ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動
[Wikipedia|▼Menu]
ニュース女子 > ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動

ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動(ニュースじょしのおきなわリポートほうそうをめぐるそうどう)では、東京メトロポリタンテレビジョン2017年1月2日に放送した『ニュース女子』第91回で、沖縄・高江のヘリパッド建設工事に対する反対運動を行っている団体を現地取材した内容をめぐる騒動について記述する。
放送内容

井上和彦が、市民団体「のりこえねっと」の「往復の飛行機代相当、5万円を支援します。あとは自力でがんばってください![1]」と記載されたチラシを示して本土から反対運動を行う特派員を募集するために交通費を支給していると報じたり、普天間基地周辺で見つけたという茶封筒に「2万」などと書かれていることを示し、反対派は何らかの組織に雇われており日当をもらっている可能性があると報じた[2]。また現地の状況を「機動隊が反対派に暴力を振るわれて(救護にかけつけた)救急車も反対派に止められるという事態がしばらく続いていた」「(反対派は)テロリストみたい」「韓国人はいるわ、中国人はいるわ…なんでこんな奴らがと沖縄の人は怒り心頭」「(沖縄の)大多数の人は、米軍基地に反対という声は聞かない」「ある意味沖縄県民は蚊帳の外」と報じ、反対派の過激さを示すものとしてスタッフが反対派に拘束されそうになったとするエピソードを紹介、高江から約40kmも離れた二見杉田トンネル前では「トラブルに巻き込まれる可能性がある」「ここから先は危険」とリポートした。また、「反対派が村道に車を並べて封鎖するので、救急車が時間通りに行けない、大幅に時間が遅れてしまう」という証言も報じられた[3]
BPO(放送倫理・番組向上機構)による審議

放送直後から「番組が報じた事実関係が間違っている」「沖縄に対する誤解や偏見をあおる」などの多数の視聴者意見が放送倫理・番組向上機構(BPO)に寄せられ[4]、それら指摘を受けてBPOの放送倫理検証委員会は本件の審議入りを決め[5]、12月14日に結果が発表された[6]
BPOへの申し立て

1月27日、この報道に対してのりこえねっとは「在日であるからという理由でその活動を否定的に報道することはヘイトスピーチそのものであることを、東京メトロポリタンテレビジョンは深く認識すべきです」と抗議声明を出し[7]、共同代表の辛淑玉BPOの放送人権委員会へ申立書を提出[8]。記者会見では、「まったく取材を受けていない」、「歪曲」と事実に基づかない報道であったと訴えた。交通費5万円支給については、一般市民からのカンパで集まったお金であると説明した[9]

2月10日、BPOは放送倫理検証委員会は当番組の放送分について「審議」入り(この審議入りは番組への批判が相次いだことによる決定であり、辛の申し立てを受けたものではない)[10][11][12]。この時点では委員長の川端和治は、捏造であるとする議論はなかったとして「審理」とはしない判断をし、「きちんと裏取りが出来ていたかどうかが問題になる」と述べている[11][12][10]。東京メトロポリタンテレビジョン編集部は「審議入りを真摯に受けとめ、今後の審議にも誠意をもって協力する」とコメントした[13]

5月16日、BPOは辛淑玉の申し立てを受け、放送人権委員会において「審理」入り。
BPOの審議結果

12月14日、BPOの放送倫理検証委員会は当放送について「重大な放送倫理違反があった」との意見を公表。下記の6点の問題を挙げたうえで、東京メトロポリタンテレビジョンは「複数の放送倫理上の問題が含まれた番組を、適正な考査を行うことなく放送した」とした[6]。「重大な放送倫理違反」の指摘は「ほこ×たて」(フジテレビ)および「クローズアップ現代」(NHK)に次ぐ3例目。この意見はあくまでチェックの有無に対する指摘であるが、BPOが独自に消防当局や東村高江区長などの関係者に対して事実関係について聞き取りを行っており、結果として報道内容の一部を事実上否定している。
抗議活動を行う側に対する取材の欠如を問題としなかった

「救急車を止めた」との放送内容の裏付けを制作会社に確認しなかった

「日当」という表現の裏付けの確認をしなかった

「基地の外の」とのスーパーを放置した

侮蔑的表現のチェックを怠った

完パケでの考査を行わなかった

東京メトロポリタンテレビジョンの見解

2017年2月27日、放送局である東京メトロポリタンテレビジョンは批判を受け、同局が新たに取材したうえで数か月間かけて検証番組を制作し放送することを発表している[14][15](その後9月30日に放送、後述)。公式サイトに「番組『ニュース女子』に関する当社見解」と題し、「事実関係に捏造、虚偽があったとは認められず、放送法や放送基準に沿った制作内容だった」「適法に活動されている方々に関して誤解を生じさせる余地のある表現があったことは否めず、遺憾」と掲載している[14][16]。しかしその後12月14日に示された前述のBPO放送倫理検証委員会の意見に対して、「審議が開始されて以降、社内の考査体制の見直しを含め、改善に着手している。改めて、今回の意見を真摯に受け止め、全社を挙げて再発防止に努める」とするコメントを出した[17][18]
「のりこえねっと」への反論
番組制作局の見解

番組制作局であるDHCシアターは2017年1月20日付で、本報道の妥当性を主張する見解をWEB上に公開した[19]
依田啓示の主張

番組に出演した東村「カナンファーム」経営者の依田啓示は、毎日放送から「かなり恣意的な取材」を受け、デマの発信者とされた旨を主張している[3][20]。なお依田は、2016年9月に現場で反対派メンバーを殴り負傷させた傷害罪で逮捕・起訴され、罰金刑となっている[21]
琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会の主張

沖縄市民団体「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」や同会代表運営委員の我那覇真子は、放送は真実であると主張し[22]、言論弾圧、沖縄を分断させる反日工作活動とも主張している[23]
検証番組
DHCシアター

『ニュース女子』第101回として、新たに2度沖縄を訪れ再取材して作成した、DHCシアターによる検証番組「ニュース女子 特別編 マスコミが報道しない沖縄続編」が3月13日にYoutubeのDHCシアター公式アカウントにて配信され、同月17日に制作局で放送された[24]。なお、この回は地上波番販ネット局では臨時非ネットの扱いとなったが、BSデジタルでの番販ネット局FOXスポーツ&エンターテイメントでは同月31日に遅れネットされた。番組では、司会を務める東京新聞論説委員の長谷川幸洋が、何が問題だったのかを以下の6項目に分けて検証している[24]。同番組により、「自身の名誉を毀損された」とし、BPOに審議申立てをした辛に出演のオファーをしたが、海外にいたため出演ができなかった[24]
高齢者を「逮捕されても生活に影響がないシルバー部隊」と表現したこと

一部の基地反対派の活動を「テロリストみたい」と表現したこと

「なぜ韓国や朝鮮の人が反対運動しているの?」と疑問を投げかけることはヘイトスピーチなのか

(出演した軍事ジャーナリストが)高江のはるか手前の「二見杉田トンネル」で危険だと引き返したこと

「反対派は日当をもらっている!?」と疑問を呈すること

「反対派は救急車の通行も妨害している」という証言の真実性

東京メトロポリタンテレビジョン

沖縄県の米軍ヘリコプター着陸帯建設の反対運動を取り上げた1月放送の『ニュース女子』に対して批判が出ている問題で、東京メトロポリタンテレビジョンの放送番組審議会は再取材した番組の放送を求めており、同局は2月27日に検証番組制作発表をしていたがその後9月30日に、同局が約半年かけて独自に現地取材を行い編集した報道特別番組「沖縄からのメッセージ -基地・ウチナンチュの想い-」を放送した[25]。特別番組では、「新しい基地を欲しいと誰も要求したわけではない」など複数の声が紹介されたり[26]、基地問題の背景として沖縄戦や米軍統治などの沖縄の歴史があると指摘、また基地存続について賛成派・反対派双方への取材、問題解決の困難さなどがリポートされた(『ニュース女子』は外部の制作会社DHCシアターによる持ち込み番組であったが、本番組は東京メトロポリタンテレビジョンによる自社制作)[25]

この特別番組について砂川浩慶立教大学教授(メディア論)は、「番組は『ニュース女子』で報じた内容を否定している面も感じられ、事実上の「訂正放送」だったと言える。ただ、本来は東京メトロポリタンテレビジョンの幹部らが出演するなどして、報じた内容を一つ一つ取り上げる番組が望ましかった」と述べている[27]
反響

ミヤギテレビ(日本テレビ系列)は、内容が一方的であると問題視して放送を見送っている[8][28]

沖縄タイムスは1月12日の社説で「民主主義の根幹を揺るがす危険な動き」と報じている[29]。琉球新報は同月13日に社説で「沖縄に対する許し難い誹謗中傷」と報じている[30]

朝日新聞は1月18日、番組は「公平な立場で伝えるという大前提が守られていない」「最初から反対派敵視」の内容であったと識者の見解を紹介している[31]、また、1月28日の社説では「根拠のない誹謗中傷」であるとし、「対立をあおり、人々の間に分断をもたらす」報道は、「厳しく批判されなければならない」と批判している[32]

安田浩一と津田大介は1月19日までに、この放送に抗議するとして、コメンテーターを依頼されていた東京メトロポリタンテレビジョン『モーニングCROSS』への出演を辞退しており、『モーニングCROSS』の報道姿勢には敬意を示しつつ『ニュース女子』の放送内容を「取材がずさんで、あまりにひどい」と批判し、安田は「ニュース女子はデマと悪意に満ちていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef