ニール・セダカ
[Wikipedia|▼Menu]

ニール・セダカ
Neil Sedaka
1965年
基本情報
生誕 (1939-03-13) 1939年3月13日(85歳)
出身地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン
ジャンルポップスロカビリードゥーワップ
職業歌手、作曲家、シンガーソングライター
担当楽器ボーカル、ピアノ
活動期間1957年 -
レーベルRCAビクターMGMレコードポリドール・レコードロケット・レコードエレクトラ・レコード、Neil Sedaka Music、Razor & Tie Records
共同作業者トーケンズ
公式サイト ⇒neilsedaka.com

ニール・セダカ(: Neil Sedaka、1939年3月13日 - )は、アメリカ合衆国歌手作曲家シンガーソングライターニューヨーク州ブルックリン出身[1]。娘は歌手のデラ・セダカ。1960年代前半に歌手兼作曲家として、1970年代にシンガーソングライターとしてそれぞれ黄金期を迎えた。日本イギリスでも独自のヒット作を生むほどの人気を得た。
人物

ユダヤ系移民。1900年代初めにトルコイズミルから祖父母がニューヨークに移住した[2]。祖母はプロのクラシック・ピアニスト。父はタクシー運転手、母はポーランドロシア系ユダヤ移民。
略歴

幼少期からピアノを習い、同じアパートに住んでいた作詞家ハワード・グリーンフィールドと共同で曲を作り始めた。高校時代には友人たちとポップ・グループ、トーケンズを結成(ニール脱退後「ライオンは寝ている」がヒット)、その後はジュリアード音楽院で学ぶ。

在学中にブリル・ビルディングの作詞・作曲チームとして、グリーンフィールドとともに商業ポップスの作曲を始めた。

1958年コニー・フランシス「間抜けなキューピッド」が成功を収め注目される。同年にRCAビクターとソロ歌手として契約を結び「恋の日記」、「おお!キャロル」、「カレンダー・ガール」、「すてきな16才」、「悲しき慕情」などを次々とチャート・インさせ、ポール・アンカらと並ぶ全米規模の人気歌手となった。「おお!キャロル」のB面として録音された「恋の片道切符」は、日本のみA面でシングル発売され大ヒットした。1960年4月には来日してミニライブを開催、未発表曲「二人の並木径(Walk with Me)」を佐川ミツオにデビュー曲として贈呈した。また、1966年には、シングル「ワールド・スルー・ア・ティアー?涙の小径?(The World Through A Tear)」がアメリカで発売され、このシングルをニール本人が日本語で歌ったバージョンが日本のみで発売される。[3]

1966年にレコード会社を移籍後、ブリティッシュ・インヴェイジョンの影響を受けて長い低迷期を迎え、他のスターの前座や地方公演に参加する。

1971年、カーシュナー・レコードと契約してアルバム『エマージェンス』を発表。収録曲の「スーパーバード」が翌年日本でヒットする。同じく1972年にイギリスでRCAマキシ・ミリオン・シリーズから発売された3曲入りシングル「おお!キャロル/悲しき慕情/小さい悪魔」が19位を記録する[4]。カーシュナー・レコードはのちにRCAから販売され結果的にはRCAと再契約したような形となった。

この時期、作詞家のフィル・コディとコンビを組んで曲作りを始める。1972年、イギリスでのちの10ccの協力を得てアルバム『ソリテアー』を発表、同じく10ccが参加した翌年のアルバム『ピース・アンド・ラヴ』(MGM)は全英アルバム・チャート13位を記録する[4]。同アルバムを最後にグリーンフィールドとの長年のコンビを解消する。

1974年10月、エルトン・ジョンが設立したロケット・レコードと契約して発表した「雨に微笑を」が翌1975年に全米1位を記録して米国内で復活、続いてエルトンがコーラスに参加した「バッド・ブラッド」も1位、「悲しき慕情」のバラード・バージョンが8位を記録する。1976年、前年にキャプテン&テニールがカバーして大ヒットした「愛ある限り」がグラミー賞を受賞する。

1978年、娘のデラ・セダカが歌手デビュー。1980年、デラとのデュエット「面影は永遠に(Should've Never Let You Go)」(コディ作詞)が全米19位を記録する。(デラは1982年に日本で映画『1000年女王』主題歌「星空のエンジェル・クィーン」がヒット。作曲は喜多郎、プロデュースはデイヴィッド・フォスター

1985年、 TVアニメ『機動戦士Ζガンダム』に日本語カバー曲(Better Days Are Comingを使用)と提供曲「水の星へ愛をこめて」が使用される。詳細は「機動戦士Ζガンダム#音楽」を参照

1999年、日本でコンサート・ツアーを行う。
エピソード

ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームとロング・アイランド音楽殿堂(英語版)に名前が刻まれている。
ニール・セダカに影響を受けた人物

エルトン・ジョン[5]

前川清[6]

竹内まりや[7]

ベン・フォールズ[8]

峠恵子[9]

日本公演

1960年
4月 渋谷青い城
[10]、4月9,10,23,24日 サンケイ・ホール、19日 千葉体育館、21日 札幌公民館、26日 川崎市民会館、29日 日大ホール

1972年
12月12日 新宿厚生年金会館、16日 名古屋、17日 大阪フェスティバル・ホール、18日 大阪厚生年金会館、21日 大分文化会館、24日 札幌厚生年金会館[11]

1999年
10月2日,3日 Bunkamuraオーチャードホール、5日 仙台イズミティ21、7日 鈴鹿市民会館、9日 大阪厚生年金会館、10日 アクトシティ浜松、11日 香川県民ホール、14日 広島郵便貯金会館、16日 愛知県芸術劇場
ジュークボックス・ミュージカル

「Breaking Up Is Hard to Do」2006年初演
詳細は「:en:Breaking Up Is Hard to Do (musical)
」を参照
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム

Rock with Sedaka (1959年、RCA)

Circulate (1961年、RCA)

Neil Sedaka Sings Little Devil and His Other Hits (1961年、RCA)

Three Great Guys (1963年、RCA) ※with
ポール・アンカ and サム・クック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef