ニルギリ山地
[Wikipedia|▼Menu]

ニルギリ丘陵
マジナグディから見たニルギリ丘陵
標高2,637 m
所在地タミル・ナードゥ州, ケーララ州, カルナータカ州
山系西ガーツ山脈
種類断層[1]
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ニルギリ丘陵 (タミル語: ???????, マラヤーラム語: ???????, 英語: Nilgiri, Blue Mountains)はインドタミル・ナードゥ州山地山脈である。「ニルギリ」はタミル語で「青い山」を意味する。そしてこの山地はタミル・ナードゥ州、カルナータカ州ケーララ州の3州にまたがる西ガーツ山脈の一部を成している。ニルギリ丘陵に含まれるのうち少なくとも24峰は海抜2000メートルを超える。最高峰は2637メートルのドッダベッタ・ピークになる。
概要ニルギリ生物保護区の地図。

ニルギリ丘陵はタミル・ナードゥ州ニーラギリ県に位置しており、範囲は2479平方メートルに及ぶ[2]ニルギリ山岳鉄道によってコーヤンブットゥール県のメットゥパラヤムと結ばれている[3]

この山地は、北はモヤー川(英語版)によってカルナータカ平野と区切られ、南はパラカド峡谷(英語版)によってアナイマライ丘陵(英語版)、パルニ丘陵(英語版)と隔てられている。ニルギリ丘陵はニルギリ生物圏保護区に含まれている[4][5]生物圏保護区)。山地のケーララ州とタミル・ナードゥ州にまたがる部分には熱帯常緑樹林、半常緑樹林、湿潤落葉樹林、ショーラ(英語版)と草原の植生があり、カルナータカ州の部分には乾燥落葉樹林、湿潤落葉樹林、半常緑樹林と低木林の植生がある。ロードデンドロン・アルボレウム(英語版)、ガルシニアなどの固有種の植物が生えており、トラアジアゾウガウルシシオザルアクシスジカサンバーイノシシ、ホエジカ(英語版)、ニルギリタールなどの保護動物が生息している[4]。また、コタギリ(英語版)付近のロングウッド・ショーラはActinodaphne bourneae(英語版)、Psychotria nilgiriensis(フランス語版)、Cinnamomum wightii(スウェーデン語版)などの植物およびニルギリガビチョウ(英語版)、ハイイロコバネヒタキ(英語版)、カノコモリバトなどの鳥類の重要な生息地で、2023年にラムサール条約登録地となった[6]
歴史

ニルギリ丘陵には先史時代から人が暮らしていたとみられ、人工物が多数出土している。イギリス領インド帝国時代に収集されたそれらの多くは大英博物館で見ることができる[7]

最初に「ニルギリ」という語が使われた記録はホイサラ朝の将軍によるもので、1117年まで遡ることができる。すなわちヴィシュヌバルダナ(英語版)王時代の将軍がこの地を制圧したときの報告に「この青い山(ニルギリ)の峰を富の神ラクシュミーに捧げる」と記されている[8]

また、ヴァジャイトッタム(Vazhaithottam)では10世紀のカンナダ語で記された碑が見つかっている[9]。ニルギリ・サダラナ・コテ(Nilagiri Sadarana Kote)に存在したヒンドゥー寺院からは、14世紀ホイサラ朝のバララ3世による物と思われる碑が見つかっているが、この寺院は今はダムに沈んでいる[9][10]

1800年代の初めにはイギリスやフランスによって公的あるいは私的な調査が行われ熱帯地方でありながら過ごしやすい気候が報告されている[11]。その後1820年代の初めにはイギリス領インド帝国の主導で急速に開発が進み、避暑地として人気を博した。1827年にはウダカマンダラム保養地とされ、マドラス管区の夏場の首都ともなった。1899年にはマドラス政府と民間の資本によりニルギリ山岳鉄道が開通している[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef