ニルギリ山岳鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鉄道路線について説明しています。世界遺産については「インドの山岳鉄道群」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ニルギリ山岳鉄道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年7月)
急勾配を登るニルギリ山岳鉄道の列車(2005年2月28日)

ニルギリ山岳鉄道(ニルギリさんがくてつどう)とはタミル・ナードゥ州ニーラギリ県(ニルギリ県)に敷設された鉄道で、インド最古の山岳鉄道のひとつである。2005年からはダージリン・ヒマラヤ鉄道とともに、世界遺産インドの山岳鉄道群」を構成している。

1845年に計画が持ち上がり最終的にはイギリスの手で敷設が行われ、1899年6月にマドラス鉄道会社の経営で一般向けのものとなった。この鉄道は約46kmの道のりで、麓のメットゥパラヤム(英語版)(標高326m)から、避暑地である標高2203mのウダカマンダラムを結ぶ。この鉄道はインドで稼動している最後の蒸気機関車鉄道のひとつである。

ニルギリ山岳鉄道の軌間は 1,000 mmナローゲージである。メットゥパラヤム - クーヌール(英語版) 間では、車両は急勾配を登るために、SLM社製のラック式蒸気機関車に押されたり曳かれたりする。この区間の斜面の最大傾斜は12対1 (83 ) 、平均傾斜は24.5対1 (41‰) である。登るときには蒸気機関車は最後尾に連結され、列車を押し上げる。下るときには先頭に連結され、スピードを制御する。

クーヌール - ウダカマンダラム間は、列車はラック式でないレールの上をディーゼル機関車に牽かれて走行する。

ニルギリ山岳鉄道
凡例


Dist.

Station
Code
 Elev.


toコーヤンブットゥール CBE

1348 ft
410.9 m


00メットゥパラヤム(英語版) MTP

1069 ft
325.8 m


8 km
5 mi
カッラール(英語版)

1260 ft
384 m


13 km
8 mi
アデリー(英語版)

2390 ft
728.5 m


18 km
11 mi
ヒルグローヴ(英語版) HLG

3580 ft
1091.2 m


21 km
13 mi
ラニーミード(英語版)

4612 ft
1405.7 m


25 km
16 mi
カテリロード(英語版)

5070 ft
1545.3 m


28 km
17 mi
クーヌール(英語版) ONR

5616 ft
1711.8 m


29 km
18 mi
ウェリントン(英語版) WEL

5804 ft
1769.1 m


32 km
20 mi
アラヴァンカドゥ(英語版) AVK

6144 ft
1872.7 m


38 km
24 mi
ケッティ(英語版) KXT

6864 ft
2092.1 m


42 km
26 mi
ラヴデイル(英語版) LOV

7000 ft
2133.6 m


44 km
27 mi
ファーンヒル(英語版)


46 km
29 mi
ウダカマンダラム UAM

7228 ft
2203.1 m


この鉄道の走行区間は 45.88 km で208のカーブ、16のトンネル、250の橋が含まれている。メットゥパラヤムとウダカマンダラムの間にはクーヌール、ヒルグローヴ(英語版)、ウェリントン(英語版)、アラヴァンガドゥ(英語版)、ケッティ(英語版)、ラヴデイル(英語版)の各駅がある。ニルギリ山岳鉄道を管理するパラガット県管区 (division) は、およそ100万ドルの年間赤字を計上している。










インドの世界遺産
文化遺産

アジャンター石窟群

エローラ石窟群

アーグラ城塞

タージ・マハル

コナーラクのスーリヤ寺院

マハーバリプラムの建造物群

ゴアの教会群と修道院群

カジュラーホーの建造物群

ハンピの建造物群

ファテープル・シークリー

パッタダカルの建造物群

エレファンタ石窟群

大チョーラ朝寺院群

サーンチーの仏教建造物群

デリーのフマーユーン廟

デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群

インドの山岳鉄道群ダージリン・ヒマラヤ鉄道、ニルギリ山岳鉄道、カールカー=シムラー鉄道

ブッダガヤの大菩提寺

ビームベートカーの岩陰遺跡

チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)

チャーンパーネール・パーヴァーガド遺跡公園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef