルス科に分類する場合はプロケラトサウルス科に属する可能性もあるとして注意を促している[11]
出典[脚注の使い方]^ Owen, R. (1878). “On the Fossils called "Granicones"; being a Contribution to the Histology of the Exo‐skeleton in "Reptilia"”. Journal of the Royal Microscopical Society 1 (5): 233?236. doi:10.1111/j.1365-2818.1878.tb01721.x. 
^ Barrett, P. M.; Clarke, J. B.; Brinkman, D. B.; Chapman, S. D.; Ensom, P. C. (2002). “Morphology, histology and identification of the 'granicones' from the Purbeck Limestone Formation (Lower Cretaceous: Berriasian) of Dorset, southern England”. Cretaceous Research 23 (2): 279?295. doi:10.1006/cres.2002.1002. 
^ Pouech, J.; Mazin, J. M.; Billon-Bruyat, J. P. (2006). “Microvertebrate biodiversity from Cherves-De-Cognac (Lower Cretaceous, Berriasian: Charente, France)”. Mesozoic Terrestrial Ecosystems: 96?100. https://www.researchgate.net/publication/40663455. 
^ Bonde, N. (2012). “Danish Dinosaurs: A Review”. In Godefroit, P.. Bernissart Dinosaurs. Indiana University Press. pp. 435-449. https://archive.org/details/bernissartdinosa00gode/page/n451 
^ Owen, R. (1854). “On some Fossil Reptilian and Mammalian Remains from the Purbecks”. Quarterly Journal of the Geological Society 10 (1?2): 420?433. doi:10.1144/GSL.JGS.1854.010.01-02.48. https://zenodo.org/record/1943772. 
^ Glut, D. F. (2002). Dinosaurs: The Encyclopedia, Supplement 2. McFarland & Company. p. 686. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-7864-1166-5 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef