ニンテンドーネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ニンテンドー3DS > ニンテンドーネットワークWii U > ニンテンドーネットワーク

ニンテンドーネットワーク

運営元任天堂
種類ネットワークサービス
サービス開始日2011年2月26日(正式発表・2012年1月27日
サービス終了日2024年4月9日
プラットフォームニンテンドー3DSシリーズ
Wii U
現況運営終了
テンプレートを表示

ニンテンドーネットワーク(Nintendo Network)は、任天堂が提供する、同社のニンテンドー3DSシリーズとWii Uで利用可能なネットワークサービスの総称。ニンテンドーDSシリーズとWiiで提供されたニンテンドーWi-Fiコネクションの後継サービスである。
概要

2011年2月26日に発売されたニンテンドー3DSの発売日からサービスが開始され、2012年に発売したWii Uで包含するネットワークプラットフォームとして活用された[1]

2012年1月27日に行われた任天堂の第3四半期決算説明会で初めて正式に発表されたが、それ以前に発売されたニンテンドー3DS用ソフトも、インターネットまたはいつの間に通信に対応していれば遡及的にニンテンドーネットワーク対応ソフトとして扱われている。従って、初の対応タイトルはニンテンドー3DS本体のローンチタイトルの8本中4本(『nintendogs + cats』の3バージョンを別に数えれば計10本中6本)である。

2012年2月16日以降に登場した、インターネットまたはいつの間に通信対応タイトルには、パッケージに、「NINTENDO NETWORK」のマークが記載される[2]

対応ソフトの1つである『マリオカート7』ではコミュニティという形でも使われている(従来のオンライン対戦の形式にも対応している)。2012年2月13日より『とびだすプリクラ☆キラデコレボリューション』で初の追加コンテンツの販売が始まり、2月16日に『シアトリズム ファイナルファンタジー』でパッケージソフト初の追加コンテンツ販売が開始された。

Wii Uでは個人アカウントシステムとして「ニンテンドーネットワークID」を先行導入し、ニンテンドー3DSでも同サービスを2013年12月10日より導入した(ただし、アカウントは一つしか登録出来ない。[注 1][3]

なお、3DSとWii Uのニンテンドーeショップはその購入関連の機能の終了に伴い、将来的にはeショップ全般のサービスが終了予定である。そのため、将来的には「Nintendo Switch」のオンラインサービス内のeショップ、及び任天堂公式サイト内のeショップに関する機能がその後継となる。
対応ソフト

ニンテンドー3DS

ニンテンドー3DSのゲームタイトル一覧

ニンテンドー3DSダウンロードソフト


Wii U

Wii Uのゲームタイトル一覧

Wii Uダウンロードソフト


ニンテンドーネットワークを利用した本体のコンテンツ

いつの間に通信(ニンテンドー3DS・Wii U)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef