ニュー・クリティシズム
[Wikipedia|▼Menu]

ニュー・クリティシズム(New Criticism)は、20世紀の英米で行われた文学批評の方法。作品を社会的、歴史的文脈から切り離し、また作者の伝記的事実と結びつけることをせず、純粋に作品そのものに即して論じようとした。
経緯

1920年代から、英国T・E・ヒュームT・S・エリオットエズラ・パウンドウィリアム・エンプソンI・A・リチャーズらが、米国ではアレン・テイトジョン・クロウ・ランサム、クリアンス・ブルックスらが提唱し、米国ではアレン・テイトらの『Fugitives』(逃亡者)『ケニヨン・レビュー』などの機関誌が刊行された。日本では「新批評」とされることもある。

当初は形而上派詩を対象とし、イメジャリー(作品によってイメージが喚起される作用)や象徴を論じていたが、1940年代から小説作品にも適用されるようになった。1950年代に本流は廃れたが[1]、作者と作品を切り離す、伝記批評への批判などの点で、ロラン・バルトの「作者の死」やテクスト論に影響を与えている。
日本語での関連書籍

細入藤太郎『新批評』南雲堂不死鳥選書 別巻 英米文学シンポジアム 1958

小川和夫『ニュー・クリティシズム その歴史と本質』弘文堂 現代芸術論叢書 1959

『ニュー・クリティシズム 本質と限界』南雲堂 1968


小川和夫・橋口稔共編『ニュークリティシズム辞典』研究社出版 1961

高橋正雄編『ニュークリティシズム研究』北星堂書店 1963

川崎寿彦『ニュークリティシズム概論』研究社出版 1964

フランク・レントリッキア『ニュー・クリティシズム以後の批評理論』村山淳彦・福士久夫訳 未来社 ポイエーシス叢書 1993

^ 『英米文学辞典』斎藤勇監修、研究社

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4552 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef