ニューヨーク・レンジャース
[Wikipedia|▼Menu]

ニューヨーク・レンジャース
New York Rangers
カンファレンス
イースタン・カンファレンス
ディビジョンメトロポリタン
創設年1926年 (98年前) (1926)
歴代チーム名ニューヨーク・レンジャース
(1926 - )
ホームアリーナマディソン・スクエア・ガーデン

ホームタウン アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
チームカラー青、赤、白
.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}     
メディア
オーナーマディソン・スクエア・ガーデン・カンパニー
GMジェフ・ゴートン
ヘッドコーチデイビット・クイン
キャプテン--
獲得タイトル(獲得年)
スタンレーカップ優勝 (4回)
1928・1933・1940・1994
アブコワールド (0回)
なし
カンファレンス優勝 (2回)
1994・2014
ディビジョン優勝 (7回)
1927・1932・1942・1990
1992・1994・2012
プレジデンツトロフィー (4回)
1992・1994・2015・2024

ニューヨーク・レンジャース(New York Rangers)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークを本拠としているナショナルホッケーリーグNHL)所属のプロアイスホッケーチームである。
歴史
創成期

1926年にテックス・リカード (Tex Rickard) が、ニューヨーク・アメリカンズの対抗馬チーム設立を目論むNHLの意向によりフランチャイズ権を獲得した。新チームは「テックス・レンジャース」(テキサス・レンジャース:テキサス遊撃隊のもじり)と渾名され、このニックネームが定着した。リカードはコーチのレスター・パトリックの解任を含むチーム改造に着手し、コーン・スマイスを獲得し、(コーンはこの後伝説のトロント・メープルリーフスのコーチとなる。)勝ち組への転身を図る。初年度はアメリカン・ディビジョンを首位で終えるが、プレーオフでボストン・ブルーインズに敗退する。

レンジャースは設立わずか2年目で、長く不調をかこつモントリオール・マルーンズを乗り越えてスタンレー・カップ優勝を達成する。しかしその陰には、決勝第2試合の第2ピリオドでゴーリーのローン・チャボット(Lorne Chabot) が負傷の後、コーチのパトリックがその代役として出場するハプニングもあった。

1929年は決勝で敗退し、1930年代初頭は一進一退の状況が続く。1933年はウイングのビル・クック (Bill Cook)、バン・クック (Bun Cook)のクック兄弟とセンター、フランク・バウチャー (Frank Boucher) の活躍でトロント・メープルリーフスを下し、2度目のカップを獲得したくらいで、あとはパトリックが退き手綱をフランク・バウチャーに渡す1940年のカップ優勝(メープルリーフスを下す。)までシーズン勝率5割前後の成績で推移する。

1940年代半ばのチーム成績は惨憺たるもので、試合に0対15で敗れたり(留保:ゴーリー当たり平均6.2失点)といった状態であった。1948年には4試合をしのいでプレイオフ決勝に進出したが、その直前までの5年間は連続でプレイオフ進出を逃した。1949年もまた第1ラウンドで敗退した。1950年には、ホームアリーナでサーカスが興行されたため、主催試合のすべてをロード(トロント)で開催せざるを得なかった。このときは、第7試合の延長戦でデトロイト・レッドウィングスに敗れている。
オリジナルシックス時代以降

その後20年余りにわたって、レンジャースはNHLのお荷物チームであり続けたが、1967年に新築されたマディソン・スクエア・ガーデンへの本拠地移転に象徴されるように1960年代後半にチームの若返りを図った。そして新人ゴーリーのエディ・ジャコミン (Eddie Giacomin) らの働きにより5年内でプレーオフ進出を果した。

1972年には、チーム最多ゴールを上げたセンターのジャン・ラットル(Jean Ratelle) をシーズン中の飲酒運転による怪我で欠いたものの、スタンレー・カップ決勝に進出した。その後もブラッド・パーク (Brad Park)、ヴィク・ハドフィールド (Vic Hadfield)、ロッド・ギルバート (Rod Gilbert) ら有力選手の活躍もあって、この後年もプレーオフ進出が続く。第1ラウンドで前年度覇者のモントリオール・カナディアンズ、第2ラウンドでシカゴ・ブラックホークスを下したが、決勝ではボストン・ブルーインズに敗退する。

1970年代中頃の数年が過ぎ、1976年にブルーインズからフィル・エスポジトを獲得する。またスウェーデン人アンダース・ヘドバーグ(Anders Hedberg)がWHA(ワールドホッケーアソシエーション)加盟チームのマーベリックからレンジャースに移籍する。こうして戦力強化したチームは1979年再びカップ決勝に出場を果すが、カナディアンズに敗北する。

1980年代、1990年代を通じてチームは毎年プレーオフ進出を果すなど順調であったが、ただ1期を除いて顕著な結果を残すには至らなかった。

その例外は、1985-1986 シーズンである。新人ゴーリージョン・バンビーズブルック(John Vanbiesbrouck) がゴールを守護するレンジャースはカンファレンス決勝に進出する。まず、地区優勝のフィラデルフィア・フライヤーズを第5試合で下し、パトリック地区決勝では6試合でワシントン・キャピタルズを破る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef