ニワウルシ
[Wikipedia|▼Menu]

ニワウルシ/シンジュ

分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
:ムクロジ目 Sapindales
:ニガキ科 Simaroubaceae
:ニワウルシ属 Ailanthus
:ニワウルシ A. altissima

学名
Ailanthus altissima (Mill.) Swingle (1916)[1]
和名
ニワウルシ[1]
シンジュ[1]
英名
Tree of Heaven
果実

ニワウルシ(庭漆[2]・樗[3]・臭椿[3]学名: Ailanthus altissima)は、ニガキ科落葉高木。別名、シンジュ(神樹)。和名に「ウルシ」がついているが、ウルシウルシ科)とは全くの別種。ウルシのようにかぶれる心配はない。ニワウルシの和名は、ウルシに似ているが、かぶれないので庭に植えられることから。シンジュは英語名称の"Tree of Heaven(ツリー・オブ・ヘヴン:天国の木)"、ドイツ語名称のGotterbaum(ゲッターバウム:神の木)の和訳による。中国原産で、中国名は臭椿(別名:樗)[1]
分布と生育環境

原産は中国北中部。日本には明治初期に渡来した。街路樹などにされ、野生化しており、河川敷などで群生している[2]

(蛾)の一種であるシンジュサン食樹としても知られ、シンジュサンでの養蚕目的に栽培されたことも各地に野生化する原因となった。近年では道端などに広く野生化しており、日本同様に導入されたアメリカなどでは問題化している。

農業害虫のシタベニハゴロモ(英語版)(カメムシ目ビワハゴロモ科)が繁殖することでも知られ、アメリカや日本[4]に帰化して問題となっている。
形態・生態

落葉広葉樹の高木で、樹高は10 - 20メートル (m) になる[2]。幹は真っ直ぐで枝は太い[2]樹皮は灰色で皮目があり、滑らかであるが、のちに縦波状の筋ができる[2]。一年枝は赤褐色で太く、皮目が多く、枝先に毛が残ることがある[2]

は大型の奇数羽状複葉互生し、生長すると長さ1 m近くなる[2]

花期は6月[2]雌雄異株で、に緑白色の小花を多数円錐状につける。果実に褐色に熟し[2]、披針形で中央に種子がある。枯れて白っぽくカサカサになった翼果が、冬でも枝によく残る[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef