ニュースセンター9時
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ニュースセンター9時" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

ニュースセンター9時
ジャンル報道番組
出演者磯村尚徳
勝部領樹
末常尚志
小浜維人
木村太郎
宮崎緑
ほか
出演者を参照)
オープニング当該項参照
製作
制作日本放送協会(NHK)

放送
放送国・地域 日本
放送期間1974年4月1日 - 1988年4月1日
放送時間平日 21:00 - 21:40
放送分40分
テンプレートを表示

『ニュースセンター9時』(ニュースセンターくじ)は、1974年4月1日から1988年4月1日まで平日 21時 - 21時40分 (JST、開始以来不変)にNHK総合テレビジョンで放送された報道番組

後期では、英語の『NEWS CENTER 9』の頭文字から引用した『NC9』(エヌ・シー・ナイン)という略称が広く浸透した。
概要

平日午後9時からの40分間という、民放各局がバラエティドラマなどを放送するゴールデンタイムの時間帯に、あえて今日一日を振り返る番組として、1974年4月に放送を開始した。
番組前史

きっかけは1966年暮れ、報道局次長の堀四志男が、編集部主幹の秋山頼吉に「夜のワイドニュースショーの新設を検討するように」と、指示をした。

1962年から4年間ロンドン支局長をしていた堀は、イギリスのニュース番組を見ていて「もっと一般視聴者にアピールするテレビの特色を生かした、わかりやすいニュースショーを作りたい」と感じていた。さらに、イギリス人の記者が発した「国も組織も人間も、志がないと滅びる」という言葉が堀の心に引っかかっていた。

そのため、ポイントとしては「組織に風穴を開ける」ことだったが、「記者・ディレクター・整理部といった組織の壁を超えた、いわば、プロジェクトチームの体制でニュース番組の制作をしてほしい」、その上で「互いに技と能力を競い合い、炎と化した情熱が画面に伝わるような志の高い番組を作れ」と、堀は叱咤激励をした。

早速、それぞれの部署から35歳前後の中堅が集まって検討委員会が作られ、1966年から1967年までの間に10数回の会議が行われた。当時の東京・内幸町の303スタジオが会議室になったことから、ひそかに「ニュースセンター303」プロジェクトと名付けられるようになった。

1967年9月、委員会は「ニュースショーに関する一考察」という報告書を作成し、それをもとに、1968年4月開始を想定した「斬新な手法と親しみやすさを工夫した」テスト版を制作した。このテスト版で、メインキャスターにはNHK解説委員室の岡村和夫が、サブキャスターにアナウンサーの西沢祥平が起用された。

しかし、1967年暮れにこのプロジェクトは取りやめとなった。原因は当時のNHK会長・前田義徳に了解してもらえなかったためだった。堀は前田が1回目のテスト版が気に入らなかったと考え、作り直しをしたうえで、「今やテレビの特性や迫力を十分に生かす時代がきています。したがってニュースの伝え手は単なるトーキングマシーンではダメです。編集者であり、司会者であり、アナウンサーでもあるという三役をこなす必要があるんです」と再度了解を求めたが、前田は「テレビやラジオは、確かに伝達手段として迫力があり、速報性にも優れている。しかし、それにはそれにふさわしい内容のニュースを取る訓練、教育がきちんとしてなきゃいかん。もとのニュースがしっかりしていないのに、伝達機関や機能だけが効果的で、力を持ったらどうなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef