ニードルレース
[Wikipedia|▼Menu]
化粧する女化粧着にはレティセラとプント・イン・アリアの縁飾りが、テーブルクロスには四角いレティセラと刺繍したトワルが組み合わされている
プント・イン・アリアはニードルレースであり、レティセラとトワルは布地に刺繍を施したものである (1600年頃作画)[1]

ニードルレースとは、を用いてだけで作られたレースのことをさす。ニードルポイントレースともいうが、広義には布地に刺繍して作成されるレース(刺繍レース)も「ニードルポイントレース」であるため、糸だけで作るものを区別する為に、これをニードルレースと呼ぶ[2][3]
現存するレースの種類若い女性の肖像。フレーズとショールカラーは金糸のボビンレース。袖のスリットにはレティセラのバンドをつけている。16世紀から17世紀前半までのレースは幾何学的模様であった (1619年頃作画)

15世紀から16世紀頃に隆盛したドロンワーク (drawn threadwork) 、カットワーク (cutwork) 、レティセラ (reticella) は、ニードルポイント (布地に刺繍したもの) であるため、ニードル・ポイント・レースとよばれるが、厳密にはニードルレースには含めない。以下、ニードルレースの主な種類を挙げる。
プント・イン・アリア (punto in aria) (1620年頃から1650年頃)
イタリア語で「空中ステッチ」の意味。生地なしで糸だけで作られた、最初の正規のニードルレースである。幾何学模様を特徴とする。
ポワン・プラ・ド・ヴニーズ (point plate de Venise) (1630年頃から1650年頃)
完全に幾何学模様ではないニードルレース。グロ・ポワン・ド・ヴニーズとは異なり、模様に浮き上がった部分がない。
グロ・ポワン・ド・ヴニーズ (gros point de Venise) (1650年頃から1670年頃)
彫刻的な美しい外観をもち、男子服に良く似合う重厚なニードルレース。50本の糸の束をモチーフの輪郭につけ、モチーフはピコットステッチのブリッドで自由につながれた。
ポワン・ア・ラ・ローズ (point a la rose)
グロ・ポワン・ド・ヴニーズに似ているがブロッドが非常に細かい。モチーフは非常に小さいポワン・プラ・ド・ヴニーズの変形。19世紀になってからこの名称が使われるようになり、17世紀レースのテキストで用いられる。
ポワン・ド・フランス (point de Francais) (1670年頃から1690年頃)
単純で幻想的なモチーフであり、六角形の網目はボタンホールとピコットが特徴である。
ポワン・ド・ネージュ (point de neige) (1680年頃以降)
厳密なブロッドがなく、ピコットの集積と極小のモチーフを特徴とする。ボビンレースのポワン・ド・ネージュとは異なる。ヴェネツィアで考案された最後のニードルレースである。
アランソン・レース (Alencon lace ,point d'Alencon) (1700年頃以降)
地模様が単純な網目であり、モチーフはボビンレースに酷似している。
アルジャンタン・レース (Argentan lace ,point d'Argentan) (1730年頃以降)
アランソン・レースのデザインより目の詰んだものが多いが、1750年以降区別できなくなる。
ポワン・ド・スダン (point d'Sedan) (1740年頃以降)
1740年頃まではポワン・ド・フランスと同じ地模様であったが、アランソン・レースと同じ特徴をみせるようになる。非常に豊富な大きなモチーフを特徴とする。インドやペルシャの影響が見られる。
ポワン・ド・ガーズ (point de gaze)
技法はアランソン・レースに似ている。しばしばボビンレースに結合して使われ、大きなデザインの大きな作品となった。
起源と歴史キャサリン・パー (1512-1548)

15世紀イタリアのドロンワーク、16世紀イタリアのカットワーク (レティセラ) が起源とされている[4][5][6]

ドロンワークとは生地の糸を抜いて、刺繍の技法で碁盤縞の生地を作り、模様を描く方法である。最初から生地に間を開け四角の目を作り、刺繍で模様を描くプラトーレースも作られていた。主に棚飾りなどインテリア用のレースであった。

カットワークとは1540年代にはヴェネツィアの刺繍師たちにより発明されたレースであり、生地をはさみで切り抜き、細かい刺繍を施す方法で作成された。高貴な人々の身を飾った最初のレースであり、ヘンリー8世の6番目の妃キャサリン・パーの1545年の肖像画に描かれている[7]

レティセラはカットワークの一種であり、1560年頃から1620年頃にかけて、ヨーロッパ中の高貴な人々の身を飾り肖像画に描かれたレースである。当時大変高価なものであったため、ボビンレースでも同時代に似たものが作成されている[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef