ニンゲン合格
[Wikipedia|▼Menu]

ニンゲン合格
License to Live
監督
黒沢清
脚本黒沢清
出演者西島秀俊
音楽ゲイリー芦屋
撮影林淳一郎
編集大永昌弘
製作会社大映
配給松竹
公開 日本 1999年1月23日
上映時間109分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『ニンゲン合格』(ニンゲンごうかく)は、黒沢清監督、西島秀俊主演による1999年日本映画
目次

1 ストーリー

2 キャスト

3 スタッフ

4 評価

5 脚注

6 外部リンク

ストーリー

14歳のときに交通事故に遭った吉井豊(西島秀俊)が10年間の昏睡状態から目覚めると、両親は離婚し、妹は親元を離れて恋人と暮らしていた。父の友人であり産業廃棄物の不法投棄を請け負っている藤森(役所広司)が、豊の面倒を見ることになる。家族を取り戻したい豊は、一家が経営していたポニー牧場を立て直そうとするが、10年前に豊を轢いた室田(大杉漣)が牧場を破壊する。そこへ、しばらく姿を消していた藤森が戻ってくる。豊は、藤森とともに引っ越しの準備を始めるが、崩れてきた冷蔵庫の山の下敷きになって命を落とす。
キャスト

吉井豊:
西島秀俊

藤森岩雄:役所広司

吉井真一郎:菅田俊

岩谷幸子:りりィ

吉井千鶴:麻生久美子

加崎:哀川翔

ミキ:洞口依子

室田:大杉漣

久留米:鈴木ヒロミツ

医師:豊原功補

上田明:戸田昌宏

上田の母:山村美智子

トラックに轢かれそうになるオヤジ:諏訪太朗

大鷹明良井上肇、バター犬たろう、アル北郷ガンビーノ小林 ほか

スタッフ

監督・脚本:
黒沢清

音楽:ゲイリー芦屋

劇中歌:洞口依子「月影のレヴュウ」(作曲:ゲイリー芦屋 作詞:東西蘭月)

撮影:林淳一郎

美術:丸尾知行

照明:豊見山明長

録音:井家眞紀夫

編集:大永昌弘

音響効果:丹雄二

整音:中田裕章

助監督:吉村達矢、毛利安孝、野本史生、安達耕平

制作担当:金宗晩

スクリプター:小山三樹子

MA:アオイスタジオ

現像:東京現像所

製作協力:ツインズ

製作者:加藤博之

企画:土川勉、神野智

プロデューサー:下田淳行、藤田滋生

製作:大映

評価

『Midnight Eye』のTom Mesは、「黒沢清のキャリアは概ねホラー映画とVシネマのヤクザ映画によって特徴づけられるが、『ニンゲン合格』は彼がドラマ演出に同じくらい熟達していることを証明する」と述べた[1]

第9回日本映画プロフェッショナル大賞において、本作がベスト10の第4位に選ばれ、西島秀俊が主演男優賞を受賞した[2]
脚注^ Tom Mes (2001年8月15日). “ ⇒Midnight Eye review: License to Live”. Midnight Eye. 2014年4月8日閲覧。
^ “ ⇒第9回日本映画プロフェッショナル大賞”. 日本映画プロフェッショナル大賞 (1999年). 2014年4月8日閲覧。

外部リンク

ニンゲン合格 - 日本映画データベース

Ningen gokaku - インターネット・ムービー・データベース(英語)










黒沢清監督作品
1980年代

神田川淫乱戦争(1983年)

ドレミファ娘の血は騒ぐ(1985年)

スウィートホーム(1989年)

1990年代
地獄の警備員(1992年)

CURE(1997年)

ニンゲン合格(1999年)

大いなる幻影(1999年)

カリスマ(1999年)

2000年代
回路(2001年)

アカルイミライ(2003年)

ドッペルゲンガー(2003年)

LOFT ロフト(2005年)

(2006年)

トウキョウソナタ(2008年)

2010年代
リアル?完全なる首長竜の日?(2013年)

Seventh Code(2014年)

岸辺の旅(2015年)

クリーピー 偽りの隣人(2016年)

ダゲレオタイプの女(2016年)

散歩する侵略者(2017年)

世界の果てまで(2019年)




更新日時:2018年2月9日(金)21:08
取得日時:2018/11/07 17:43


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef