ニール・アームストロング_(調査船)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
起工2012年8月17日
進水2014年2月22日
性能諸元
排水量3,204トン(
ロングトン
全長72.5m
全幅15.2m
吃水4.6m
機関主機ディーゼルエンジン4基 合計4,176kW(5,600ps)
推進器可変ピッチプロペラ2軸
バウスラスタ・スタンスラスタ各1基
速力巡航11.5ノット
航続距離11,500海里
行動日数40日
定員乗員20名 + 研究者24名

ニール・アームストロング(R/V Neil Armstrong (AGOR-27))はアメリカ海軍研究事務所(Office of Naval Research)が保有し、ウッズホール海洋研究所が運用する海洋調査船である。船名は人類史上初めて月面を歩いたアポロ11号ニール・アームストロング船長に因む。姉妹船に同じく宇宙飛行士から命名されたサリー・ライド(AGOR-28)がある。
概要

1970年に就役した調査船クノール(AGOR-15)の代替船としてダコタ・クリーク・インダストリーズで建造され、2014年2月22日に進水。3月29日の命名式典において故人の妻キャロル・アームストロングにより命名された[1]。建造費は7,400万ドルで海軍との契約によりウッズホール海洋研究所は年間35万ドルの運用維持費を拠出する。

音響探査機器として、最大水深11,000mの海底を走査可能なマルチビーム・エコーサウンダ、海底下の地層を分析するサブボトムプロファイラ、海流の速度を三次元で計測する超音波流速計(ADCP)などを搭載。船内にはメインラボ(95m2)、ウェットラボ(37m2)の二つの研究室とコンピュータ室(29m2)を備え、最大250tの科学調査機器を積載可能なスペースを持つ。

船尾のAフレームクレーン(15t)の他、後部の作業甲板全体をカバーするクレーン(11t)と右舷舷側に観測機器を吊下可能な動揺補償クレーン(5.5t)を装備、前甲板にもポータブルクレーン(1t)を備える。また25,000ポンドの能力を持つウィンチを持ち、各種のサンプル採集器を運用可能である。
船歴

2016年6月に最初の国際調査の航海を行い、北大西洋のイルミンガー海に配置された海洋観測イニシアチブ(Ocean Observatories Initiative:OOI)の観測アレイを回収・配置した[2]
脚注^ "R/V Neil Armstrong: One Small Step Will Mean Giant Leap for Navy’s Research Fleet", Office of Naval Research, 2014-3-30
^ "R/V Neil Armstrong in the North Atlantic"Woods Hole Oceanographic Institution(動画)

関連項目

ウッズホール海洋研究所

外部リンク・参考文献

ウッズホール海洋研究所ホームページ

Maritime Reporter & Engineering News 2014年5月号
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 交通/プロジェクト 船)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8740 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef